西武鉄道  10000系
 
  西武鉄道のフラッグシップとして5000系からバトンを受け取った10000系。ニューレッドアローとして特急「ちちぶ」「むさし」「小江戸」でおはようからおやすみまで西武沿線を駆け巡りました。池袋線は置き換えが完了し引退したものの、新宿線「小江戸」号で引き続き活躍しています。左の画像は本川越駅で撮影したレッドアロークラシック仕様の外観で、なんなら他の車両もこの塗装の方が…との声もチラチラ。取材班としてはガラス越しの機器満載の仕切り壁にドキドキ。頭端式ホームならではの景色が展開していますが、今回はこちらの車両を中心に、リニューアル後の車内の様子を取り上げます。
新宿線と言えば1編成だけいる増備車で、VVVFインバータ制御で軽やかに走る…ところをホームから見たことがあります。いつも来るのは101系譲りの抵抗制御。仕事帰りに心地良いビートを刻んでくれます。
(取材・撮影 西武鉄道新宿線・西武新宿〜本川越)

 

 

 


車内全景です。落ち着いたトーンでお目見えした時は「ちょっと暗いのでは…」と思うこともありましたが、喫煙車がなくなり、座席も交換された後は軽やかな印象に様変わりしたように感じます。近年は抵抗制御の音をBGMにしながら蛍光灯や幅の広い窓あたりの意匠を見ていると妙な懐かしささえ感じるようになってしまいました。何より歳を取った証拠です(^^;;
西武新宿方先頭車を除き各車両1ドアデッキ付き、トイレは1号車と7号車に備わっています。

 
デッキとの仕切りです。わかりにくいですが左の画像は上から下までガラスが入った見通しの良い仕切り扉、右の画像は下半分程度がルーバー調のデザインになった仕切り扉です。隣の車両との行き来が生じる仕切り扉に後者、客室と同じ号車のデッキと繋がっている仕切り扉に前者を充てているようですが、後ほど例外も出てきます(^^;;
元々仕切り壁は落ち着いた水色と灰色を巧みに使って飽きさせないデザインになっていましたが、座席交換後もお洒落で直線的なデザインは継続しています。一方、Free wifiの関係かちょっと小物で賑やかな凹凸ができている点については哀愁を感じます…(^^;


1号車、車椅子席のある区画は両開き扉でスタンバイ。ここの扉はデッキと隣接した扉にも関わらず下半分がルーバー調ですが、車椅子のお客様が利用する時にデッキから丸見えにならないように…との配慮があったのかもしれません。幅が広がって窓の面積も大きい筈ですが、他の車両とあまり雰囲気は変わりません。非常通報機が広告枠の並び、通路からは奥まった位置にある分、ちょっと押しにくそうなイメージです。
それにしても…扉上のLED表示機が広い「ドア幅になんとか対応しました」みたいな意匠になっていて、ちょっと切なくなってきます。

 
ということで、片開き扉では自動ドアから流れるようなデザインに落ち着いている頭上のLED表示機です。3色で8文字まで表示が可能です。次駅案や停車駅の案内のほか、西武鉄道からのお知らせも結構な頻度で流れてきます。それこそ違和感なく液晶ディスプレイに交換できそうなデザインですが、最後までLED表示器のままで走り切りそうです。


天井です。間接照明も登場しつつあった1990年代。この車両では「観光だけでなく通勤目的の利用も多い」とのことでカバーつき、直接照明のデザインに仕上がりました。照明で大きく花開くのはLaviewで、特にJRから国鉄形と呼ばれる特急車両が次々と引退していくとこの国鉄形特急車両を彷彿とさせるデザインに少し注目がいくのでは…と思って一人懐かしがっています(^^;;
ただ、蛍光灯の間に入った枕木方向に凸凹した意匠の化粧板が周りと比べてどうしてもプラスチッキーで、残念ながら少し安っぽい印象を与えかねないかなぁ…と思ってしまいます。


点検蓋が登場する車両もある床です。紺や黒をベースにした柄を採用しています。この落ち着いた雰囲気につい「いまでもきみがとてもすきです」と、かの名曲「跳べ模型ヒコーキ」が脳内再生してしまうのは取材班だけです(^^;
(しかも引用フレーズそこかよ…と小20回ほど西武球場で説教されそうです(^^;;; )

 
ダウンライトが照らすデッキ周り、まずは扉です。同じ扉でもこうも見え方が違うのか!と驚くものですが、右の画像は陽の光に照らされた1号車車椅子対応のドアです。どちらもコバルトブルーの化粧板を貼り、淡い青色を基本としたデッキの化粧板とうまい具合に区別しています。握り棒は必要最低限です。後年、ドアの真下に注意喚起の細長いマットが貼られたり、点字で場所を案内するシールが追加されるなど、細かい改良が続いているものの、各車両のご案内ステッカーは登場時からデザインを変えることなく使用しています。

右の画像、ドアの左に写っているのは公衆電話の跡です。手持無沙汰な空間ですが、公衆電話があった時もあまり使っている所を見たことはありませんでした…。何せ、秩父方面の列車に乗ると順調に通話ができるのは飯能までで……(^^;;

 
ドアの上、鴨居部にはドアが開く場所を案内する表示機があります。なかなか珍しい表示で、開くドアを点滅で教えてくれます。Laviewでは列車名と号数が示されるLED表示機が備わっていますが、鴨居部には何かを表示させたい!という意思が続いているようです。
一応車両としては奇数号車開閉、1・7号車のみ開閉の3パターンができたようです。確か新宿線のどっかの駅で長いこと一部車両のドアしか開けない!というのをやっていた記憶があるのですが…失念しました(^^;;

 
7号車と1号車、連結部分から客室との仕切りの方向を見ています。1号車は扉も間に入ることから、昼間は明るめ、割と広い空間に映ることかと思います。基本的には大小トイレ、洗面所、自動販売機のトリオで構成されています。

洗面器です。後ろにカーテンが備わっているので一目気にせず化粧直しもできるのは良心的です。このご時世水栓が自動なのも嬉しいですが、乗車時間が短い分、お客様による水温の調整まではできません。
 
洗面所は1号車、7号車とも同じですが、自動販売機は1号車と7号車で若干異なります。いずれも登場時から代替わりをしているようですが、7号車は2列10品、1号車は3列15品が陳列。売り切れを心配するのであれば1号車の方が残っているかも…?!
面白いのは自動販売機の隣にある缶のゴミ箱で、出入り扉側にも投入口を設けています。動線を考えるとなかなか考えられた構成で、私が子供だったら両方の投入口から覗いて「お〜つながっている〜」と興奮していた…かもしれません。(やめなさいって(^^;; )


窓周りです。窓枠はちょっとした物を置けるようにしている他、桟の部分には小テーブルも設けています。
さらに、ロールカーテンから横引カーテンに改めた際に、カーテンが中央で重なるようにカーテンレールを配置しています。これは乗車した際にぜひ見ていただきたいのですが、カーテンの重なりが日光の「チラリ」を完全に防いでいるのはお見事です。ロールカーテンの余裕がカーテンレール敷設に寄与していたかどうかはわかりませんが、ここまでの配慮、実は貴重かもしれません。

 
座席です。改座後の座席は意味深なシルエットになりました。JR東日本E257系にそっくりの座席ですが、座面はスライドしません。足元の可動式バータイプのフットレストは健在、背面テーブルに加えてドリンクホルダーがお目見え。右の画像は車椅子スペース隣の2人掛けで、インアームテーブルが備わっています。これもJR東日本で度々見かけるおもてなしです。
見た目よりも沈み込まない座面は奥行きが詰まり気味のような印象を抱きますが、腰回りのフィットはまずまずで、前の座席にあったヘッドレスト由来の窮屈感が和らいだだけでも良かったのでは、と思います。

 
車椅子対応席は1人掛けです。固定用のベルトを脇に備え、肘掛けは両側とも跳ね上げることができます。座席の回転は前後固定のみで窓に背を向けて止めることはできません。モケットは2人掛けと同じ青を基本にした柄で、これがまたなかなか良い色しています。ソデ体の個性的なデザインとは裏腹に、落ち着いてどっしり構えているように見えるのはモケットのなせる業かな、と思います。

コンテンツを作るまで全く気にしていなかったのですが、まだ新宿〜拝島間で並走する青梅ライナーがあった頃、西武線拝島まで10000系の特急で試験運行していたことが度々ありました。青梅ライナーは510円、西武線の特急は410円か350円のどちらかだったと記憶していますが、この価格差、座席だけで見ると「フットレストはあるけど座面スライドは無いよ」だったとは… 100円の差、思ったよりも小さかったようです。
 
ひとつ前に戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送