相模鉄道  8000系(ロングシート車)
 
  この角度からだとちょっと微妙な感じですが・・・。初めて出会ったときにはズバッとナナメに切った、直線的な前面に相鉄のデザインセンスの良さを感じたものです。と同時に今でもあのVVVFインバータ制御の爆音には驚かされるものがありました、ホント一発で目が覚める破壊力ではないかと思うくらい。
そんな8000系は1990年に登場、VVVFインバータ制御を引っさげてつい最近まで増備されていました。1993年には早くも車椅子スペースなどを設けたマイナーチェンジ車も登場していますが、ここではマイナーチェンジ前に登場された編成のロングシート車を中心に紹介します。10両なので快速・急行運用を中心に、全線に渡って活躍しています。
(撮影・取材:相鉄本線・海老名駅)

 

 

 


8000系ロングシート、まずは車内全体の様子を妻面に向かって紹介です。
4ドアロングシートならではのゆとりが感じられますね。幅広車体も効果あり!といったところでしょうか。
座席モケットが車体の赤に通じて鮮やかさを感じさせますが、それと同時に白の化粧板が清潔感を生み出しています。

さて、この画像だとわかりにくいかもしれませんが、吊革の設置方法に着目してみる事にします。
吊革、パッと見2種類の高さで設けられていますよね。でも・・・
吊革がぶらさがっている金属の棒、その高さをドア〜ドア間・ドア付近全てにおいて同一レベルにしてあります。
と、いうことは…なんと吊革の長さを調節する事で、設置場所を2種類の高さに設定してあるのです。
たったこれだけの事ですが(^^;;これは関東ではあまり見ない吊革の設置方法だと思うのですが・・・気のせいでしょうか?
JR東日本育ちの自分としては・・・吊革の長さをそろえた一方、金属の棒の高さを変えて吊革を2種類の高さに設定しているのがごくごくフツーだったので・・・このように「長い吊革」に対して「網棚にあたらないかなぁ・・・」とついついヒヤヒヤしてしまいます。

余計なおせっかいでした。


逆サイドです。いつもよりもちょっと引いてお送りしています。
こうやって見てみると戸袋窓が無かったり、乗務員室との仕切りに細長いものの小さめの窓を使っており、本来ならば閉塞感やちょっとした暗さも感じる所ですが…照明と白い化粧板でそれを補っている感じがします。


更に前にずずず・・・っと迫ってみました。けっこうゴチャゴチャしています。乗務員室との仕切りです。
運転機器側の窓がワイドになっていますが、それと共に丸みをもった窓枠を使用しています。乗務員室との扉で使っている正方形の窓枠との対比が面白いですね。

そのマイドわど・・・もといワイド窓の上にはLED表示機が。このポジションにLED表示機を設置するのは通勤電車ではあまり例が無く、その後マイナーチェンジ車ではドア上の鴨居部に移っています。


さて・・・窓枠と窓枠の間に見えたなんだかよくわからない反射物・・・うーんその正体はなんと鏡!
相鉄名物と言っても過言では無い鏡!8000系でもしっかり取り付けてありました。
それにしても今時の女子高生は鏡を持ち歩くのが「常識」になりつつありますが…相鉄には先見の明があったのでしょうか(^^;

ところで・・・鏡の下のプレートには「座席はゆずり合ってかけましょう。」とのコメントが・・・
と、いうことは…あの鏡はゆずった方への「ご褒美」なのでしょうか(^^;;;いや、考えすぎですね。


今度は客室の方の妻面です。
こちらでもだいぶ高い位置にLED表示機が設けられていますね。さすがにこの位置からだと吊革がじゃまで良く見えません。
相鉄の他に西武でも近頃多くなってきたスタイルですが、戸袋窓をなくして、妻窓を残し、次の車輌との一体感を表すスタイルをとっています。そのせいでしょうか、乗務員室の仕切り付近よりも若干こちらの方が明るいようです。


さて、先ほどからLED、LEDと「さいたま」ばりに吠えていますが・・・注目のLED表示機です。
やはり妻面に設けただけあって、ドア上鴨居部よりも縦方向に幅がとれるので、一度に表示される量は多いです。
画像でも一番上に種別と行先「急行 横浜行」 中段に次駅案内 下段にメッセージや広告などが流れています。

ただ・・・いかんせんこの場所に設けた時にはクロスシートの方が見やすいのは明白で、さすがにロングシートだと吊革などの「障害物」も多く、みにくかったようです。この8000系でも先述の通りマイナーチェンジ後に増備された車輌では、「定番」のドア上鴨居部に移って「一行」LED表示板に変更されています。あっぱれ。


天井はこの通りラインデリアが一直線。ベージュのカバーでちょこっとアクセントになっています。
その脇には銀色の装飾、そしてカバー無しの蛍光灯になります。
この辺りは結構さっぱりまとまっていますね。


一方この辺り「も」さっぱりまとまっています。床です。
先ほどのラインデリアにも通ずるベージュ一色です。座席とは対称的に結構落ち着いたムードを作り上げています。
フットラインは設けてありませんが、ドア前の滑り止めゴムの色が若干暗いせいでしょうか、あたかもフットラインを作り上げているような感じにも見えます。


ドア周りです。実に細長い側扉窓が印象的ですね。(高)一人が恐れている「長い」吊革の様子も合わせてどうぞ。
戸袋の部分は広告枠や後述するパワーウィンドウのボタンなどが設けてあり、中間車では鏡が取り付けられている所もあります。結構高い位置に広告枠が設けられてますが、低い位置だと髪の毛が広告枠の金具に引っかかる事があったりするので(^^;; 髪の毛の長い方にはちょこっとだけ助かりますね(^^;;;;;。
鴨居部には路線図が入っています。点灯などはしません。


では、いよいよ座席をご覧頂きます。最初はドア〜ドア間の7人用の座席からです。
茶色ともうけとれそうな真っ赤なモケット!そして真ん中にはピンクのモケットを用いて、一人分のスペースをやんわりと示しています。ただ着席定員を促している仕掛けはそれだけで、バケットシートや縫い物による区分などが無いので、恐らく昼間乗られる方への「ゆとり」も重視したのでは無いでしょうか。そのかいあって座り心地も上々です。

ただ、その分この構成には思わぬ心理的な「落とし穴」があります・・・が、自分も「落とし穴」に落っこちる方の人間なので…(以下自粛


ちょっと普段とは違う角度から眺めて見ます。
ということで、袖仕切りにズームイン。肘掛けも兼ね、なおかつ立客と座っている方の分離も図った構成はお見事です。
相鉄でも新車10000系にて採用した、最近流行りの板の窪みを活用した完全分離型よりも「はみだせる」量が多い分、より多くの方が寛げるのでは無いでしょうか。

で、「落とし穴」の話の続きですが・・・一人分だけ色が違うということがどのような惨事を招くのか・・・それは座った人の「横幅」がばれてしまうことです。ピンクの部分が多ければ「あ、この人スリム♪」なんて思ってしまう一方…私みたいな人は…涙そうそう。
着席時にはそういうことは気にしないほうがいいですよね、絶対。そういう目で見る方はいませんから、多分・・・。


優先席です。赤とは対称色ながらも非常に鮮やかな青!青!青!!
ちょっと紫も混ざったかな?といったテイストのモケットを使っています。この鮮やかさ、好きです。
座り心地自体は良いのですが、妻面にあまりゆとりがないのでちょっぴり窮屈かもしれません。


最後に側窓に戻ってAボタンとBボタンです。・・・って違いますね。パワーウィンドウのスイッチです。「↓」で窓が開きます。
パワーウィンドウは自動車の専売特許だと思い込んでいたのですが・・・相鉄線では10000系・2100系など一部を除く、多くの車輌で「搭載」されています。また、海老名でお友達♪の小田急線でも1000系ワイドドア車に絶賛「搭載」中。
・・・やっぱり思ったよりも多く無いみたいです。

乗客思いの、優しい配慮といえましょう。そんな相鉄に乾杯。


優先席表示に目がいってしまいますが・・・パワーウィンドウ搭載の窓には「自動窓」というステッカーが貼られています。
六角形のステッカーですね。黄色い文字がチョコット見える、それです。

・・・それにしても賑やかなことw


ちなみに、後日取材したマイナーチェンジ車の車内全景はこのような具合です。
さきほど本文で少し述べましたが、LED表示機がドアの鴨居部に千鳥配置で移設されたり、車椅子スペースができたりした事以外は目立った変更点が無いようで・・・やっぱりとことん8000系(^^;
ひとつ前に戻る関連リンク相鉄8000系(セミクロスシート車)
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送