東武鉄道  50090系
 
  オレンジの下に配置された帯が昔の三等車っぽい印象ですが、東武東上線では「TJライナー」「快速急行」など有料列車や速達列車で使われる場面が多い50090系です。場面が多い、と言ったのは他にも普通列車から急行列車まで幅広く活躍しているからで、車内はそれぞれの種別に適合した形にトランスフォームできるようになっています(^^;;
現在は東武東上線のみの投入に留まっていますが、後々東武スカイツリーライン系統に入れてみるのも面白いかもしれませんね。ただ、この車両で鬼怒川温泉まで行くのは勘弁ですが…(^^;;
今回はページの左側の画像は基本的にクロスシートモードの画像、右側の画像はロングシートモードで揃えました。雑な部分もかなりありますが、比較しながらお楽しみください。
(取材・撮影 東武鉄道東上線・川越〜小川町)

 

 

 

 
車内全景です。4ドア車なのでドア〜ドア間は左右各6人が座れる格好になっています。車端部はロングシート固定になっています。ヘッドレストが独立しているのがロングシートモードにおける見た目がなかなか斬新な一方、純粋に座席を視界に入れずに周りを見渡すと化粧板や床などの色のチョイスや天井周りの造作に古臭さも感じる、お堅い一面も伺えます。

 
その堅さは乗務員室との仕切りにもチラリと見えます。運転席の背後には窓が無く、中央の窓も縦長で袖絞りの無い断面がさらにスマートに、カクカクしたように見えます(^^;; 通勤電車としてラッシュ時にも投入されるため、吊革や握り棒は数多く設置されていますが、その中で異彩を放つのがLED表示機ではないでしょうか。中央の縦長の窓の上に設けられたLED表示機、仕切りの設計がLED表示機なしのものを想定していたせいか後付感は否めません。
30000系と違い非常口の扉が端になったせいでしょうか、仕切り扉の位置が中央から右にズレています。

 
車椅子スペースは2号車と9号車、つまり両端から2両目に設置されています。優先席の隣の車椅子スペースも特に吊革の色は変更していませんが、袖仕切りが無いのはクロスシートモードでもそれとなくわかります。ただ、妻面のLED表示機はちょっと吊革が鬱陶しく感じるかもしれません。新幹線のLED表示機並の大きさならわかりやすそうですが…
 
2号車・9号車の車椅子スペース以外では両側に座席が展開しています。右の画像が優先席仕様のものです。にょきっと伸びた貫通扉の窓がお洒落ですが、デザインとしては30000系とあまり変化がみられません。中吊り広告が無いから、という理由ではないと思いますが、妻窓に代わって広告枠が高い位置に設置されているのがこの車両っぽいなぁと関心してしまいます。50000系シリーズはどれもこの位置かもしれませんが、クロスシートが並ぶと115系の高い位置の広告枠と照らし合わせて考えてしまうのです。

 
車椅子スペースとLED表示機表示機です。車椅子sペースは非常通報機と握り棒のみの設置ですが、握り棒が扉と窓の間にありません。ここは立客のためにもドアぎわまで伸ばした方が便利かと思います。また、LED表示機もこうして見ると吊革の支え棒の関係で意外と横方向で場所の制約を受けることが伺えます。

 
天井と床です。天井は吊革が通路側のクロスシートの乗客にとってはちょっと気になる位置にあるのが伺えます。高さの考慮も特になく、ロングシートでの使用を念頭に入れているようです。ここに京阪の伸び縮み吊革を投入すれば頭を気にしなくても済みそうですが、あれはあれでちょっと壊れやすそうですね(^^;; また、中吊り広告は設置金具さえありません。広告料金に反映されているのでしょうか?
床はロング、クロスどちらでも見栄えがいいようにグレー一色、ドア周りに滑り止めも兼ねて黄色いシートがついています。

 
ドア周りです。左の画像はLED表示機が無いドアで右の画像はLED表示機を設置したタイプです。それだけではなく、床の黄色の濃淡やドア中央部のラインステッカーの貼りつけ、極めつけはドア周りの握り棒の変化など、増備に応じて手が加えられている様子が伺えます。右の画像の方が新しい車両ということになりますが、見た目は左の画像の方がスッキリしているように見えます。握る部分を鴨居部の押さえと一体化した形状は確かに美しいですが、ちょっと利用客からはわかり難かったかもしれません。
 
左の画像、真ん中の四角い表示は「締切中」を示すもので、冬季の小川町駅などで表示を見ることがあります。右の画像はLED表示機で、こちらは30000系よりも大きくなって…いますが、それでもまだ小さいです…。個人的には列車種別と行先を交互に出す専用のLED枠が締切中の隣あたりにつくと東上線初心者にはやさしいかなと思う今日この頃です。

 
座席です。車端部は3人掛けで、妻面のアッサリ具合が残念なものの個々に肘掛が入った面白い形状のロングシートです。クロスシートに形状を合わせるようにヘッドレストまでついているのが特徴で、側窓の下辺とか完全に無視のスタイルです。このスタイルだと掃除が大変ですが…私が気にするところではありませんね(^^;;
優先席はこのロングシートのみなのでモケットはぼんやりした青緑色のものだけとなります。可動部分を一切無視した背もたれの形状には好感が持てますが、この形状で座ると着座位置が前の方に出てしまい、足を前に投げ出した方が楽な姿勢になってしまう事態につながってしまいます…。不格好ですが背もたれと座面の間にもう少し窪んだ空間が必要になりそうです。

 
クロスシートモードとロングシートモードで並べてみましたドア〜ドア間の座席です。袖仕切りや台座などはロングシートでの使用を念頭に入れて作っていることが伺えます。クロスシート時は台座から通路方面に伸びたレバーを踏むと方向転換が可能になります。
50000系って確か広い側窓がウリだった気がしますが、クロスシートモードでは真ん中の席にも桟が視界に入ってしまい、基本的に眺望は期待できません。現行のTJライナーライナーは主に夜のお勤めなので自分の顔がガラス越しに映らない席が多いのが救いと言えば救いです。
 
縦構図の画像はクロスシートモードで、横の画像はロングシートモードで単体を撮影しました。全体的に薄いフォルムがやや残念な感じで、ロングシート時の空間的な制約のせいでしょうか、背もたれが切り立った印象が伺えます。また、座面の沈み込みがあまりなく、背もたれの出っ張りが余計な浮いた存在になっているような気がします。
ただ、この座席で一番言いたいのはもう少し台座がしっかりして欲しいという点で、ロングシートモードでも、クロスシートでの通路側でもそうですが、結構加減速やカーブに応じて小さい揺れを拾う傾向があります。クロスシート時は台座の形状で仕方が無いのが容易に想像できますが、ロングシート時はもう少ししっかりと固定して欲しいものです。

 
荷棚には頭をぶつけないようにとのことで青いクッションを兼ねたゴム材がついています。ただ、これをつけるくらいならもう少し荷棚の位置を高くしても良かったと思います。車端部をうんと低くしてあげて、代わりにこちらは高めに…といった具合です。吊革はぶつけても痛くないですが、荷棚はぶつけると痛いのでより考慮してもらいたいものです。

 
外から見えるヘッドレスト、何やら文字が見えていますが…TJライナーの「頭上に注意」案内表示をヘッドレストカバーの後ろ側に入れてありますが、いまいち図が消えかかった座席もチラホラ…。
そして、いつから萌えキャラが東武のキャラになったかが気になる今日この頃、こういう場所にはたいてい液晶画面に昔出てきていた三頭身?車掌さんキャラが務めそうなものですが… 姫宮ななさん、「姫宮」がどこにあるかさえ線内路線図では追えない遥々東上線まで出向いて頂くとはご苦労なことです。
 
ひとつ前に戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送