東京急行電鉄  新7000系
 
  平成19年、突如登場した池上線・多摩川線用の車両が7000系です。二代目にあたるので「新」7000系でもありますが、本コンテンツでは以下の記述は全て「7000系」で統一させていただきます。
失礼ながら角ばった車体の印象が強い東急でここまで個性的な表情の車両が登場するとは思いませんでした。また、誤乗防止もあるかもしれませんが緑の帯が大変珍しく…おっとこれは「青ガエル」への原点回帰でしょうか?
3両編成7本が登場しましたが、その後増える気配がありません。現在は池上線、多摩川線での活躍ですが、きっと私が後期高齢者になった頃、地方私鉄への譲渡合戦が繰り広げられることでしょう。そんな稀有な18m車、もっと増えるといいなぁ…。
(取材・撮影 東急池上線・雪が谷大塚〜蒲田)

 

 

 


車内全景をご覧頂きます。3ドアロングシートで18m車、ドア〜ドア間は20m4ドア車よりも座席の数が多くセットされています。明るい木目調の車内は東急の他形式ではあまり見ない意匠です。また、木目調なので基本的にどの色でも合いそうな感じですが、従来の車両とは異なる寒色系の座席を投じた点は実に面白いです。これも誤乗対策だとしたらやりすぎのような感じもしますが、多摩川沿いを走るこの車両にとって「多摩川」を表すとこんな感じなのかなぁ…などと一人感慨に更けております。


乗務員室との仕切りです。都市型ワンマン運転を行うこともあって仕切り壁の窓配置が独特で、特に運転席背後の窓は大人は少しかがまないと景色が見られないような大きさです。吊革は仕切りまで伸びていて、窓の握り棒も備えていますが蒲田や五反田の改札配置を考えれば納得の設備です。むしろここの座席をドアギリギリまで用意した点が意外です。


反対側、車端部です。五反田方、蒲田方どちらも優先席に充てられていますがモケットでの区別は行っていません。東急はこれでもか!とシルバーシートのマークを配したモケットを用意したり、通常と同じモケットにしたり…とまるで一貫性がありません。ステッカーと吊革で一応区別はできますが…わかりにくいですね。
貫通扉が無い車端部なので余計そう見えるかもしれませんが、板状の網棚が低めについていることもあり、座席周りは他よりも少し暗めです。

 
この車両で驚いたのが中間車に固定クロスシートを設けている点です。90年代の車端部クロスシートが流行った時代からそれなりに時代が経過し、もうあの頃の冒険はなくなったか…と思っていた時にこのサプライズ、開いた口が塞がりませんでした。
ただし、通路幅の確保や消火器スペースの確保などの観点から配置が変則的で、蒲田方車端部は優先席扱いで片側が車椅子スペースになっています。

車椅子スペースです。非常通報機、ヒーターの他に握り棒が2種類の高さで設けられ、低い方には滑り止めもついています。寄りかかる時にも嬉しい装備です。ドアまで握り棒が伸びていないのが使い勝手でどうかな?と思う部分ですが、握り棒が無い部分はあまり長くないので大勢に影響は無さそうです。
車椅子スペースの他にベビーカーマークもありますが、極端に低い位置と高い位置についています(^^;;


天井です。木目調の化粧板が蛍光灯の外側まで回り込んでいるため、ラインデリアの周りの化粧板が妙に浮いています。ラインが引かれているので空間の広がりを感じることはできますが、ちょっと安っぽく見えます(^^;;
吊革は灰色の物を用いており、色和えが車内全体でボンヤリして見えるとしたらこれのせいです。一部の吊革はバンドを長めに設定しています。


床です。灰色を基本にしています。ドア周りも灰色で、濃淡で色分けをしています。一見お洒落ですが注意喚起の意味を込められているかどうかは検証してもいいかもしれません。で、この灰色は多摩川で言うところの砂利ですね、良くわかります。


ドア周りです。すべてのドアに液晶ディスプレイが2面ついており、「安心しないでください…」でお馴染みの熊のステッカーが貼られています。ドア自体は化粧板仕上げですが、中央に入った黄色いラインはやや見難い印象です。点字による車両位置の案内や段差の少ないドア窓はさすが新型車両といったところで、開閉時には鴨居部下が赤く光ります。

形状が握りやすく工夫されている鴨居部です。液晶は2面、左側が東急グループを中心とした広告映像、右側の画面で次駅案内などを展開します。ドア位置や開閉方向などもマメに知らせてくれます。
池上線で外の行き先が「蒲田行き」で、液晶ディスプレイで「蒲田から先は多摩川線に乗り入れます。」と表示している列車は素直に多摩川行きで表示しても良さそうな気がしますが…何か規定でもあるのでしょうか?


側窓です。この大きさでドア〜ドア間の窓は下降させることができます。車端部は固定式です。また、荷棚は編成によって素材が異なります。画像は後年製造された編成の網棚です。

 
座席です。ドア〜ドア間は9人掛け、車端部は4人掛けでスタンションポールで等分に区切っています。車端部はクロスシートよりロングシートの方が座席定員が多いのが意外です。
バケット形状で片持ち式は最近のトレンドそのもの。背もたれの張り出しが少し目立つのは良いとして、座面の沈み込みがおとなしめで、まっ平らな印象。池上線くらいの乗車時間であればこれくらいでも良いのかなぁ…と思いつつ、乗りとおすと膝裏からヘルプが聞こえてくるかもしれません。

面白い形状の袖仕切りです。形状としてはもう少し弧が緩やかな方がゆったりできそうな感じですが、高さ的には過不足ありません。で、イカみたいなこの形状はどうやって生み出されたのでしょうか…気になります。


クロスシート背面です。全体の上半分にはモケットを貼っています。立客にも気軽に寄りかかれるような配慮かもしれませんが、寄りかかりやすさで言えば車椅子スペースの握り棒の方が一寸上で、こちらにも握り棒とかクッションがあればもっと居心地良くなるのに…と思う次第。尤もドア周りに立客がいると困る!という声も聞こえてきそうですが…。

 
同じようなクロスシートの画像に見えて実は通路側と妻面が逆というトリックアートのような展開です。通路幅や消火器の関係でこのような配置になっており、実際左の画像をご覧のとおり貫通扉の部分まではみ出て2人掛けのクロスシートが設置されている様子が伺えます。通路幅を考慮すると片側を4人1組のクロスシート、もう片側をロングシートにしても良かったと思うところですが…確かにこの配置なら乗り降りはしやすそうです。妻面の2人掛けの通路側は座っている人がかなり目立ってしまいそうですが…(^^;;
E217系あたりで展開されていそうなクロスシートですが、背もたれの張り出しから上は特に東急のオリジナルで、硬さはありますがE217系にあるヘッドレスト部分の張り出しは感じられません。また、画像で見る限り妻面の方は背もたれのクッションが厚いように感じますが、実際は厚くありません。


優先席もこのとおりモケットではなく周りで区別している格好です。2人掛けの窓側席は正直狭く感じるかなぁと思いますし、できれば窓側にも肘掛けが欲しいところですが…座れればOKというくらいのものでしょう。そう、まずはこれだけ立派な背もたれがついたクロスシートが入ったことに対して素直に喜びたいと思います。
あとは、床下ヒーターの箱を通路側にもう少し張り出して、背もたれの横方向の凹凸をもう少し緩やかなものにして…あ、結局設計を一から十まで……ゲフンゲフン。
 
ひとつ前に戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送