東武鉄道  8000系[更新車]
 
  東武鉄道の「顔」、そして首都圏で随一のバリエーション、そしてそして私鉄の1形式における最大車輌数を誇る8000系。昭和61年からは修繕工事と銘打って更新が始まります。
61年の施行車は比較的原型を保った更新に留まったものの、画像のように顔を大きく変えた更新は翌昭和62年からスタートします。以後、平成になっても引き続き更新工事やワンマン化改造など、毎年のように更新ネタで賑わうようになります。そう、今日あなたが乗った8000系ももしかしたら来年には別の姿に生まれ変わっているかもしれません(^^;
ここでは昭和62年から数年間更新された、ツーマン・車椅子スペース無しの車輌を紹介します。
(撮影・取材 東武東上/越生線 ふじみ野/越生)

 

 

 


車内全景です。中間車の模様になるのですが・・・誰ですかそんなところで缶ケリを企んでいる方は(^^;;
4ドアロングシート、そして座席のモケットはそのままに、床や化粧板を貼り替えるなどして今までの重厚さからは一転、白を基調とした明るい車内に仕上がっています。
東武の通勤車といえば、時折「東武8000系のロングシートはソファのような座り心地だ」といった事を耳にしますが、やはりこの雰囲気がより一層そう感じさせているのかもしれません。これぞ東武クオリティ。


妻面です。幅広の貫通路は車輌によっては貫通扉がついたりもします。幅が狭められなかったのは車椅子の方がラクラク通り抜けられるようにという配慮も見え隠れしているのでしょうか。
さて、一時ほどでは無いのですが東武といえばステッカー広告がやたら多い印象をお持ちの方もいらっしゃるのではないのでしょうか。ご多分に漏れず妻面にはちょうど上下二つに分割された窓ガラスの上面にジャストミート!な大きさのステッカー広告が、そして目立たないですが貫通路の上にも広告枠があります。


いきなり昼間の画像になります(^^;;乗務員室との仕切り部分を遠めからです。
運転席の背後は埋まっており、その隣に2枚窓ガラスがはまっています。
それにしても気になるのは乗務員室の仕切りと、そこにあるドアの化粧板の色の微妙な濃淡の違い。どっかからドアを貰ってきたんすか?!なんて思わせる微妙な色遣いは「面白い」というよりも、乗車中「ちらっ、ちらっ」と気になる存在になってしまいます。


床はブラウン一色でシンプルな色遣い。更新前に使っていた水色の床は流石に厚ぼったいものがありましたが、こちらはどことなく爽やかですね。座席とあまりマッチしていないのはその水色の頃と同じ現象です(^^;;


再び夜の撮影に戻って天井です。意外といっては失礼に値するかもしれませんが、天井、実はフラットな形状を保っています。一回更新したとはいえ、昭和38年生まれの車輌がフラットな天井を持っているというのは関東の車輌ではなかなか珍しく、他の車輌に自慢できる武器になると思います。
そして冷房の吹き出し口もラインデリアになりそうでならない消化不良気味のスリットがずらっと並んでいます。
画像では完全に焦げてしまっていますが、焦げ茶に塗られているのがポイントです。


ドア周りの様子です。広告がやっぱり目立ちますが、これでも減った方です。
化粧板が貼られているものの、やはり周りに比べて濃い色を使っているため、乗務員室の仕切りの扉に同じく、「どこから持ってきたんだろ・・・」と思ってしまいます。ただ、かつて広告枠が貼られていた部分の化粧板が比較的ドアの化粧板に少しだけ近い色合えをしていたので、もしかしたら周りの化粧板が色焼けしてしまい、当時はもう少しクリームに近い色合えだったのかもしれません。・・・とは、同乗してくださった方からのコメントです<(_ _)>


東武名物の「ドア締め切り表示機」ですが、この更新車では若干「近代化」しています。
ちょうど黒い囲いの中が赤く光るとその部分のドアが締め切られている状態になるわけで、4ドア中まんなかの2ドアのみ締め切る事ができるようになっています。
ホワイトバランスは撮影時間帯が異なってしまった故の結果なので目をつぶって頂くことにして、よーく見ると表示板のフォントが違っています。「ア」のフォントを比較してみてください。ちょっぴり違うんです。どーでもえぇ事なのですが(^^;;

それにしても・・・思わず押したくなってしまいますね。券売機のノリで(^^;
なんて言いつつも、やたら故意に押して壊さないで下さいね、何がでてくるかわかりませんので・・・(^^;;


窓は二段窓が主流になります。そして網棚には金網がスタンバイしています。車輌によってはバーを用いている車輌があります。嗚呼奥深しバリエーション・・・。


なんだか何かでてきそうなシュールな画像ですが(^^;; 窓枠にはこのような表示も。


座席になります。左がドア〜ドア間の7人掛け、右が車端部の4人掛けの腰掛になります。
モケットは東武通勤車ではすっかりお馴染みのグリーンベース。濃淡を生かして着席区分をやんわりと示したプリントがしてありますが、時々消えかかっている事も・・・(^^;
袖仕切りはシンプルにパイプ構成のもの。2本ある分、肘掛けの機能と立客との干渉防止の機能をなんとなく分散させる事ができます。どことなくノスタルジーな雰囲気を感じるのは気のせいでしょうか。

座り心地は先ほど「ソファーのような・・・」という例えを使ったとおり、見た目以上に沈み込みます。きちんと整備がなされた車輌では「ふかふか」という言葉が当てはまりそうです。正直「いい仕事しているな〜」なんて感じてしまいます。
ただ、時折整備しきれていない車輌に当たると・・・まるで雲泥の差。吟味してお楽しみ下さい。
・・・それにしても、空いている時には足を投げ出したくなってしまうような座席ですね(^^;


優先席部分です。水色っぽい感じもしますが、どちらかというと「銀色」といった趣のモケットです。さては銀と「シルバー」をかけたのでしょうか(^^;; 着席区分などは特についていません。


最後にもう一度仕切りをぐるっと。・・・たった二人のためにわざわざ吊革を用意しているなんて・・・頭が下がる思いです。実は更新前は2本ずつ、四人分の吊革が設けられていたのですが、やはり空間的に無理があったのでしょうか・・・。
そして仕切り扉の上にはお約束の・・・・・・(→しつこい)
 
ひとつ前に戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送