泉北高速鉄道  5000系
 
  1990年から95年にかけて製造された8両固定編成の通勤電車です。近年全編成でリニューアル工事が完了しましたが、このコンテンツではリニューアル前の模様をお届けします。
見た目は傾斜のついた顔、特に広い窓が特徴的ですが、それよりも長らく君臨していた「ハッピーベアル」塗装の方がお馴染みかと思います。今は元の塗装に戻ってしまっていますが、また見てみたいものです。左の画像は側面をバラの写真で覆ったパチンコ屋の広告車両ですが、もうちょっと穏やかなイラストが良いんです(^^;;
泉北高速鉄道はなかなか足を運ぶ機会がなく、ようやく足を運んだ次第ですが中百舌鳥を通過する区間急行や「・」が入る駅名、そして泉北ライナーなど見どころが多い路線だっただけに、もっと早く出会いたかったです。この車両も同様で…ハッピーベアルになんとかしてもらいたいものです。
(取材・撮影 泉北高速鉄道線・中百舌鳥〜泉北中央)

 

 

 


車内全景です。4ドアロングシートの車内です。どうですかこの味付け…!!座席から床にかけての「濃い」味付けに鼻血が出そうですが(^^;; ありふれた通勤電車の車内においてこの袖仕切りの存在感ですよ奥さん!泉北に限らず関西の私鉄を見ると袖仕切りと荷棚の間の握り棒が無い車両が多いのでオーソドックスな車内を目指していたはずなのです。が、この濃さです。乗り入れ先の南海の車両が続々と灰色のモケットになっていったので、余計目立ったのではないでしょうか。
一方、細かい手入れは怠らなかったようで、後付けされた機器もちらほら写っています。

 
車端部の様子です。基本的には通常モケットの座席を両側に展開させた右の画像のような車端部をなんば方に、車椅子スペースを設けた優先座席つきの車端部を泉北中央方に配置しています。先頭車は車椅子スペースがないため、なんば方先頭車両の車端部は優先座席を片側に、もう片側に通常モケットの座席を設けています。
窓の大きな貫通扉にカバーつきの消火器、大きな妻窓…90年代の流行を全て採り入れたような構成になっていますが、座席周りの余裕があまり無いのは車端部の座席が4人掛けになっているせいでもあります。


車椅子スペースです。握り棒のみの設置で、線路と平行方向のみの設置です。妻面にはヒーターも見えますが、大変シンプルな車椅子スペースになっています。ベビーカーのマークは後年貼られました。
黎明期の設置だったことが伺えますし、同時期に製造されていた南海1000系もシンプルな車椅子スペースなので、これがごくごく普通の設備だったのでしょう。非常通報機が手元にある車椅子スペースは更新工事で設けられることになります。しっかりバージョンアップしています。

 
乗務員室との仕切りです。左の画像は優先座席がちらりと見えますが、泉北中央方先頭車の仕切りになります。右の画像はなんば方先頭車の仕切りです。左の画像を見ると近鉄通勤車の影がちらちらしてきますが、これに効く処方箋はワイド3・3・SUNフリーきっぷ以外にはありません(^^;;
吊革が仕切りまでしっかり伸びて、窓周りにも握り棒が設けられています。ここの部分の扉は車端部とは異なり洒落っ気はありませんが、着色ガラスを採用していることが伺えます。その扉の上には「乗務員室立入禁止」のプレートも貼られています。


天井です。関西私鉄ではよく見られたカバーつき蛍光灯が存在感あります。ラインフローファンを真ん中に据えています。
吊革、そして荷棚に視線を移すと流石に90年代初期の頃のデザインで固められています。特に金網の荷棚は…うーん、やはりイメージが近鉄になってしまいます。


床はフットラインを引いています。この色の組み合わせで真っ先に思い出すのがJR東日本の103系更新車なのですが、まさにそれに近い色合いの床でした。リニューアル工事でこの床もなくなってしまいました。
よく面倒見ていると思う点の一つがドア付近の黄色い滑り止めのシートです。

 
ドア周りです。千鳥配置でLED表示器を設けていますが、LED表示器を含めた鴨居部分の出っ張りと妙にカクカクしたドア窓がポイントです。白い化粧板で覆われたなかなか大人しいドアです。ここも後年ステッカーが増えて賑やかになりました。
ドア周りの空間の余裕があまり感じられず、ドア付近に立つと少し乗り降りしにくくなるかなぁという印象でした。それでもドア付近に立つ方が気になるのか、リニューアル工事では大型の袖仕切りを投じています。
そして吊革の支持棒が美しいです。

 
鴨居部分の比較です。右がLED表示器になります。行先、停車駅、次駅案内などに大忙しのLED表示器ですが、駆け込み乗車注意喚起の文字では走る姿の絵文字も披露していました(^^;; 鴨居部分の広告はLED表示器が無い部分と同じサイズのものが入れられるようになっています。路線図もこの大きさに収まります。


1段下降窓の側窓です。非常通報機も見えます。
余談ですが、目をつぶると西武6000系のようなVVVFインバータ音が聞こえてきます。私個人的にこの音が大変好きなのですが、同じ通勤電車であっても車内に似たようなところがほとんどありません。だから何?と言われればそれまでですが、側窓のフレームは数少ない似ているところではないかと思います。

 
座席です。ドア〜ドア間は7人掛け、車端部は4人掛けです。蘇芳色のモケットが懐かしささえ感じますが、袖仕切りの外側にまでモケットを貼ってしまう…しかもデザイン面だけで合点承知!というバブリーな意匠に胸がドキドキワナワナします。片持ち式流行前夜の座席あるあるですが、座席下カバーと壁の設置面、下の部分の隅に丸みをつけている点も見逃せません。
泉北線での試乗だったからか、柔らかい座席は奥行もそこそこあり、触り心地も良かったです。
車端部の消火器ケースの出っ張り、出っ張り自体を浅めにしたかった様子はうかがえますが、それでも座ると少し邪魔になってしまう存在でした。妻面の謎のカバーもそうですが、この反対側の座席は妻面の壁がフラットなので、少しは気にせず座れそうです。


 
銀色の優先座席モケットです。泉北中央方先頭車のみ7人掛け、他は3人掛けです。乗り入れ先の南海では灰色モケットは全部の座席、ステッカーで優先座席を区別という時代が長らく続いたので、この色分けはわかりにくいながらも「やってて良かった」的な物になります。ただ、この銀色のモケットはリニューアルでなくなってしまいます。
車端部の4人掛けはわかりにくい部分がありますが、リニューアル車もバケット化は行っていないようなので、スタンションポール等でうまいこと4人掛けであることを明示できるような仕掛けがあっても良いのでは、と思います。

そして袖仕切りも優先座席に併せて銀色です。実にお洒落です。通路側に面したカーブの優雅な事。
こういう座席を大事にしたい…あ、大事にする前にリニューアルで……。
 
ひとつ前に戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送