東京モノレール  10000形
 
  平成26年に登場した東京モノレールの新型車両です。どうも東京モノレールの置き換えとか車両更新ってどれもこれもいまいち中途半端な感じがするのですが、新しい車両に合わせて既存車両のカラーリングを変更するなど、今回はなかなか気合が入っているようです。で、これもお約束ですが変更後の既存車のカラーリングは似合わないというのも踏襲しているのですが… それにしても、この色で「ファミリーマート」と言われないのは余程世間の関心が無いのか、それとも他の鉄道会社の二番煎じだからでしょうか…(^^;;
外観は2000形同様の丸みを帯びた形状ながら、新たにLEDライトが設置されました。色は青です。こちらの画像も光っています。LEDの装飾を鉄道車両に…というのは珍しかったこともあり、私的にはいわゆる夜中にチカチカ点滅させながら派手な装飾を施した車にインスパイアされたものだと思っていたのですが…そこまで派手ではありません、どうかご安心を。

(取材・撮影 東京モノレール線・昭和島〜羽田空港第2ビル)

 

 

 


中間車の車内全景です。2ドアで片側をクロスシート、もう片側をロングシートにしています。見た目縦方向に狭い印象ですが、タイヤ回りの関係で車端部は1段高くなっている関係で狭く見えるだけで、ドア〜ドア間はそれなりの高さを確保しています。
機器の関係で空間の制約が厳しい東京モノレール。混雑時間帯の詰め込みを考慮している様子が受け取れますが、それでも中間車にクロスシート席を東京湾側に設けている点はなかなか魅力的です。
暖色系だった1000形からちょっと大人の配色だった2000形を経て、10000形では完全に寒色系の色を用いています。それでも明るく見えるのがLED照明のなせる業、もっとアピールしても良いと思います。


特に羽田空港の3駅が顕著ですが、先頭車両近くに階段を設置している駅が多いため、先頭車はロングシートにして、機器スペースと車椅子スペースを設けています。…とは言ってもドア〜ドア間の話で、乗務員室とドアの間は座席を多くして眺望を楽しめるような配慮もしています。詰め込みが効かない設計故の苦労が垣間見られますが、2000形でも先頭車はロングシートで、中間車はクロスシートで…という構図だったので、この構図がモノレールとしてはしっくりくるのかもしれません。だとしたら、せめて画像右側にチラッと写っている機器箱はタイヤボックスのエリアに設置して、座りやすい位置に座席を多く設置して欲しかったです。


乗務員室の後ろにはクロスシートが設置されています。眺望を考慮して高い位置に中央のクロスシートを設置しています。両端には1人掛け用のクロスシートを設けています。
一見コクピットを彷彿させる整然とした空間ですが、真ん中のクロスシートに座るには高さが違う段差を2段上らないといけません。ハイテンションなお子さんにはつまずきポイントになります。また、通路幅が狭いのでキャリーバックを持っている乗客にしてはなかなか奥まで入りにくい区画でもあります。空港アクセスに徹するのであれば、ここの部分に荷物棚を設置してドア〜ドア間の座席を増やした方が使いやすいと思うのですが…(^^;;


車椅子スペースです。車椅子固定器具と非常通報機、握り棒の組み合わせです。天井高がある区画なので、つり革は支持棒から短めのバンドで結ばれています。両先頭車の設置ですが、ワンマン運転のため最後尾でも非常通報機がいざというときに活躍してくれます。で、この取材は平成28年6月。このスペースにおいて何かマークが足りないような気がするのですが…ま、いっか(^^;;;


車端部は基本的にはこのスタイル、中央に窓側に向いたロングシートを配置し、片側に1人掛けのクロスシートを設けています。吊革、ロングシート、床…すべてにおいて空間の制約を受けている事が伺えます。吊革の高さが車端部に向けてだんだん高くなる様子、この画像からも伺えると思います。
1000形では荷棚は上下2段ありましたが、この系列では1段だけで、高い位置の荷棚はあまり需要が無い事が伺えます。一方需要が大きいのは座席。ドアから座っている様子が見えてロングシートの視線も気になるクロスシート… 乗車時間が長かったら選ばない席です。


ドアノブは握りやすくなっています。そしてピクトグラムを織り交ぜたガラスへのデザイン… 東京モノレールのシンボルマークはいつの時代も格好良いことがわかります。このトガリ具合、JNRにも通じる部分があります。今ではすっかり丸くなってしまいました。


天井です。部分的にラインフローを用いていますが、天井が低い部分はさすがに設けられないようで、大きな窓に対して冷房能力が追いつくかどうかが気になります。照明はLEDになってだいぶ明るくなりました。なお、端から見ると名鉄電車のような吊革が気になって仕方が無いですが…こちらは車端部のみの仕様です。


床です。灰色をベースにした柄物で、ドア周りや段差の部分に黄色を入れています。思えばこの車両、黄色を注意喚起のアクセントに使っているようにも見えますが…黄色の鮮やかさもパーツによってちぐはぐで、デザインの一環なのか、注意喚起を示しているのか、いまいち不明瞭な部分があります。

 
ドア周りです。ちょっとスリムに見える両開き扉はホームドアにもしっかり対応しています。
せっかく白くて縦長に大きな窓がお洒落なドアなのに、周りは広告だらけになってしまっているのが残念なような、仕方が無いような…
見た目スッキリおとなしいドアなのに、後述の演出のおかげでとっても派手に見えることがしばしば…

 
その演出です。鴨居部にLED照明を設けて、ドアが開く側を示しているのですが…この演出があまりにも派手すぎてビックリ。どの人にもわかりやすく…という主旨は理解できますが、もう少しおしとやかさを加えて頂きたいものです。差し当たり空港からソラシドエアに乗って九州のライティングワークを学ぶのはいかがですか?
液晶ディスプレイは現在片面のみ。汎用のレイアウトでわかりやすい画面表示に徹しています。

で、右の画像は…LEDの青い光とリンクするような格好良い模様…と思いきや、頭上注意の表記でした。しかも停電すると蓄光パワーで光ります。


側窓です。固定窓の大きな窓はモノレールの売りでもあります。車端部の一段高い区画も窓の位置は同じなので、なかなか迫力ある景色を楽しむ事ができます。
方向幕の部分、窓の大きさを小さくしているのも…あ、なるほど九州の模倣ですね、そこはマネしなくても良いのに…

 
ロングシートから怒涛の座席紹介へテイク・オフです。この2枚、違いは荷物置き場か機器スペースか…という点だけです(^^;
ドア〜ドア間の3人掛けを優先席に充てています。緑色のモケットは鮮やかな反面、ちょっともっさりした印象。窓枠を無視したハイバックな背もたれが特徴で、首都圏で言えば類似例がゆりかもめ、千葉都市モノレール、ニューシャトル…と続々普及している印象があります。乗車時間が短いので定員着席を優先したい気持ちが強く伺えます。ただ、座面、背もたれともバケット形状がそれなりに強く、正直ジャストミートする人があまり多くないと思うのですが…

車椅子スペースと荷物棚の間に挟まれた座席は4人掛けです。先頭車のドア〜ドア間はロングシート展開なので、案外荷物を多く持って一人で乗る時はこの座席の居心地が一番良いかもしれません。脇には荷物棚がありますし、そちらの座席もそれなりにドアから離れていますし、景色は…二の次ということで(^^;;
細かいところですが、背もたれに入っている模様がなかなか良い感じです。


定義として、これをロングシートと呼んでいいのかどうか微妙なところですが、車端部の5人掛けは窓を向いています。この窓向きの座席から海沿いを快走するシーンは子供心に爽快感を覚えさせるマストアイテムだと未だに思っています。
背もたれから上に壁が伸びています。頭と頭をゴッツンコしなくて済む画期的な仕切り壁で、これまでなんで無かったかが不思議なくらいです。これで後ろに反っても痛いのは自分の頭だけ、向かいの人とのトラブルにはなりにくくなります(^^;;

で、この座席は座面がドア〜ドア間よりもちょっと高めになっています。

 
その窓向きのロングシートの隣にはクロスシートが…片側だけとはいえ、このヤッツケ空間はなかなかすごいです…。特に車端部の座席は座面も背もたれも他のクロスシートと大きく異なります。脇に少し荷物が置ける利点があるとはいえ、せめて背もたれの形状だけでも合わせれば良いのに…。
また、配管の関係で足元はやや狭めです。バケット形状どおりに座ると窮屈ですが、ひじ掛けが無いのがせめてもの救いです。


で、見逃せないのがこの空間。挟まれたこの気持ち、よくわかります。

 
先頭車、コクピットのように前面展望が楽しめるクロスシートです。通路は2列で1人・2人・1人掛けの固定クロスシートがお出迎えです。画像は真ん中の2人掛けのクロスシートです。フレームがだいぶ目立っていますが、フレームと脚とモケット…その色の組み合わせがプラモデルっぽく見えるのは多分私だけだと思います。
ひじ掛けが備わっていますが、高い場所のクロスシートだけに乗り心地も右に左に振られやすい区画だけに、必須アイテムとも言えるでしょう。もう少し金属質のパーツを少なくすればなお良かったと思うのですが…。


そしてひじ掛けさえない小さな1人掛け…車端部の座席と一緒で、2人掛けとの差を感じる今日この頃…


そして、ドア〜ドア間の4人掛けクロスシートです。中間車の海側に設置されています。まずは背面から。ここも意欲的な一面とでも言えますでしょうか、よっかかるさいに支えになるクッションを設けています。セミクロスシートが多い首都圏ではなかなか見ないものです。
クロスシートの背面によっかかることが無いよう、結構背面から離れた位置でよっかかれるように工夫されているように見えます。しかし、弧を描く形状に沿ってよっかかると姿勢が斜めになってしまい、結局背面にもよっかかかってしまいそうになります…(^^;;


そして必要十分な足元の空間を備えたクロスシートです。これ、意外と荷棚やスタンションポールが邪魔になって撮りにくいです。ロングシートの背もたれを基本にフレームの壁だけにょきっと伸ばした姿が独創的です。東京モノレールのこれまでの車両を見るとクロスシートの背もたれへの高さの意識があまりされていない事がわかるので、壁がにょきっと伸びただけでも進化しているように感じますが…そろそろクロスシートの設計、本気で取り組みませんか?シートピッチも確保できるんですから、ヘッドレストまでしっかり作って、頭の壁にゴン!をなくしたいところですが…どうでしょう?

ロングシートに似た座り心地ながら、窓枠のひじ掛け周り、そして背中から肩回りに窮屈さを感じます。尤もくつろぐ前にあっという間についてしまうので、多少窮屈でも我慢、ガマンです。


壁にゴツンに注意!のシールではありません、ここも頭上注意のシールです。
どこもかしこも頭上注意…乗り降りの際には一か八かマメに百回くらい気にした方がよさそうです…頭だけに…お粗末。

ひとつ前に戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送