小田急電鉄  3000形[一次車]
 
  2002年、これまでの小田急とはまるでかけ離れたイメージを持つ通勤電車が登場しました。幅広のドアこそ2000形譲りだったものの、裾絞りではなく、貫通扉もついていない顔に戸惑った方も多かったかもしれません。今回取り上げるのは、そんな3000形の一次車です。
全て6両編成で4編成在籍しており、いつのまにか前面帯を細いスタイルに切り替えて、現在も小田急の全ての路線で幅広く活躍しています。それにしても、この車両が登場したての頃は、僅か数年で小田急の最多車両数を誇るまで勢力が拡大するとは思っていなかったのですが、勢いとは実に恐ろしいものです・・・。
なお、お気づきの方が大多数かと思いますが、SSEとして活躍したロマンスカーの3000形とは何ら関係はありません。今回取り上げる車両ではちょっとロマンスは感じられませんでした・・・。
(取材・撮影 小田急小田原/江ノ島線・参宮橋〜片瀬江ノ島)

 

 

 


車内全景です。これまで2000形が作ってきた華やかなイメージからは一転、暖かさは継承されつつもビジネスライクで特にインパクトが感じられない、おとなしい装いになりました。4ドアロングシートの車内です。
車内を見渡すと思ったよりも開放感があり、ドア幅がワイドになっている関係で戸袋窓が残っているおかげかと思います。その後の装備車ではドア幅は通常のものに戻され、戸袋窓がなくなったことから、一次車でありながら「戸袋窓つきで登場した最後の小田急通勤車」という称号を手に入れたことになります(^^;;


乗務員室との仕切りです。非貫通構造になったため運転スペースが広く取れるようになり、仕切り扉が中央から助手席側に移り、運転席背後の窓が大きくなりました。これは前面展望する方にはちょっぴり嬉しい構造改革かもしれません(^^;;;
なお、その乗務員室の関係で、すぐ隣の側扉が他の扉よりも若干狭いサイズになっています。・・・このサイズが本来の「通常サイズ」なのですが(^^;;; でも吊革は多めに備えてあり、幅の狭さを少しでも補おうとしているように見えます。


その背後には車椅子スペースがあります。画像は席を跳ね上げた時のもので、利用者がいる時のみこの状態にしているそうです。かつて車椅子スペースが出始めた頃にかなりよく見られた、折り畳み座席の技術はあっても立席スペースで押し通そうとしていた考え方が上手い具合に切り替わったようです。

 
車端部です。左の画像は優先席、右の画像は通常の車端部になります。ほのかにピンクがかった明るめのグレーと木目調でまとめられているものの、それといった明るさは他の部分よりも感じられないかな…という印象でした。ただ、2次車以降に感じる安っぽさはさほど感じませんでした。
優先席の方の車端部は荷棚や吊革が他の車端部よりも低くおさえられており、逆に通路をクロスする形の吊革はある程度高さを確保しなくてはいけないので、「(」をカクカクさせたようなパイプを使用して他の部分と高さを揃えています。これも車椅子スペースに同じく2000形から進歩している点です。


どう構えてもファインダーから吊革を外すことが出来なかった天井です。ラインデリアは所々設けられ、必要最低限という言葉さえ思い浮かんできそうな配置になっています。そして吊革は剥き出しの物をそのまま使用しています。

 
一方床はちょっぴり凝っています。グレーの濃淡を巧みに使い分け、フットラインを形成しています。登場から5年経ってもまだまだ色褪せておらず、凝った柄物にありがちな「色褪せて見栄えが・・・」という時期はまだまだずっと先のようにさえ思えてきます。

 
ドア周りです。左の画像は乗務員室背後のドアで、この部分のみ通常サイズになっています。そして右の画像がワイドサイズのドアです。袖仕切りまわりに出来がちな立席スペースを出入り口に転用しよう!ということで1000形ワイドドア車で試作し、2000形で採用された物をそのまま継承した形になります。確かに窓ガラスも横に伸びて、ワイドな雰囲気を実感できます。

千鳥配置でLED表示器が設けられており、ワイドドアではこのようなスタイルになります。LED表示器そのものはどのドアでも同じサイズなので、横の木目調の部分がワイドドアに合わせてビヨーンと伸びた格好になります。
ドアそのものは木目調で実に落ち着いた雰囲気を作っています。ただ、外が真っ暗だったので見えにくいですが、ガラスをおさえるゴムの色が黒で、雰囲気を壊す意味で(^^;;とにかく目立ちます。

 
鴨居部はLED表示器と広告枠の千鳥配置。画像はどちらもワイドドアの鴨居部になります。
いつもはキツキツに見える広告枠も、ワイドドアではなんだか妙な余裕を感じます。

ちょっと欠けてしまっていますが、LED表示器を真正面から撮った画像です。一回に表示される文字数はさほど多くないものの、文字の大きさはまずまずです。停車駅案内、行き先案内、広告などお馴染みの内容が次々と流れていきます。


側窓です。戸袋窓が左右にあり、真ん中にドスンと側窓があるという、非常にわかりやすい構図です。それにしても、側窓が中途半端に大きいのは何か狙いでもあるのでしょうか・・・高さは揃えた方がスッキリするような気がするのですが。
カーテンは2000形に続いて省略されています。


座席は7人掛けからです。すっかりバケットシート慣れをしてしまったからでしょうか、珍しさは全くなく、逆にグラデーションのモケットと座席下が埋まっている事に驚いてしまいます。この座席下がすっぽり覆われる形状も3000形1次車が最後となってしまいました。
スタンディングポールや袖仕切りの形状から、これまで小田急通勤車で感じていた華やかさとはちょっと違う、近未来的な要素を感じますが、果たしてこのデザインがどのタイミングで「古いな〜」と思えるようになるのでしょうか・・・。


車椅子スペースの隣は4人掛けロングシート。スタンディングポールは7人掛けのみの設置となっているため、データイムの空いている列車ではしばしば真ん中2席分座ってしまいたくなる人も出るかもしれません。


そして車端部は3人掛け。モケットを妻面に貼ってはいるものの、化粧板の冷たさをお客さんに伝えたくない!という想いだけでいっぱいいっぱいの様子。肘掛けの役割までは果たしてもらえないようです。

座り心地は硬め。奥行きもさほどなく、見た目座席周りに余裕がないこともあって座席幅も狭そうに見えてしまうため、窮屈さはどの席でも拭えないかなぁと思います。


車椅子スペースにある座席も同じモケットになっています。収納できることを念頭に置いた作りになっており、厚みを全然感じさせない座面と早くも「しわ」が気になる背もたれの組み合わせは、他の席に比べると座り心地が落ちてしまいます。仕方が無いと言えば仕方がないです・・・。
座面の高さが他の席よりも若干高いような気がします。私とは違って足が長くて美しくて臭(中略)な方、試しに腰掛けてみるのはいかがですか?


優先席は車端部の3人掛けのみの設置。通常モケットと配色を逆にしており、まさに「ひっくり返せば優先席」状態です。実際ひっくり返しても色の配分が異なるためそっくりそのままにはならないのですが・・・(^^;; この車両だからこそはっきりと識別ができる優先席で、他の車両でこのモケットを優先席として使っても、何の意図も伝わりません。この手のモケットは全車両で色や模様を統一した方が乗る度にわかりやすく判断できると思うのですが・・・こればかりは面白い試みなので口酸っぱく何度も何度も書くのは控えようと思います(^^;;;


最後にクローズアップ袖仕切り。内側にはモケットを貼ってあり、袖仕切りの上部には肘掛けを想定したようなデザインに仕上がっています。銀色剥き出しの部分がやや視界に入ると目障りな感じもしますが、肘掛けをメインに考える袖仕切りとしては良い線いっているような気がします。それだけに、2次車以降も袖仕切り=肘掛けという考え方を持ち続けて欲しかったと思います・・・。

ひとつ前に戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送