埼玉高速鉄道  2000系
 
  平成12年から13年にかけて製造された車両で、埼玉高速鉄道…高速と言っても各駅停車しかありませんが…(^^;;の主力車両として運用中です。6両編成10本が製造され、東京メトロ南北線、東急目黒線を介して最終的には日吉まで結んでいます。乗り通すと1時間以上かかりますが、東京の地下鉄では良くある話なのであまりインパクトはありません(^^;;
表情はブラックフェイスで新交通システムを見ているような感じですが、帯の色が爽やかな感じで東京メトロ、東急の車両とは明らかに一線を画しています。残念なのはホームドアに隠れて埼玉高速線ではこの帯の色が拝みにくいことで、ドアの上にも帯を通しても良いのでは…とメトロ車を見ながら思ってしまいます。
(取材・撮影 埼玉高速鉄道線・東川口〜浦和美園)

 

 

 


車内全景です。4ドアロングシートの車内です。プレスリリースにもありましたが座席モケットの更新を一度行っており、登場時よりもモケットの色が濃くなっています。それでも外観同様鮮やかな色の車内は第一印象を掴むにはgoodな選択です。私的には見慣れた構成に心がホッとするところですが、この車両は平成12年生まれ…もう少し車内デザイン的にも冒険できるお年頃だったような感じがしますが…初めての鉄道車両、設計だけで何かと大変だったかもしれません。


乗務員室との仕切りです。吊革が先まで伸びており、握り棒も多めに上下二段備わっています。着色ガラスを使っているだけでなく、地下鉄区間ではカーテンも閉めてしまうので前面展望は諦めた方がよさそうです。中途半端な位置の仕切り扉は東京メトロ9000系でも見られますが、ワンマン機器などの関係もあって同じ位置に揃えた可能性があります。

 
車端部です。車椅子スペースは各先頭車から2両目に設置されています。右の画像は浦和美園方先頭車から2両目の車端部です。優先席は各車端部片側に設けられています。青のモケットで区別していますが、南北線系統の優先席の位置は会社別にバラバラで(^^;正直優先席頼みの利用者にとっては利用しにくいのでは?と思ってしまいます。統一が難しいのであれば東京都交通局の車端部は全て優先席方式が良いと思うのですが、どうでしょうか…。
貫通扉は灰色、グイッと伸びた窓が特徴です。消火器のスペースがコンパクトかつ取り出しやすいように壁を2辺取り除く形で設置しているのはなかなか良いです。


車椅子スペースです。後付のベビーカーマークが初々しいですね。握り棒は1ヶ所のみで乗務員室の仕切りと比較すると少々寂しい内容。あとは非常通報機だけのシンプルな内容ですが、窓上辺から戸袋にかけての処理を見るとどことなく東京メトロ9000系を思い起こさせるものがあります…。
妻面には握り棒の位置にちょっとした段差がありますが、特によりかかりまでは考慮されていません。


天井です。ラインデリアを中心にやや間隔を開けながら剥き出しの蛍光灯が並びます。とにかく明るい化粧板に助けられているような節も感じます。吊革は三角形のものでドア周りには多めに設置されていますが、線路と垂直方向の吊革はあまり多くない印象です。荷棚は棒状で吊革共々製造年度の流行をそのまま取り入れた格好です。


ライトグレーの床です。一色ではなく柄物ですが…柄はあまり目立ちません。ドア周りは滑り止め用に加工されています。ライトグレー…これ、確かに何にでも合います。

 
ドア周りです。無塗装ステンレスのドアで窓とドア本体の段差が見られないのが特徴です。鴨居部のLED表示機と後付の液晶ディスプレイ(!)と千鳥配置になっています。静かに開け閉めされるドアは落ち着いた雰囲気をだしており、確かに無塗装ながら光沢が抑えられているようにも感じます。
意外とドア周りには余裕がありません。ホームドアでドアの位置が決められていることもあるので、今後この位置関係は座席幅を見直さない限りそのままということになります。

 
LED表示機と液晶ディスプレイです。LED表示機は1段表示、2段表示どちらもできるスグレモノで、次駅案内、行先・種別案内から「まもなく発車します」まで細かい表示が展開されます。ただ、文字が小さく細いので見難いこともしばしば…。
液晶ディスプレイは増収策の一環で後年設置されました。長野県の「しなの鉄道」でも同じものを見つけましたが、しなの鉄道で痛感した違和感がないのが最大のウリです。広告がひたすら流れる仕組みで、画面が4:3になっているのが気になる今日この頃です。


側窓です。東京メトロの車両は東急で地上区間を走ることからロールカーテンを設置したとのことですが…あれ、この車両にはロールカーテンはありません。自社だって終点僅かな区間地上を走るのに…(^^;;
固定1枚窓と開け閉めできる2枚窓の2種類、ドア〜ドア間で展開しています。見た目はシャープなのですが、機能的には…夏場の日差しはじりじりと暑く感じることかと思います。


座席です。モケット変更で桜の花びらを模った着席区分を淡い色に、ベースを濃い色にしました。私的に登場痔よりも締まって見えるこちらのデザインの方が好きです。
意外と奥行きを感じる座席はバケット形状ではありませんが、座り心地的にはあまり沈み込まない低反発系の素材で、座面、背もたれとも座るともっさりした感じです。これ、降りる時に沈み込んだ状態から跳ね返りの力で腰から膝裏の立つ動作をサポートしてくれないので結構立ち上がる時に腰を使います。見た目は良いのですが、老若男女が使う鉄道車両の座席として、素材の見直しを迫りたいちょっと残念な品です。
 
3人掛けです。この3人掛けは妻面にある程度肘を逃す空間を確保しています。青いモケットが優先席のものですが、さりげないピンクのアクセントが大変美しく、関東の数ある私鉄の中でもなかなかキレイな色の使い方で好感が持てます。また、座り心地は二の次として(^^;; 片持ち式ではなくシートヒーターがしっかり備わっている点が特徴です。


袖仕切りです。平成12〜13年生まれとしてはやや前時代的な感じも否めない構成です。貫通扉も各車両にあるし、埼玉高速・東京メトロ線内は各駅停車なのでドアはすぐ開けたら閉める…なのでこの袖仕切りでも大丈夫!という判断だったのでしょうか、日吉から目黒にかけての混雑を考えれば立客と明確に分離できた方が良いと思うのですが…。東川口に「座席と立席の分離の先輩」が高架を行ったり来たりしていますので、良かったら参考にするのも良いかもしれません。アクセントに桜の花びらを描いたら…また素敵な車内になると思います。
 
ひとつ前に戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送