JR東日本  115系1000番台[信州色](1)
 
  115系の最終増備グループにあたる1000番台。鉄道模型の世界でも数多くのバリエーションが発売されていますが、実車の方もバラエティに富んだ活躍をしています。このページでは信州色(厳密に言うと「新」信州色)の未更新車、C1編成を取り上げます。
この編成は信州色にしては珍しい6両固定編成で、中央本線や篠ノ井線をメインに活躍しています。もちろん東京の立川まで堂々乗り入れて来ます。いやぁ立川でこの塗装を見たときには思わず「ビビッ」ときました(^^;
それにしてもこの爽やかな雰囲気にシングルアームのパンタグラフ…普通の115だったら「似合わなねっ」と切り捨てる所なのですが不思議と似合っていますね。褒め過ぎました(^^;;
(取材・撮影  JR中央本線/相模湖・塩山〜山梨市)

 

 

 


車内全景です。更新工事や廃車などが進み、このどことなく懐かしい、ちょっと重みのある車内を気軽に拝められる地もだんだん少なくなってきました。この車両も登場時とはモケットの色などが異なります。3ドアセミクロスシートの車内です。
この車内、自分は信州地区というよりも宇都宮線!とか高崎線!といったイメージの方が強いですね。


乗務員室との仕切りです。左右非対称で、運転士が乗る左側の部分が車内に大きく出っ張っているのが大きな特徴です。そのため、座席も左側が2人掛け、右側が3人掛けになったり、窓配置や吊革も左右で構成が異なったりと、極力車内スペースを広く取ろうとしている努力が垣間見られます。初期の115系ではさらに助手席側、つまり向かって右側の壁が可動式になっていて連結時にはさらに車内スペースが広くなったのですが、この1000番台は壁が固定されていてそこまではできません。残念!
今の車両設計者だったら左右対称でコスト削減!とばかりに仕切りを"ツライチ"にしていたでしょうね。


さて車端部は大きく分けて3パターン。まずは立川よりの先頭車の乗務員室とは逆サイドの車端部です。
この車両は「1100番台」を名乗っていて、先頭車でトイレがついていない車両なのですが、トイレつき先頭車と窓割などをなるべく同じにしたかったのでしょうか、トイレつきの車両に合わせて車端部にもボックスシートを1組ずつ設けています。
優先席のステッカーが戸袋窓に貼ってあるのですが・・・ちょっと下すぎませんかぁ(^^;;


一方こちらは中間車の車端部です。優先席の有無など細かい部分が異なりますが、いずれも5人掛けのロングシートが設けられています。個人的にはこの形態が1000番台の「主流」だとばっかり思っていたので、さきほどのボックス席を見たときには「あれ・・・?!」と一瞬フリーズしてしまいました。
車端部をロングシートにする事によってより詰め込みが効くようになっています。ただ、1両あたり1ボックス、つまり4人分の座席が犠牲になっているわけで、手放しで喜べるかどうかは人によって評価が分かれる所であります。


そして松本寄りの先頭車の車端部になります。先ほど立川寄り先頭車で述べた「ボックスシート云々」はこの車内構成に起因します。ということで便所は6両中1箇所だけ。多すぎても困りますが(^^;;水漏れやパイプの詰まりが起こった際に5両も移動するのはだいぶキツいものがありそうです。えぇ、この車両も甲府近郊はかなり飛ばして走るのでその揺れに過敏に反応した(以下自粛
ちなみに優先席ステッカーの貼り位置が両先頭車で異なります。何があったのでしょうか(^^;;


トイレ部分をがっちりと。便所お知らせ灯は禁煙マークの隣に。そして脇には広告枠が。あのぉ、広告枠の位置ちょっと高くないですかぁ?吊革の下にはなにやら物々しい扉があります。中を開けると・・・多分配電盤が入っていると思います。さっきといい今回といい、言っていることが段々車内学から遠ざかっている気が・・・(^^;; えぇ、間違っても「扉を開けるとトイレの中からいらっしゃぁ〜い」なんて事は言いませんし、言えません(^^;;


天井です。夏場は冷房と画像一番手前に見えている通風孔、そして窓開けで過ごします。フラットでないのは元々の車両の設計が災いしているのではないかと思うのですが、扇風機の無い115系というのも新鮮ですね。
広告が先ほどからチラホラと見えていますが・・・八王子のデパートや立川のデパートの広告が目立っていて、山梨県や長野県の「ご当地」広告があまりなかったような気がします。ガンガッテ東京都内(の、はしっこの方(^^;)にガツンと名前を売り込みましょうよ♪


床はどの車両も一貫して「灰色」一色。折角なのでロング部分の床をご紹介しました。


ドア周り、やはり大きく目立つのはドアの上の鴨居部ですね。
戸袋窓の大きさが異なっている場所での撮影だったのですが、1000番台では両先頭車のみで見られる仕様で、中間車や先頭車でも真ん中の扉は両側とも大形の戸袋窓になります。ちょうど反対側にとまっている115系のような様相ですね。
半自動ドアで、手動扱いもできるのでドア窓とドア窓の間に取っ手があります。また右の取っ手の上にはかつて「ドアは手で開けられます」といった主旨のプレートが掲げてあったと思われるプレートの跡がしっかり残っています。

ドア窓に貼られた「ドアにご注意」ステッカーは長野支社限定バージョン。中央線の特急にも貼られていますが、半透明の赤というのが非常に生々しさを感じさせます。


窓周りはこんな具合です。えぇ、決して窓の外の民家を写したわけでは・・・(^^;;
網棚や帽子掛けのスタイルにはノスタルジーな雰囲気を感じますね。座席プレートも完備。そんな中ケータイに関するステッカーがさりげなく貼ってあります。もう馴染んだ感じがするのは色合いが似ているからでしょうか。


座席です。この車両には4人一組のボックス扱いになっているクロスシートとロングシートの2種類がありますが、まずはクロスシートのほうから。背面をご覧頂いています。
化粧板と同じ色あせた・・・緑の化粧板を貼っていますが、その化粧板には4つの小さな小さな穴があります。昔取り付けてあった灰皿の跡で、結構この車両「跡だらけ」のようですね。

 
そしてクロスシートの座席本体へと参ります。右の座席が先ほどの背面を併せ持った座席になります。
若干座面の位置が低く感じるシートで、モケットはグレーをメインにしたチェック柄。この柄はロングシートと同じものです。
やはり2人揃って座ると窮屈ですし、シートピッチが1000番台では若干広くなりましたよ〜といわれても、1ボックス4席すべて埋まると膝が窮屈です。足元はそこそこスペースがあるのですが、膝と膝がごっつんこ!なんて事態になりそうで、ちょっぴり怖いです(^^;

大形の取っ手は立席の人には心強い味方。この部分には吊革がないため、酷く混まなければこれくらいの設備で用が足りているのでしょう。逆に言うとそれくらいの混雑率がこの電車の投入路線の「理想」なのでしょうね。
中央線・・・うーん今でも暢気に新宿に乗り入れていたらそれはもう取っ手の奪い合いが・・・(^^;;;


ちなみに車端部のボックス席は、座席の横幅が他の座席よりも狭まっています。
床にご注目ください。座席付近に薄っすらとラインがありますが(自分が書いた訳ではありません!)手前の座席が堂々そのラインをはみ出しているのに対し、奥の席はラインぎりぎりに座席の端がきています。それだけ奥の座席の幅が狭い、ということです。
ちなみに、この編成においてこのような座席が設けられているのは6両中たった3箇所のみ!昔土管の中でおねーちゃんと遊んだ方も、そうでない方も、気が向いたら要チェック。


ボックス席にはテーブルも用意されています。画像は使用例です(^^;
長方形のテーブルはちょっとしたペットボトルを置くぐらいだったら何ら支障はありませんが、駅弁はちょっときついかもしれません。高原野菜とカツの弁当を食べるには最高のロケーションなんですけどね(^^;;;


さてロングシートにいきます。クロスシートは2種類だったのに対し、ロングシートは・・・とりあえず、じっくり見ていきましょう。
まずは2人掛けのものから。ドア〜クロスシート・乗務員室・トイレの仕切りの間にさくっと置かれています。クロスシートのシートピッチが広がったため、ドア〜クロスシート間の座席はこのように袖仕切りが限界ギリギリの所にきています。

やはり2人で座ると窮屈です。袖仕切りの上の空間がぽっかり空いているのが救いです。


続いて3人掛けです。これは乗務員室の仕切りの背後のみに見られます。あ、座席の前にある黒い物体はゴキちゃんではありません(^^;;; こちらは通勤型電車で見慣れているからでしょうか、3人座ってちょうどいい!見たいな雰囲気がしますね。座り心地はちょっと座面がゆるゆるかなぁ〜という具合でした。ただ、短距離乗車でしたらこの座席でもいいかな、という感じでした。座面がクロスシート同様若干低めに設定されているせいでしょうか、結構座りやすかったですし。


さらに中間車名物の5人掛けの座席になります。
2人掛けと3人掛けの合わせ技で、袖仕切りの周りも若干余裕がみられます。
ここまできて今更言うのもアレですが、バケットシートではありません(^^;;


なのに・・・です。実はこの座席、着席区分が妙な具合についちゃっているんです。
座席自体は2人掛けと3人掛けなのですが、3人掛けのモケットは明らかに2人分と1人分で分かれているのです。座面の部分を注目すると、妙な部分に線が入っているのがおわかり頂けると思います・・・。そこがちょうど「区切り」です。

・・・さては生地の寸法間違えたなっ?!(ぇ

 
優先席も5人掛けと2人掛けの2パターンあります。どちらも左右両面とも優先席扱いなので、優先席が5人掛け×2の10人分確保されている場所と、4人分確保されている場所ができてしまいます。この差って一体・・・(^^;;

座席モケットはJR東日本お得意の優先席柄です。どこまで行ってもこの柄、あのマーク。東京に住んでいる人が首都圏を離れて、その土地の電車に乗って「あのよくわかんない柄の座席はなんだっぺ〜?」と言わせないような工夫がされています・・・なんちゃって(^^; でも、統一して正解だと思います。

おまけの1枚。そこに潜んでいるあなたはだ〜れ?絶好のかくれんぼポジションです(違
ひとつ前に戻る次のページへ長野生まれ、長野育ち、紺モケットの1000番台。
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送