西武鉄道  2000系
 
  昭和52年、西武新宿線用に登場したのが2000系。4ドア車を西武が採用したのは高性能電車では初ということで、今後展開していく4ドア車シリーズのベースにもなっております。
登場後は当初の計画通り専ら新宿線系統専用で運転されており、運用も普通から急行まで何でもござれ。この運用の幅の広さとフレシキブルな運用に尚一層期待がかかっており、延命も兼ねて近年車内外のリニューアルが進行中ですが、今回はリニューアル前の車内の様子をお届けします。噂によると池袋線の、それも比較的都心の方に暮らす西武線が好きな方はこの車輌を見る!という目的だけでついつい所沢まで行ってしまうとか、しまわないとか…。
(撮影・取材:西武新宿線・花小金井駅/西武拝島線・拝島駅)

 

 

 


車内、まずは中間車からです。
画像の明暗抜きにして考えてみても、なかなか落ち着いた車内だと思います。
ただ床を濃い目の色で整ってしまったせいか、ちょっと重たそうな感じがします。事務室の机のような、冷たく、かつ重たい物体ではなくて温かいんだけどちょっと重たい、例えづらいですが無理矢理例えると石油ストーブのような感じです(^^; 窓が少ないと言うことも含めて、窓の外から眺めるとちょっと暗そうな、そんな印象がしないでもないです。


同じく車内、今度は先頭車の様子です。奥に進んだ突き当たりに乗務員室との仕切りがあります。
基本スタイルは以後の西武通勤車の標準になっていく4ドア、ロングシート。車椅子スペースは設けられていません。
この車輌、部分的に化粧板の色が若干変わっていることが時々あるようで、この画像で比較すると一番手前の戸袋部分、左右で色が違うのがお解りいただけますでしょうか?左側の方がデフォルトなのですが、なぜ色が違うのかは…残念ながらわかりません。すみません。

戸袋部分に広告枠は設けられておらず、広々とした壁にドカンとステッカーが貼ってあります。


車端部の様子です。妻面は特にクリームベースのコルク模様の化粧板がふんだんに使われており、それを銀枠や貫通扉が引き締めている、と言った具合でしょうか。
戸袋窓はないものの妻面の窓はあり、戸袋を兼ねた固定窓までしっかり用意されています。その手前、ちょっと出っ張った肘掛けのようなスペースがあるのですが、立ち客を考慮してか、貫通扉から少しの間斜めにカットされており、立ち客スペースの確保を少しでもしよう!という意気込みが見えてきそうです。
優先席は従来どおりの鶯色。そして最近は焦げ茶のシートでも優先席指定を受けている箇所があります。


同じく車端部で、未更新車を2006年1月に撮影した時の画像です。
優先席シールのバックが白になり、はっきりと見やすくなっています。また、吊革も黄色に変更されています。2000系未更新車でこの組み合わせが見られたのは僅かな間だけだったかと思われますが、別に「どうだ!」なんて自慢話ではありません(^^;;


乗務員室との仕切りです。かなりスッキリとした印象で、コルク柄が仕切りの大半をしめています。乗っている時は全然気がつかなかったのですが、こうして見ると窓の大きさが小さいなぁという印象を抱きます。
更新前は吊革もスッキリした車両が多かったのですが、更新後はこの部分にも吊革が増設されるようになりました。ドア付近と同じタイミングでの増設に「西武も変わりつつあるな〜」と感じずにはいられません。


天井です。思えば蛍光灯の隣のアルミのラインはこれ以降も6000系、20000系と引き継がれています。
中央には縦長に通風口が用意されており、レールと並行方向に桟を並べた姿は他にあまり例がないような気がしますが、全体的にあまり飾らない、すっきりシンプルなデザインに仕上がっています。
蛍光灯のすぐ脇のアルミによる飾りはこの頃からすでにあったみたいですね。
2000系はこのようにラインフローを取り入れたものとそうでないものと2種類あります。


床は灰色一色。このあたりの素っ気なさがいかにも西武らしいです。


個人的に好きな、そして西武名物でもある「黄色い指」のドアステッカーが貼られている側扉とその周りです。
鴨居部の銀色が蛍光灯の灯りに照らされて凄く目立っています。さては鴨居部の広告主への配慮でしょうか(^^;
とりあえず周りに埋もれることなく、存在感を発揮しています。
画像のドアは窓の押さえがあまり目立たないタイプですが、製造当初はゴムで窓を押さえていた車両もかなり見られました。その後、製造途中の変更や廃車車両からドアを持ってくるなど、目立たないタイプへの「こだわり」が垣間見られる作戦を展開しているようです。


座席です。7人掛け、ドア〜ドア間のものをご覧頂いております。
西武特有の背もたれと座面の「互い違い」の技はまだ登場していません。また、モケットも焦げ茶一色なので着席定員へのこだわりはまだ見られなかった頃の面影が少し残っているかのようです。
この座席、座面が少々柔らかすぎるような気もしますが、結構座り心地はいいです。新宿線の急行を指して「立てば地獄、座れば・・・」の名文句が登場しそうなくらい。ただ、袖仕切りの形状がT字状のパイプ構成で、定員どおりの着席になると少々窮屈に感じてしまうことがあるかもしれません。立客との干渉防止という点ではうまくいっているのですが・・・

 
車端部は3人掛けです。左の画像は通常モケット、右の画像は優先席モケットですが、今はどちらも優先席扱いになっている車端部もあります。西武久々の4ドア車におけるこのゆとりある車端部の作りは袖仕切りこそ形を変えども、新2000系、6000系、9000系へと受け継がれていっています。
焦げ茶のモケットは画像よりももう少し暗い色だった印象があります。優先席の銀色のモケットもまた、画像よりも地味だった印象があります。新2000系や2000系更新車で見られるあまりにも明るい茶色が登場したことにより、余計そう感じるところがあったのかもしれません。


西武が本格的に通勤車を作り始めた時のちょっっぴり暗めのインテリア。
今の「ただ明るくしただけ」という車内よりも静かな迫力があったような記憶だけがいつまでも残っています。

ひとつ前に戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送