神戸電鉄  2000系
 
  1991年、公園都市線開業に合わせて登場した2000系。ブラックフェイスもキラリ絡めてイメージチェンジ、これまでの神鉄のイメージを大きく覆し、その後大量増備された5000系へとつながっていくという、ちょっとしたターニングポイントを作り上げた車両でもあります。
編成は4両編成と3両編成があり、乗車機会が多いのは3両編成の方ではないでしょうか。後者は公園都市線の列車に充当されることがかなり多く、前者は粟生線や三田線で他系列に混じって活躍しています。
オールモーター車だらけの神鉄にとってはちょっと珍しいモーター無しの車両もあることから、音に冴えている方は床に注目するだけで見分けがつきそう・・・な気がします(^^;;
(取材・撮影 神戸電鉄公園都市線・ウッディタウン中央)

 

 

 


車内全景からご紹介です。3ドアオールロングシートの車内は神鉄の標準的な車内構成です。
木目調を全体的に導入していますが、どちらかというと明るい雰囲気の色合いになっており、車内も重厚感より柔らかい雰囲気を重視しているように思います。その雰囲気、外観の表情とも合致しそうです。


乗務員室との仕切りです。ワイド撮影したものを縦横比無視で並べた物ではありません(^^;;ワンマン運転に考慮したのでしょうか、運転席背後の窓が大きく大きく設けられ、その分乗務員室への扉がスリムに見えるサイズで設けられています。恐らく窓が縦長になっている分スリムに見えるのでしょう、決して私のようなお腹の出っ張りが引っ込まない人が通れない・・・ことはないと思います(^^;;

通勤路線としての性格が強いため、吊革は先頭部分までしっかり伸びています。

 
車端部は大きく分けて2種類。左の画像は車椅子スペースのある車端部で、ウッディタウン中央側先頭車の三田寄りなどが該当します。右の画像は通常の車椅子スペースの無い車端部です。
妻窓、貫通扉の窓など、とにかく丸みを帯びている姿が印象的です。明るい木目調と相まって柔らかな雰囲気ここにあり!といった様相になっています。貫通扉の窓もにょきっと下まで大きくとったスタイルになっており、ワンマン運転では必須の見通しの良さを確保しています。


車椅子スペースです。木目調で覆われた化粧板が大きく目立ちますが、スペースがあるだけでベルトなどの固定道具は特に無いようです。登場した時からこのスペースがあったかどうかはわかりませんが、数の多さは質の良さに必ず比例する物ではないな、なんて勝手に感じてしまうのでした。


ラインデリア+カバーつき蛍光灯。関西の通勤電車らしさが顕著に表れている天井です。
オーソドックスな通勤車だからこそ、カバーがつくかつかないかで見栄えがだいぶ異なってくることが手に取るようにわかります。えぇ、明らかにごちゃごちゃした感覚はあまり感じませんし、光の広がりを昼間の取材でも強く感じます。


床は赤みがかったベージュでしょうか、ちょっと言葉に表しにくい色を用いています。


側扉です。化粧板もしっかり貼られ、ドアだけ浮いて見えるという事態を軽く回避しているわけですが、乗っていると逆に鴨居部分の出っ張りが大きく感じます。戸袋部分まで上の方が軽く折れたデザインは逆に鴨居部分「のみ」が目立ってしまうことを未然に防いでいるように思います。

年代的に微妙な立場になってしまうのでしょうか、LED表示器などの車内案内表示はこの系列では採用されませんでした。次の5000系で華々しく登場するわけですが、果たしてこちらへの追加は今後あるのでしょうか?
2000系と5000系の見分けポイントにもなっています。


側窓には日よけの鎧戸がしっかり装備されています。なんとなくテイストがあの私鉄に似てきていますが・・・


座席はそのテイストがよりふんだんに表れています。モケットの緑、触り心地、そして袖仕切りの形状。阪急電鉄の8000系列にそっくりです。阪急はもともと神鉄の親会社だったこともあり、このような融通が利きやすい土壌が育まれていったのかもしれません。その割には外観があまりに違いすぎます・・・(^^;;

ドア〜ドア間は8人掛けになります。ふわっとした座り心地ですが、モケットの滑りやすさも見受けられました。

 
車端部の座席は3人掛けと2人掛けの2種類になります。後者が車椅子スペース脇の座席になりますが、特に袖仕切りの形状は変更になっていません。そのあたり、この袖仕切りのデザインのうまさが光ります。
優先座席用のモケットは無いため、車端部で指定を受けていてもステッカー掲出のみの対応となっています。

右の画像のように消化器入れが足元に来るケースがあるため、その区画は必然的に足元が狭くなってしまいます。袖仕切りの処理とは裏腹に、このあたりはもう一ひねりが欲しかったです。


最後にクローズアップ袖仕切り。裏側にはしっかり緑色のモケット。この部分のモケットって意外と最後まで色がしっかり残ることが多いのですが、まだまだ他の部分も同じ緑色に保たれています。

私のように、関東圏から徐々に関西の私鉄に慣れていくための車内として、南海、近鉄の次にプッシュできる、関西テイストも随所に盛り込まれた車内でした。ただ、新開地から出発する沿線の様子がこの車内に混ざり込むと・・・病みつきになります、かなり(^^;;;

ひとつ前に戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送