神戸電鉄  1100系
 
  神戸電鉄に乗っていて、ふとすれ違うとつい気になってしまうのが2ドア車。今でこそ3ドア車に混じって活躍する裏方的な印象ですが、かなりの長期間に渡って主役級の活躍をしていました。1100系、多くの種類を生み出した1000系グループの中から2ドア車をピックアップします。
冷房改造の他、ワンマン化改造も行われており、ドア数以外は他の車両と大差ない状態で運用に就いており、公園緑地線以外の全線で見ることができます。取材日は有馬線で三田と新開地を結ぶ便として走っている姿を見たほか、有馬口〜有馬温泉間では3両編成2編成が折り返し運転として活躍していました。そのノンビリとした姿が特に印象に残っていますが、今後6000系が増備されることによってどのような変化が訪れるか、注目すべき時期が少しずつ迫ってきているような気がします。
(取材・撮影 神戸電鉄有馬線・有馬温泉)

 

 

 


車内全景からご覧頂きます。木目調がすっかり幅を利かせるようになった主力形とは全く異なる、薄緑と灰色の配色が印象的です。関西では国鉄や阪神電車を見ているような雰囲気でしょうか。勿論3ドア車が主力において2ドアロングシートという構成も見逃せません。扉が若干中央寄りに設けられているとはいえ、ラッシュ時には捌けるかどうか不安になってきそうですが・・・それは自分が普段から神鉄に乗っていないから思うのかもしれません。

 
先に車端部です。左の画像は新開地方先頭車の様子、右の画像は中間車の車端部です。薄緑の化粧板は古びた印象を与えそうですが、ここは一転、車椅子スペースや下までガラスの伸びた貫通扉、そして銀色がシャープな消化器入れなど、最近改良したと思しき品々を一同に見ることが出来ます。それらが平然と整備され、並んでいる所に「サービス」の本質が垣間見られた気がします。
座席は車椅子スペース部分が4人掛け、それ以外の部分は6人掛け。優先座席による区別はモケットでは行っていません。


非常通報機までもが薄緑で塗られる、こだわりの車椅子スペースです。
ただ、それ以外は・・・握り棒も本数はあまり多くなかったり、床も滑り止めが無いなど、ちょっと車椅子の方にとっては使い勝手が良ければ!と思いたくなってしまうかもしれません。
吊革はゴムバンドの長さだけで高低差を変えられるシステムになっています。車椅子スペースの吊革変更もきっと容易だったのだろうと思います。


タスポの宣伝が目立つ中、乗務員室との仕切りです。
カクカクとした窓は開放感がでており、その隣の3人掛けの座席はまさに前面展望のためにあると言っても過言ではない・・・と思います(^^;;;
前面が貫通型と言うこともあり、乗務員室への扉は中央にどんと設置されています。幅も広めにとってあります。


天井です。ダクトが中央に設けられ、その両側に蛍光灯がまばらに設けられています。昼間の取材だったので灯りは気にならなかったのですが、夜は必要最低限の明るさでまかなっていそうです。
空気の取り入れ口がダクトと蛍光灯の間にあり、斜めに取り付けることによって車内へのフラット感を演出しているのかもしれませんが、フラットになるような斜め具合にはほど遠く、かえってそのポジションが珍しいかなぁなんて思ってしまいます。

所々ワンマン運転のためにスピーカーが設けられていますが、それらは天井の脇の方になります。


床です。今日も元気に灰色一色。緑が際だちます。


側ドアは仕切り同様カクカクした姿が非常に特徴的です。関東で言う所の京王6000系に通ずるカクカクさです。また、戸袋窓が無い分薄緑の化粧板の面積も広くなるわけですが、鴨居部分もその幅に合わせているため、ドア周りが非常に目立つ結果になっています。この部分は広告枠が4つ、もしくは真ん中に横長の広告枠を設けています。広告枠4つの方が使い勝手良さそうな気がする今日この頃です。

ドア自体にも薄緑の化粧板が貼られています。うむ、大活躍。


なお、なぜか新開地方先頭車、一番前のドアだけドアの窓部分が丸みを帯びた物になっていました。製造当初からのものなのか、何かの拍子に交換された物なのか、真相は不明です。きっと某学習塾の入試問題広告を見過ぎて四角い窓が丸くなったのでしょう。四角いままの窓は自分同様鍛えが足りん!と檄が飛びそうです(^^;;

個人的な見た目としてはカクカクしている方が格好良さそうかなぁ。


側窓は2段窓がずらっと並んでいます。


ここからは四角い管理人がまーるくおさめまっせぇでお馴染みの座席笑百科、まずはドア〜ドア間の12人掛けのロングシートからです。ちょうど真ん中で区切られており、それ以外は着席区分もスタンディングポールもありません。袖仕切りも網棚と独立したものを用いており、極めてシンプルな、平凡なロングシートといえます。


車端部、まずは6人掛けの区画からです。戸袋の無い車端部は妻面の席がゆったりできそうですが、ドアの隣の座席も脇のスペースがゆったりしている分、大きな荷物などを置くのに活用できそうです。
車端部のこの区画は優先座席に指定されていることが多く、画像のように窓や桟に優先座席のステッカーで区別はしていますが、落ち着いた色がかえってその存在を小さくしてしまっている気がしてなりません。

 
車椅子スペース脇と乗務員室の背後は4人掛けの座席になります。袖仕切りがうまいこと窓枠の下に収まっているので、車椅子スペースの脇という特殊な事情も何ら悩まずにスルッと解決しています。
さすがに通勤時間帯の混み具合を見ると定員着席を心がけたくなってしまいますが、データイムなどの空いている時間帯では4人で座るか3人で座るか、ちょっと躊躇しそうな微妙な座席長になっています。何も掲示などの指示が無い分、そんな硬いこと言わずに座って下さいな、という感覚なのでしょうか。

いやはや、紅白の外観からは想像もつかないくらい緑で溢れた車内でした。

ひとつ前に戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送