山陽電鉄  5000系[転換クロスシート改造車]
 
  1986年から大量増備が行われた5000系。登場時は固定クロスシートで登場するも、当時山陽電鉄や乗り入れ先の阪神・阪急ではあまり見かけない座席であったことから好評との声に迎えられます。
しかし、その後の増備が固定クロスシートから転換クロスシートに移ったこと、他系列のロングシート車が運用のメインだった普通列車の居住性アップなどを目的に一部編成の固定クロスシートが転換クロスシートへと改められました。転換クロスシートで新造された車両との相違点はどこか、このページでは改造された車両を中心に見ていきます。
なお、今回取り上げる編成はいずれも姫路寄り先頭車と梅田寄り先頭車、及びその隣の車両が対象になります。これは当初3両編成で製造されており、後に2度にわたって別形態の車内を有する中間車を3両挿入したことによります。予めご了承下さい。
(取材・撮影 山陽電鉄本線・山陽姫路ほか)

 

 

 


車内全景からご覧頂きます。3ドアでドア〜ドア間がクロスシート、車端部はロングシートの構成です。この構成については転換クロスシート、固定クロスシート関係なく5000系の共通事項になっています。
一番手前のクロスシートはドアを介して出入りするお客さんと「あらやだ奥さん頭から足までコンニチハ」状態になりそうですが(^^;;; 逆に仕切りを簡素にしたことからクロスシートでも山陽の通勤車っぽいイメージを含めた、開放感のある車内になっています。

そして、クロスシートの真ん中あたりにある白いチラチラしたものが、どうも気になります・・・。

 
乗務員室との仕切りです。画像ではよくわかりませんが、優先座席の設定上座席の色が異なっており、通常のワインレッドのモケットの座席がある仕切りは梅田方先頭車になります。どちらも運転台がある部分の仕切りが手前に大きく出っ張っており、その手前にある戸袋には窓がついていません。この左右非対称な作りは3000系でも見られ、山陽電鉄では極めてポピュラーなものですが、個人的にはその作りに「おおっ!」と意味不明な感情を発してしまいそうになりました(^^;

 
車端部の様子です。左の画像が通常のモケット、右の画像は奥の二席を優先座席にした車端部になります。先ほどの乗務員室との仕切りと同じ色合いながら、貫通扉のおりゃぁっと下げられた窓ガラスの効果もあり、仕切りよりも車齢が圧倒的に低いように感じます。FRPで固められた妻窓周りも今風な雰囲気を加えています。
なお、一部の車端部、仕切りには貫通扉の上に小さな旗を掲揚するための旗受けがついています。


天井も車端部のFRPに素材を合わせるかのようにツルンとしています。その両脇、蛍光灯にはカバーがしっかりとつけられています。吊革がドア周りと車端部のみで、ドア〜ドア間の立客は座席の取っ手に掴まる形になります。思わぬ所で見つけてしまった国鉄っぽいノリですが、取っ手そのものが一度に多くの人数がつかまれるほど大きくないものなのが難点です。


床です。模様の入った赤色を用いており、3000系との区別もこれでバッチリです。

 
心!ドア周りです。
やはり3000系でも見られたので見慣れている方も多かったかとは思いますが、ドアを囲むかのように大きくFRPなどで固めた戸袋部分がかなり強烈に視界に入ってきます。左の画像に至っては戸袋部分から半分はみ出して戸袋窓が設けられています。その迫力はなかなかコトバに出せません(^^;;
左の画像と右の画像と別形式のように見えますが、左の画像は乗務員室背後のドアを、右の画像は3つあるうち真ん中のドアを写したものになります。LED表示器はこのタイプの車内では見かけませんでした。

 
さて、別形式のようにドア周りが見えた理由はここにあります。元々固定クロスシートだった車内を転換クロスシートに変更していったわけですが、その際衝立を兼ねたりシートピッチを生み出すため、車内真ん中の4組8席分のみ固定クロスシートを残しています。そのため、ちょっと背が低かったり、何より進行方向と逆向きに座る席が4席分生じてしまっている事態になっているわけです。今は何事も無かったように座席がまったり並んでいますが、思った以上にこの転換クロスへの変更作業は数字との格闘があったのかもしれません。

 
左が転換クロスシート、右の心の下!が固定クロスシートになります。スタイルは関西私鉄で多く見かける大形肘掛けを備えたクロスシートで大差ないのですが、転換装置がある分転換クロスシートの方が背が高くなります。
モケットはどちらもピロシキよりもフレンチが似合いそうなワインレッドのチェック柄、ヘッドレストを分けて2人掛けだということを示しています。窓側に肘掛けが無いのと、改造車だから仕方が無いのですが座席と窓枠の位置が一致してこない部分が多く見られたのは残念でした。実際どちらもそんなに気にならないのですが、通路側の肘掛けがあんなに立派だとつい・・・ねぇ。

 
ロングシート、まずは車端部からです。消化器が置いていようと無かろうと5人掛けをキープし、右の画像のように緑色のモケットを有した優先座席は端の方に2席分あります。なお、かつてはモケットの色が異なっていたようです。
山陽のロングシートは「深く柔らかく」。シートヒーターの形状も座面の張り出しを見事にサポートしており、景色や食事にこだわらなければこちらの座席でもゆったり出来ると思います。

 
乗務員室背後の2人掛けロングシートです。設定数がもともと少なかったのですが「大きな戸袋窓=2人掛けロングシート!!」と覚えた上で乗ると戸惑うことなくするっと座れるかもしれません・・・否、あまりそこまで頑張って乗らないですよね、普通・・・(^^;;;;。
ロングシートの共通項になりますが、モケットには一人ひとり軽い区分けがされています。クロスシートのヘッドレストに相当する機能を備えるあたり、看板特急としてさすがだなぁと思ってしまいます。

袖仕切りはクロスシートの仕切りに同じく、パイプのものが用いられています。地面まで到達しているわけではなく、肘掛けの役割も簡素ながら担っており、見た感じこちらの方が違和感なさそうです。


最後に窓周りです。側面の3連窓は外観の特徴にもなっていますが、その下にテーブルなどは備わっていません。でも街時々海を疾走する車窓はつい釘付けになります。青春18切符を使っているとどうしても疎遠になってしまいますが、たまにはペットボトルの飲み物とパルナスのピロシキでも持ち込んで、シーサイドエクスプレスを堪能するというのも悪く無さそうです。

ひとつ前に戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送