東急(保存車輌)  デハ200形
 
  丸みを帯びた独特の車体に、たまでんの将来像と重ね合わせた方は多かったはずです。「べこちゃん」の愛称で親しまれてきた、デハ200形。
元々渋谷と二子玉川を結んでいた「玉電」の車輌として、1955年に登場した2両編成の車輌だったのですが、路面電車だったが故に定時運行が難しくなるなどの問題が起こった結果、地下鉄である東急新玉川線にバトンタッチし、引退を迎えます。
引退後も保存を惜しむ声が多く、2両1編成が「電車とバスの博物館」に迎え入れられ、独特の愛嬌は現在も健在しています。
欲を言えば・・・引退後は世田谷線で走って欲しかったのは自分だけでしょうか。
(撮影・取材:電車とバスの博物館)

 

 

 


ちなみに外観がこちらです。見事なまでの流線型、そして大きく取られた窓ガラス。
ゆくゆく5000系へと受け継がれていった、いわばかつての「東急」を代表する顔といえるでしょう。

うーん、今東急を代表する顔として思い浮かべると・・・・・・「湯たんぽ」くらいに留めておきますか、発言(^^;;


車内の様子ですが、やはり丸みを帯びたものになります。
それはまた、路面電車というのを感じさせない広さを提供したかったという工夫がこめられています。
非冷房そしてロングシートで2ドアの車内です。

現在の世田谷線もそうですが、ワンマン運転などは行っていません。なので整理券発行機などもありません。
まさに「となりのとろろ」・・・失礼「トトロ」に登場する路面電車のシーンがそのまま描けそうですね。


乗務員スペースに近づいてみました。ガラスの向こうに往年の様子を捕らえた写真と謎のキャラが鎮座していますが…
乗務員スペースは半室のみで、残り半分は客用スペースとしてロングシートが伸びていました。
前面かぶりつきには最適だったのかもしれませんが、限りある車内で最大限客室にしようという努力が見え隠れします。

当時の資料を覗くと、ボンネットバスもそのような構成だったようです。


乗務員機器です。このあたりは世田谷線の旧型車輌同様、至ってコンパクトにまとめられています。
速度計が窓下の機器スペースに「埋まって」いるのが特徴ですね。運転中はかなり醜そうです。


天井の様子です。やはり吊革の設置方法を見ると、狭そうなスペースだったことが伺えます。
中央部には丸い鉄板が。推測するに「ファンデリア」があったのかもしれません。

蛍光灯は剥き出しのものを使用しています。


先に座席の方からご覧いただきましょう。画像は恐らく(^^;;5人掛けのものです。
手前の袖仕切りが太いのは妻面だからで、何かの拍子にホロに落ちないように、なんて警告の意図があったのでしょうか…。

蘇芳色のモケットは実に整備された直後のような美しさを醸しだしています。
座り心地は少し背もたれが薄く、かつ座面の奥行きが若干浅いような気がしたのですが、保存車なので改善しる!とか文句は言えないですよね(^^;


窓はご覧のように2段の物が使われています。一番手前は戸袋窓も兼ねています。
この車輌では数少ないほうですが、窓の四隅にRはつかず、直線で構成されています。
路面電車ならではというくくりは反則技かもしれませんが、かなり大きくとられていました。
この車輌が全体的に「明るい」のは、この窓のオカゲなのかもしれません。


吊革と網棚をセットでどうぞ。
網はホンモノの糸(ただ、かなり頑丈ですが・・・)で作られています。
そして注目株は吊革。ここは都内でも数少ない、昔ながらの「109」が拝める貴重な地であります。
「東横のれん街」などのバリエーションはあまりないものの、「おっこれは・・・!!」なんて自分みたいに絶句してしまう方や、思わず故郷の車輌を思い出して泣き出してしまう方も・・・いや、いないいないいないいないいない・・・(^^;;;;;


で、ちなみに・・・・・・
隣の車輌は・・・・・・・・(閉口
さてはこの車内を見てショックになってしまった方が東急車輛に入院される時に使う、待合室だったのでしょうか(^^;;

とにかくこの状態では保存車輌としての価値がガクガクッと下がってしまいます。
なんとかして復元して頂ければと思います。


ドアップしてみました。窓上には往年の玉川線の写真が貼られています。ただ、この車内ではあまりにも往年の雰囲気が損なわれてしまって・・・うーむ。
唯一つだけ、この車輌の「丸み」を腰掛でもって実感する事ができます。
床の時点で、椅子の足と側面の間では1cmもスキマが空いていないのですが、座面では5cmほどのスキマができます。それだけ車体が外側に膨らんでいるということがお解りいただけるかと思います。
 
新たな発見として喜ぶべきか、哀しくなるべきか・・・・・・あ、ここ博物館でし(以下自粛

[おまけ]
東急電車とバスの博物館は東急田園都市線宮崎台駅から歩いてすぐです。
入場料は大人100円、子供50円。切符を買う形式で、自動改札に入れて入場!といった感じなのですが、その際に切符のお取り忘れにご注意を。自分は「忘れた」方の一人です(>..<)
展示車輌でこのデハ200の他に車内学的に注目!なのは510形と3450形でしょうか。
デハ200を取材した時は、前者は学芸員の講習だったのでしょうか「大きなお兄さん、お姉さん(^^;;」とブッキングしてしまい510形の取材はできませんでしたが、木の温もりが楽しめるようです。3450形は…「109」吊革ファン必見ですw

ちなみに館内にはYS11の運転シミュレータもあり、やってみたのですが…危うく宙返りしそうでした(^^;;;;
不器用ですからorz
ひとつ前に戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送