多摩都市モノレール  1000系[ロングシート車・2006年当時]
 
  東京都の多摩地方は車も鉄道も南北方向の移動に難儀することで知られています。道路の打開策が圏央道であれば鉄道はこちら、多摩都市モノレールではないでしょうか。その主力車両が1000系になります。
当初は全車両セミクロスシート車で登場したものの、多摩センターと立川が結ばれると乗客が増加、2004年頃からロングシートへの改造が始まりました。今度も全車両がロングシートになるのかとおもいきや、1編成ほぼ全ての車両がロングシートになったのは全体のだいたい半分ほど、残りの編成は先頭車にセミクロスシートを抱えるスタイルになりました。
どちらが主流になるかはわかりませんが、2005年に1編成投入された増備車はロングシート車になっており、運営に携わっている方はややロングシートの方が好まれているのでしょうか・・・?
(取材・撮影 多摩都市モノレール/上北台〜立川北)

※このコンテンツは2006年取材・2007年6月21日にアップロードした内容です。現在の車内とは大きく異なります。

 

 

 

 
やや違うポジションから全景写真を2枚載せてみました。いずれもオールロングシートの編成になります。ただしオールロングシートと言ってしまっていますがクロスシートも8席用意されています。厳密に言えばほぼオールロングシート、略してほぼオロです(^^;;;;
左の画像は2005年に投入された増備車、右の画像はセミクロスシートを改造した車両になります。増備車は緑がかった側窓が特徴的ですが、夜撮影したのであまり目立っていませんね(^^;;; 増備車の画像も混ぜつつ、ほぼオロ、紹介していきます。

 
車端部です。全てドアの無い開放的な貫通路でつながっており、車内を端から端まで見渡せます。東京メトロ6000系などの幅広貫通路車両が減少していることを考えるとここでも「いつもとちょっぴり違うムード」を堪能することができます。
左の画像は増備車の車端部で、他の車両との内装の差は窓以外には無いようです。車椅子スペースも含めた車端部は両先頭車にあり、ホームもそれに合わせて幾分傾斜がつけられています。中間車は右の画像のように車椅子スペースの無い車端部となっています。


その「いつもと違うムード」を作り出しているのがこの幌。このまろやかなカーブはなかなか、でもちょっぴりピリピリしたムードを感じます。手で掴まるような設備と鎖がありますが、前者は掴まる場所の確保、後者は幌に寄りかからせないようにという注意喚起からの設置かと思います。意外と腰を落ち着かせたいポジションに見えてしまうかもしれませんが、そのような使い方はしてはいけませんし、これらからも「貫通路に立ち止まるのはダーメダーメ」という意思表示を強く感じます。


さて、中間車のまさに「中間どうし」の部分は普通のモケットを用いた車端部になっています。2両1単位で優先席とそうでない席をまとめてしまう構成は玉川上水で連絡する西武線でもみられる手法です。
車内の配色をざっと見ると暖色系でまとめている雰囲気です。多摩都市モノレールのウリ?だった「青い座席」と「オレンジ色の手すり」を全く感じさせません。久々に乗る方は微妙な変化に「おお、余裕あるじゃん!」なんて思うかもしれません(^^;;;


進入禁止のマークも目立つ乗務員室との仕切り。マクドのマークも外から頑張っています。
さすがにここまで手を加える事は控えたのでしょうか、開業当初よりクロスシートを用意して眺望性を重視しています。1段高い位置に座席があるため、席をめがけてダッシュをする時はつまづかないようご注意下さい(^^;;;
ここでも増備車の画像を使用していますが、元々ある車両との差は側窓以外ありません。白で手堅くまとめていますが、仕切りやクロスシートの部分だけでも袖仕切りのような淡いベージュを入れて、事務所の壁のようなムードを一掃してもよかったかもしれません。え、その前に赤字一掃の方が先だって??・・・・・・し、失礼致しました。


天井です。フラットな作りですが、心なしかちょっと天井低いかな?なんて感じがちです。
ラインデリアもありますが車内全体に渡って設けられているわけではなく、所々ある格好です。


床は灰色主体。化粧板の白といい無難な色の選択をしています。
ただ個人的には奥までずっと見渡せる車内だからこそ、中央の通路に相当する部分に小さな四角を散りばめるなどのアクセントがあっても面白かったかも・・・なんてつい思ってしまいます。試しに多摩動物公園のラッピング車両あたりでいかが?

 
縦長のスッとした戸袋窓が印象的なドア周りです。左の画像は増備車のドア周りですが、扉の窓の支持方法が従来車と若干異なっており、外側からは差はありませんが内側では境が黒くなっています。化粧板のおかげもあってスッキリしていますが、開け閉め具合もなかなかおしとやか(^^;; 電子音を響かせてソロリソロリと閉まっていきます(^^;;;
右の画像は従来車のLED表示器。増備車もここの設備は従来車に準じています。乗り換え先の私鉄やJRでは大きな文字のLEDや液晶ディスプレイが迎えてくれるのでそれらに比べるといささか物足りない大きさの文字ですが、鴨居部のレイアウトを考えるとこれくらいの大きさが限界だったのかもしれません。


座席に突撃です。まずはドア〜ドア間、ロングシート車のメインになる長いロングシートです。12人掛けです。
増備車はこの座席で登場したわけですが、座席が元々セミクロスシートだった車両はこの改座でバケット化に踏み切っています。これだけ座席が長いと定員着席を意識せざるを得ないのでしょうか。スタンディングポールも2箇所備えてあります。ただ、モケットは外観のアクセントと同じオレンジ色。細かい柄は連続的な物で逆に定員着席を意識させないような物になっています。

ということで、スタンディングポールと大きな窓、そして芸が細かいモケットを心ゆくまでお楽しみ下さい。
側窓は車端部を除いて2段窓、上段が開くようになっています。柱が細く、戸袋窓まで完備されているので乗った瞬間から窓越しに見える景色に期待してしまいそうです。が、ある駅から乗るとみるみるうちに景色が昼でも暗くなり、あれ、トンネルに・・・(^^;;;
空の高さも、モグラ気分も堪能できるモノレールです(^^;;;

中間車には5人掛けのロングシートが通常のモケットでスタンバイ。
車端部は左右両側に大きく空間が取られた貫通路になっていますが、肩の逃げ道を確保するまでには至っておらず、見た目と座った時の感覚が若干異なるかもしれません。

こちらは全ての車両に見られる優先席バージョン。紫のモケットはオレンジと合いそうな夕暮れをイメージしたのでしょうか。こちらも座面のみがバケット化されています。このバケットシート、凹んでいる位置通りに着座すると背もたれとの微妙な距離感が生まれてしまいます。奥深く座ると凸凹ラインが見事にお尻の下にやってきますし、浅く腰掛けても余計に疲れるだけで、うまく収まる手段は果たしてあるのでしょうか・・・。


こちらがロングシートで多く使われている袖仕切りです。座席と同時に一新されました。中に空洞を設けて上のバーで立客との分離を、下の部分で肘掛けも兼ねた、関東地区では珍しい部類に入るデザインになります。少々デザインは異なりますが札幌市営地下鉄の新型車両も確かこの袖仕切りだったかと思います。
目指すべき方向は素晴らしいですし、肘掛けとしては空洞の長さが不足気味ですが空洞のおかげで全面壁よりも圧迫感は少ないと思います。ただ、空いている時は座ってる人は上のバーが邪魔になり、混んでくると空洞越しに立客からの圧迫が視覚に入ってくるわけで、必ずしも「これでみんなスッキリ!」というわけにはいかないような気がします。

多摩モノレールの車両が次回改装をした時に、どのような袖仕切りを投入するかが楽しみです。

 
少し角度が違ってしまいましたが、車椅子スペースの部分にも2人掛けの座席があります。そして奥にも2人掛けの座席。左の画像が折り畳み時、右の画像が展開時になります。関東私鉄ではすっかりお馴染みの収納座席ですが多摩都市モノレールでは優先席として扱っているようです。機構的には同じようなものが並ぶ中、その位置づけは会社ごとにバラつきがあるようです。設置場所も影響してくるのかもしれません。
隣の2人掛けの座席は袖仕切りが小さなものになります。


最後に運転台の後ろのお約束。展望席を兼ねたクロスシートになります。
足下狭め、2人で座るとちょっときつめ、でも先代のクロスシートよりも袖仕切りがパワーアップ。ようやく袖仕切りから肘掛けへの変化を遂げた模様です。

・・・ここまでバケット化しなくても良かったような気がするけど・・・やっぱりここも1人よりも2人で座って欲しいのかな(^^;;;

ひとつ前に戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送