土佐くろしお鉄道  TKT8000形
 
  土佐くろしお鉄道と言えば離れた場所に2つ路線を持つ第三セクターで、走る車両も開業時期もそれぞれ異なります。今回は中村線・宿毛線用のTKT8000形を取り上げます。
メインは昭和63年に製造された5両で、今回取り上げるのは平成9年に製造された増備車になります。
近年は自治体ごとにラッピングを施しています。従って車両によってだいぶ見た目が異なります。で、この車両は土佐清水市、正面の麦わら帽子の方は近所のおじさん…ではありません(^^;; 側面のラッピングは自治体によって大きく異なり、正面から続いたデザインのものもあれば、大月町のように大胆なデザインを取り入れたものもあります…あれ、大月町って土佐くろしお鉄道通ってましたっけ?
(取材・撮影 土佐くろしお鉄道・須崎〜土佐佐賀)

 

 

 


車内全景です。中央に転換クロスシート、両端にはロングシート、2ドアの構成の車内です。外観同様に車内も車両ごとにモケットが異なる、ある意味車内学泣かせな車両です(^^;;今回は8012を取り上げていますが、こちらの車内は海?ワカメ?をイメージした青系のモケットでお出迎えです。周りの配色が無難な色でまとめられているだけに「見本市」を繰り広げてもあまり違和感はありませんが、横引きカーテンの色はもう少し別の物が良かったなぁ…。


須崎方乗務員室の仕切りです。半室構造の乗務員室、助手席側のドアは正面ギリギリのところに設けられています。オレンジ色の整理券発行機、運賃表示機も置き換えが進んだ昨今「懐かしい」と思わせる物がスタンバイしています。あくまでも線内運用に徹していることもあり、運賃表示機に記載された駅の数も少なめです。コンパクトにまとまっているため、結構シンプルに見えます。


宿毛方の車端部にはトイレ、車椅子スペースがあります。宿毛方…なのは別に宿毛駅の駅構成を考慮したわけではないと思います。たまたまだと思います。コンパクトにまとまった空間ながら、他の並み居る第三セクター車両に無い目新しさを側窓と座席に感じます。中吊りの数はあまり多くありませんが、壁に貼られたポスターの数が多く、一つひとつが大きいのは閉口してしまいます。座席に座った方には目障りで、スペースを設けるのであれば半分くらいのサイズにして欲しいものです。

 
トイレ、そして車椅子スペースです。トイレはコンパクトな和式で、側壁に手すりがついている点は嬉しいですね。車椅子スペースもT字型の握り棒を備え、固定器具もあります。平成9年生まれ故に作りなれている一方で、この手の車両にはつきもののステップ問題が…(^^;;


天井です。こちらは剥き出しも蛍光灯に冷房の吹き出し口を両端に寄せるスタイルで、操作はし難いですが個別に調整できる吹き出し口もあります。昭和63年に製造された車両はカバーつきの蛍光灯だったのでそれと比較するとやや寂しくなってしまいます。土佐くろしお鉄道としての選択もあったとは思いますが、昭和63年当時に作っていた冷房のダクトや吹き出し口を平成9年の時点で製造していなかったことにより、仕様を合わせると高くついてしまう…という制約があったのかもしれません。もちろん、明るさとしては全く問題ありません。

床です。ベージュ一色でシンプルに決めています。擦った跡が細かく残っている点が気になりますが、影響はありません。

 
思いの外ステップ部分が狭いドア周りです。折り戸を採用しており、ドアコックも側面ではなく妻面側に設置されています。言ってしまえばバス部品そのままですが、近年折り戸を新たに採用する第三セクター車両が激減していますが、平成11年まで折り戸で新造されていたこの系列、もしかしたら最後の折り戸採用車かもしれません…。
LRTでもお馴染みの上から下までガラス張りのドアですが、少々野暮ったさが残るのは仕方がありません。


窓周りです。大きな固定窓がクロスシートの部分で、なるほど窓枠に合わせて出庫時の座席の向きを決めているのであれば4人1組の状態でセッティングするのも納得できます。他の部分の窓は下から上げる格好で開けることが可能で、こちらも上から下す開閉窓が主流の時代に珍しいと思います。開閉時に指を挟まぬよう、そして開いた窓から手を出さないよう注意が必要です。
荷棚は一部のロングシート席の上に設置されています。

 
座席は須崎方のロングシートから。ざっと5人掛けといった具合でしょうか。縞模様のモケットには着席区分などは特になく、ちょっと硬めの座り心地のロングシートです。座席下のスペースが白く塗られているのはなかなか珍しく、ほぼ全て、暖房の吹き出し口以外を塞いでしまって暖房機能的には大丈夫かな?と心配してしまいます。

 
こちらは宿毛方のロングシートです。トイレと転換クロスシートの間にも詰め込みましたとばかりに2人掛けのロングシートが備わっています。ここのロングシートは転換クロスシートの背もたれがやたら迫ってきているような図になっていますが、他の区画もロングシートと転換クロスシートとの境目が意識されていません。また、配管の関係からか斜めに切ったデッドスペースを設けていますが…こういう部分って良くゴミ置き場にされてしまいます(^^; やはり、背面にはそれなりにこだわってほしかったです。


転換クロスシートです。端の席のみ固定して、左右12席ずつ設けられています。先ほどは横だったしましまが縦しましまに置き換わっていますが、このモケットの意図するものが昆布だとすれば正解です(殴
平成9年にしては肘掛けや手すりの形状がちょっと年上に見えてしまいがちです。

ごめん・なはり線のように背もたれを伸ばした物ではないため、どこに誰が座っているかは一目瞭然の転換クロスシートです。縫い付けがされているため1人ずつ区分されており、窓側も配管が無いためそれなりに寛げることができます。ただ、背もたれがまっ平らなのでフィット感は今一つで、一部の座席は足元が埋まってしまっているためあまり解放的な気分にはなれません。
派手なモケットは別にして、この座席どこかで見たことあるなぁ…と1時間くらい考えていたらかつての秋田内陸縦貫鉄道「急行もりよし」専用車の転換クロスシートにたどり着きました。方言の全国分布ほどではないですが、座席にも周圏論がある…わけないですね。合掌。
 
ひとつ前に戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送