西日本鉄道  5000形
 
  西鉄といえばちょっと車体幅が短めな中、水色に赤帯という絶妙なバランスの色の通勤電車が幅を利かせている印象がありますが、なかなかどうして実物を見ると意外としっくり来る色バランスのように感じてしまいます。今回はこの「水色に赤帯」の先駆的存在、5000形をピックアップします。
昭和50年に輸送力増強のために登場した5000形は通勤電車というジャンルそのものでもパイオニア的な存在になり、平成3年まで製造され、さらに後継の6000形にも外観の形状などを踏襲されていくことになります。
現在は更新工事が進んでいるものの、依然普通列車から特急列車まで幅広く活躍されています。
今回はその中から昭和56年までに製造されたグループの3両編成、更新済みの車内を取材しました。
(取材・撮影  西鉄太宰府線・西鉄二日市〜太宰府)

 

 

 


更新工事を受けた車内、まずは全景からです。3ドアロングシートの車内は4ドア車と比較するとさすがに「ゆとり」を感じます。座席周りは更新されバケットシートに一新されていますが、周りは登場時とさほど変わっていないのでしょう、分散冷房や床の色などに直線的な印象を感じます。

外観は車体幅の関係もあってスリムに見えるものですが、実際乗ってみるとあまりスリムは印象は感じません。ただ、幅広車体が幅を利かせるJR鹿児島本線の列車から素直に乗り換えるとどのように感じるのでしょうか、機会があったらやってみたいと思います。


乗務員室との仕切りです。半室分出っ張りがあり、その関係で側窓の配置も左右で異なります。右側側面にある窓は仕切り近くにしかない戸袋窓で、仕切り窓共々握り棒がついています。吊革はその部分までしっかりカバーし、温度計も備わっています。今登場した車両では出っ張りをなくすために仕切りをされに手前に設けようとしたと思います。ただ、この車両は運転業務に不必要な部分を客室として提供したわけで、その考えは見事!だと思います。
で、なんとなく雰囲気が山陽電車3000系に似ているのは気のせいでしょうか?


車端部の様子です。まずは通常モケットの車端部です。
側窓、妻窓ともにしっかり備わっており、貫通路もまさに座席ギリギリの所まで広げた格好で、やはりここも車体幅の狭さを感じさせません。貫通路の幌が黄色いので他の部分と違和感が生じてしまっていますが、さては立ったらだめ!という意思表示なのでしょうか。
消化器は座席の上、網棚のすぐ下、ちょっと目立ちにくいケースに格納されています。

 
優先席はモケットを青紫の物を使用しており、原則として福岡天神、太宰府方車端部が指定されています。左の引き気味の画像は中間車の福岡天神方の車端部です。ドアギリギリのところまで優先席を設けています。右の画像は大牟田方先頭車の天神方車端部の様子で、後年取り付けられたと思われる車椅子スペースを設けています。車椅子スペースをしっかり設けても座席が両側に設置できる…3ドア車ならではの空間活用です。


車椅子スペースです。側窓に車椅子マークのステッカーが貼られている他、壁にはヒーターと握り棒が設けられています。周りの雰囲気にあった作りに「おやおや、最初からあったのかな?」とつい思ってしまいそうです。
握り棒はヒーターの部分だけ上に出っ張った線を描いており、ちょっぴり独特な形状になっています。窓の位置とヒーターの位置がかみ合わなかったのでしょうか、このちょっとした手間が好感持てます。

 
天井の画像も2枚掲載してみました。分散型クーラーになっており、左の画像のようにクーラーが出っ張っているポジションと右の画像のようにファンデリアで空気をかき回すポジションに大別できます。分散型クーラーのため、丸みを帯びた天井になっており、クーラーの台座も弧を描いているのが特徴にもなっています。
蛍光灯は剥き出しになっています。


床です。見事な灰色一色、シンプルさが際だちます。


ドア周りです。天井周りで察した方もおられるかもしれませんが、見事にシンプルなドア周りです。ドアそのものも無塗装のステンレスに灰色のドア押さえゴムという構成で、自然の成り行きでこのようになってしまった印象は拭えません。
ドアの開閉が何かのトラブルで手動になった際の「手がけ」が上の方についているのが珍しいと思います。地下区間やトンネルが無いので何も問題はないのかもしれませんが、小さいお子様一人だけの脱出劇では泣きを見そうです。


窓周りです。田の字窓を2組分組み合わせています。その上の網棚ですが、窓の部分のみに設置されています。故に戸袋の部分には網棚がなく、画像左側のように袖仕切りがにょきーっと伸びています。これは果たして「端の席は人気があるから網棚はボッシュート」されたのでしょうか。網棚そのものが全くない電車は札幌市営地下鉄にあり、その車両も袖仕切りがにょきーっと伸びているわけですが、まさか北の大地から遠く離れた九州でそのような袖仕切りを見るとは・・・。


このようなカットになるとにょきーっと伸びた袖仕切りが目立たないものですが、それを含めて今朝も元気に座席デス。ドア〜ドア間の背もたれだけバケットシートは10人掛けで、中間にスタンディングポールが挟まっています。更新工事で座席を取り替えた模様で、確かに蘇芳色のモケットから新しい雰囲気を感じ取れます。
座面は従来通りのバケット化されていないもので、座ると確かに硬い!という印象はありません。ただ、背もたれがちょっと上下方向に短めで、腰周りがちょっと落ち着かない感じでした。


車端部の席、まずは5人掛けからです。基本的にはザセキしたヒーターの編み目が若干異なるくらいで、あとの部分はドア〜ドア間と大差ありません。シンプルな袖仕切りもそのままです。

 
優先席は青紫のモケットを有しており、車端部の5人掛けと車椅子脇の2人掛けのバリエーションがあります。モケット以外は他の座席と共通で、それ以外の差はありません。このモケットの組み合わせは個人的には京王9000系あたりを思い浮かべますが、それらよりもやや濃いめの味付けで、色合いは素直に美しいと思います。これで貫通扉があればもっと落ち着いた車内が作れたと思うのに・・・黄色の幌に訴えたいです、「なんでそんなに黄色いんだよ!!」

2人掛け座席の袖仕切りもにょきーっと天井まで伸びており、網棚はその勢いに呑まれないような短さで「定位置」にスタンバイしています。

ひとつ前に戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送