東葉高速鉄道  2000系
 
  東葉高速鉄道といえばつい最近開業した・・・という印象がありますが、この車両はその鉄道の「2代目」になります。東西線の保安機器更新に伴い、1000系の更新か車両の新造か迷った結果、後者の判断が勝り、2004年に登場しました。羽振りが良いとか、運賃の高額さが車両のサイクルを早めたとか、そういう事情ではないようです(^^;;;
同時期に登場した東京メトロ(当時は営団でした)東西線05系に仕様を合わせ、設計コストなどを抑えた格好になっていますが、正面の顔は東京メトロ05系よりもいかつくない、マイルドな表情に落ち着いています。このブラックフェイスの配色に1000系を彷彿とさせるものもちらほらと感じさせます。
現在も東葉高速鉄道線から東京メトロ東西線まで幅広く活躍中。昼間は快速で見かけることが比較的多いようです。
(取材・撮影 東京メトロ東西線・中野)

 

 

 


さっそく車内全景です。東京メトロ05系と同時期に作られたということもあり、鋭い方はその共通点をいくつも見つけることかと思います。しかし、色の使い方は東京メトロ05系とは大きく違い、緑とアイボリー、ベージュを中心に展開しています。故に東葉高速っぽさ全開の、1000系の内装を踏襲した形に落ち着いています。思えば地下鉄東西線はJR車が青系、メトロ車が赤系、東葉高速が緑系と三者三様の色を持っていることになります。似たり寄ったりの車内が増える昨今におけるバリエーション豊かな展開はちょっぴり惹かれるものがあります。

4ドアロングシート、20m車の車内です。


乗務員室との仕切りです。このレイアウトは東京メトロの物と共通で、乗務員さん的にも会社ごとに使い勝手を覚えなくても良いというメリットがありそうです。
乗務員室と書かれた扉の窓が若干青みがかっている他、運転台部分の前面窓に黒いフィルムが貼られています。また、仕切り窓の手前には握り棒が2本設けられており、このあたりも「指定席」のような格好で毎日仕切り部分をキープしている方には「東葉だからいつもと違う!!」と身構えなくても良さそうです。

 
車端部の様子です。白い化粧板が眩しいですが(^^;左の画像は優先席、黄色い吊革がアクセントです。右の画像は通常のモケットの仕様になります。
東葉、東京メトロのみならず日立が展開している「A-Train」という車輌製造方法を踏まえた車両で多く見られますが、縦長の妻窓が大きな特徴になっています。負けじと伸びた貫通扉の窓も合わせて、構造上暗くなってしまいそうな車端部を明るく見せています。

通常の3人掛けのため、消化器入れもきちんとスペースがとられています。

 
車椅子スペースと立席スペースです。左の画像が車椅子スペース、優先席モケットバージョンです。右の画像が立席スペース、通常モケットバージョンです。この意味不明な立席スペースのおかげ?で中間車には必ず車椅子の方でも乗車できるようなスペースが確保されているわけですが、2号車・9号車以外の立席スペースについてはつかまるところが少ないのでちょっと不自由してしまいそうです。

東葉車が突如やってきた朝、いつもの05系初期車だったら座れるのに・・・というココロのぼやきがあちこちで聞こえてきそうな気がしますが、折り畳みの椅子くらいは置いてくれったって・・・と思うのは自分だけ?

 
この中に間違いがいくつあるでしょうか?なんてエラーを探せはさておき、左が車椅子スペース、右が立席スペースです。車椅子スペースには一応ステッカーと固定装置、非常通報機、そして握り棒が増設されていますが、実際問題として次に東葉車がくることを知った時、駅員は車椅子のお客さんをちゃんと2号車・9号車まで運んでくれるのでしょうか・・・?立席スペースの方にも握り棒の増設と非常通報機の設置くらいはあっても良かったのに・・・なんてつい思ってしまいます。


天井は所々ラインデリアが顔を出しつつ、造形は全体に渡って作られています。無塗装の銀で他の部分と区別しており、それがかえって周りを引き締めているような気がします。
蛍光灯はカバー無し、ここもシンプルな作りです。


床です。ちょっと画像ではくすんで見えますが、アイボリーの明るい模様が使われています。

 
ドア周りです。LED表示器が千鳥配置になった関係で鴨居部が2種類になっていますが、どちらも周りとの違和感を一切感じさせません。ドア本体そのものも化粧板を貼り付け、周りとの違和感を感じさせないどころか、握り棒の処理を工夫していることからスッキリとした雰囲気さえ漂わせています。このあたりの展開はLED表示器が登場した頃の試行錯誤から一歩脱出したと言っても過言ではない気がします。さすがに数では試行錯誤の中生まれた05系初期車に敵いませんが・・・(^^;;

 
鴨居部のみウルトラズーム。右の画像の黒い四角の中にはスピーカーが入っています。LED表示器は一行のみの表示で、行き先案内などオーソドックスな情報を展開します。


キッコロとモリゾーを思い浮かべそうな座席です。彼らはこの座席に座った途端座席と見分けがつかなくなりそうな気がしますが…そんれはさておき、まずはドア〜ドア間の7人掛けからです。東葉1000系時代も緑系のモケットでしたが、2000系になってさらに鮮やかに、緑と黄緑のモケットになりました。より定員着席にシフトした格好になりますが、座り心地というコトバを忘れそうな硬い座席は「混んでいるんだから座れるだけ・・・」という捨て台詞さえも思い浮かびそうです。

腰の落ち着きが悪いのと膝裏の圧迫。背もたれと座面が限りなく直角というセッティング、正直どうよう?(^^;;


車端部は3人掛け、ここも緑黄緑緑という配色になります。全体的に黄緑の方が少ないようです。
幾分余裕の生まれた妻面がせめてもの救いですが、営団時代に作られた4人・6人・7人・6人・4人という座席配置がドア配置も災いして短命に終わっていなかったとしたら、この車両もこの余裕はなかったかもしれません。


そして優先席は青一色。モケットとしては着席区分は見当たらないものの、バケット形状の座席がそれをそれとなく示しています。色的には東京メトロの優先席とは合致しますが、JRの車両は青を通常のモケットとして使っており、ちょっとちぐはぐした感じになってしまっています。
片持ち座席は角度が多少ついており画像でもその存在感をアピールしていますが、冬の快速待ち合わせなどは正直辛そうなイメージを持ってしまいそうです。


クローズアップ袖仕切り。窪みをつけた大形の袖仕切りですが、外側は木目調の化粧板をつけ、他の車両では見られない暖かみを演出しています。色も程よい淡さでしつこくないのが好感度大です。


袖仕切りの他にも明るさを演出する物はいっぱい溢れています。こちらのカーテンもその一つ。黄色いカーテンは地下鉄の中でもそのまま引きっぱなしにしそうなくらい魅力的です。
ただ、汚れが・・・メンテナンスの大変さが容易に想像できます。果たしてこの色、このカーテン、どこまでキープできるのでしょうか?カーテン変わったよ!という目撃証言、お待ちしています(^^;;;

ひとつ前に戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送