京王動物園線  6000系5ドア車
 
   京王電鉄が京王線向けラッシュ対策の切り札の一つとして、既に4ドア車として幅広い活躍を見せていた6000系の一員として,1991年に4編成登場したのがこの6000系5ドア車。一編成全車5ドア車ということでラッシュにはさぞかし発揮を…のはずが、少数派故に4ドア車との混用がかえって混乱。現在は4編成のうち2編成は4ドアに戻し、残りの2編成はホームドアも取り付けられた動物線の「主力車輌」として走っております。果たして今の路線で5ドア車の威力を存分に発揮しているかどうかは…(^^;;

(撮影・取材:京王動物園線・高幡不動)

 

 

 


車内は先ほども述べたとおり5ドア。ロングシートで構成されています。
ドア間の座席が短い分、握り棒や吊革の列が目立って見えるので少々落ち着かない感じがしました。
床は薄いアイボリー。7000系では引かれていたフットラインは引かれなかったようです。
うーん…動物園線専属車輌だけに何かもう一工夫、欲しいところです。


続いて車端部の様子です。JR山手線等で見られる6ドア車とは違って、座席が設置できるくらいの「ゆとり」を確保しつつ、4ドア車に極力近づけた構成となっています。
貫通扉にも化粧板を貼り、あまり目立たせないつくりには「さすが京王!」と思ってしまいます。が、縦長で、戸袋を兼ねていないほうの窓の窪みに肘掛けとしては実に使いにくい設計の妻面窓のつくりは「やっぱり京王だなぁ」とつくづく思ってしまいます(^^;


一方先ほどの画像とは逆サイドに当たる、運転席との仕切りはこのような感じになっております。機器の関係でしょうか?それとも外面の「顔」だけでは物足りなかったのでしょうか?こちらでも微妙〜にウィンクしています(^^;;; 全体的に仕切り部の握り棒が少ない感じを受けますが、仕切りにまで伸びた吊革が代役を果たしているのでしょうか。今となっては混雑とは無縁・・・とはいえちょこっと横棒を仕切り窓の下あたりに設置したりすると、お子様の前面展望にも一役買うのでは・・・?


妙な位置からで恐縮ですが(^^;;; 天井を見上げています。ご覧頂いている通り天井がフラットではないようで、このあたりからも6000系4ドア車の流れを汲んでいるのが伺えます。ということで空調機器も横流しファンではなく、小さな吹き出し口が等間隔で配置されている格好となっています。
そういえばこの車輌、京王の4両編成としては珍しく吊革が黄緑色ではありません。↑な画像からは全く見えてこない事ですが(^^;;; やはり高尾山口行きの分割特急には本線時代も含めて就かなかったのでしょうね(笑)


ドアは至って普通なな1300mmサイズ。銀色のステンレス無地が目立ちつつ、冷たく見えます。
ちなみにドア〜座席袖仕切り間の幅が左右異なっていますが設計ミスではありません(^^;; 一番車端部に近いドアを撮影したもので、ドア〜ドア間の座席配置にゆとりがある分の「幅」となっています。


そしてこちらがドア〜ドア間の窓です。
やはり戸袋の関係上、若干縦長になっており、多扉車らしぃ窓となっております。その隣にはちょこんとした広告枠も…。


窓の下に目を転じれば座席の登場となります。ドア〜ドア間の4人掛け座席です。着席区分も全く無い、茶色一色のモケットが実にシンプル。バケット化もされておりません。
で、座り心地なのですが・・・一言で言ってしまうと「アンバランス」です。座面に詰め物を入れすぎたせいか、それともただ単に跳ね返り具合が良すぎるだけなのか、座ってもなかなか沈まず、安定感があまり得られない感じがしました。・・・ということで結果としては落ち着いて座ることができませんでした(^^;;; 座面の詰め物を若干減らすか、柔らかめの素材をすこ〜し増やすとほどよい具合になるかもしれません。
 
袖仕切りはパイプ構成。上二本の横棒が肘掛の役割も果たしています。


優先席は茶色のモケットに対して水色系のモケットを使用して、明確に分けています。派手さも無く、かといって地味と言うわけでもないこのモケットはまさに優先席向けではないでしょうか?
モケット以外は一般席との違いはほとんど見られないようです。
ひとつ前に戻る関連リンク京王6000系 [4ドア車] [元5ドア車]
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送