名古屋市交通局  N3000形
 
  名古屋市交通局は最近色々と新車を入れてきていますが、1編成目と2編成目以降で誰が見てもわかるほどガラッと外観が変わってしまう事例はおそらくこの系列だけかと思います(^^;; お役所仕事っぽいと言ってしまえばそれまでですが…(^^;;
3000形の置き換えとして登場したN3000形です。今回は2編成目以降毎年1編成ずつ増備を重ねている車両を取り上げます。元々ステンレス車が投入されている路線だけにパッと見あまり目新しさは感じません。それでも、相互乗り入れの名鉄車が可哀想に見えてくるくらい眩しい車体には違いありません。
3050形とくらべるとより目つきが厳しくなった印象で、丸みを帯びた印象の名鉄とはまるで性格まで違いそうな感じです。
(取材・撮影 名古屋鉄道犬山線・上小田井〜岩倉)

 

 

 


車内全景です。4ドアロングシートで20m車です。18m車が多勢を占める名鉄では大柄に見えますが、名鉄犬山線の運用は主に各駅停車。なんだか勿体無い感じもします…。
鶴舞線ではすっかりお馴染みなった青系統のモケットを軸に、フレッシュな白色の化粧板をふんだんに使っています。床の色が3050形よりも若干暗くなった印象ですが、それを化粧板がうまくフォローしている感じです。吊革の長さが違うからかもしれませんが、ごちゃごちゃした印象は否めません。


乗務員室との仕切りです。ここは3050形と変わらない構成で、強いて言うなら運転席背後の細長い窓の下にあった広告枠が撤去されたこと、LED表示機がなくなったくらいです。乗り入れ先の名鉄での前面展望には相変わらず厳しい環境ですが、車種による違いを少しでも減らそうという作戦なのでしょうか…?
それにして、前面展望と称して左側の細長い窓から景色を覗く…本当に覗き見状態になりそうです(^^;;
吊革はお約束のように先頭部分まで伸びています。

 
妻窓が異様な丸みを帯びている車端部の様子です。側窓はカクカクしていますが、妻窓の丸みはどこから来ているのでしょうか…妻窓を廃止する新車が多い中で開放感を与えるアイテムを設置してくれるのは嬉しい限り。
左右両側とも優先席に指定された車端部は先頭車のみで、中間車は片方が通常の座席と優先席の組み合わせ、もう片方が後程紹介する車椅子スペースと優先席の組み合わせになります。
黄色い吊革よりも床の案内の方が目立っています。先頭車は両側に案内が展開しています。

車椅子スペースのある車端部はこのとおり、より妻窓の丸みが強調されています。こちらも中間車のみの設定です。
貫通扉のガラスも下まで伸びており、全車両に扉がついています。3000形にはじまり、3050形、N3000形と鶴舞線の車両は新しければ新しいほど貫通扉の窓が下へ下へ長くなっていっていますが、そろそろ限界が見えつつあります。

ガラスが占める部分が広くなった分、中ほどに模様が入るようになりました。その脇の取っ手もとっても握りやすい形状になりました。デザインセンスが光る部分ですが、韓国の地下鉄火災などの影響も考慮された仕様なのでしょう。側ドアに点字のシールが貼ってありますが、ここにもこの先足元不安定とか、何号車などといったシールを貼ってもいいかもしれません。

 
車椅子スペースは全車両に設定されています。左の画像が先頭車のもので、乗務員室との仕切りの背後に設定されています。右の画像は中間車のものです。
握り棒やヒーターが設置されていますが、3050形にはあった車椅子固定ベルトがなくなっています。あまり利用頻度が高くなかったので省略といった具合でしょうか。非常通報機や消火器も標準装備で、車椅子スペースに行けばこのような設備が整っているんだ!というわかりやすさがウリでもあります。


天井はラインデリアを軸に、左右を蛍光灯で直接照らしています。吊革は三角形のものを用いています。長さを2種類設けている点はなかなか見慣れませんが、それでも支持棒から吊革が垂れ下がっている姿を見るとよくある光景だなぁと思わずホッとしてしまいます。というのも、私が良く乗るエリアでは名鉄電車の「天井から直接吊革が垂れ下がっている」仕様をあまり見ないもので…


床です。灰色メインですが、わずかに模様がつけられています。3050形であったフットラインはなくなり、代わりにドア前に黄色い滑り止めシートが貼られました。

 
ドア周りです。路線図つきの鴨居部と液晶ディスプレイつきの鴨居部が千鳥配置で設けられており、液晶ディスプレイつきの鴨居部はやや寂しい感じがします。ドア自体は化粧板で覆われてこそいますが、ドア窓の支持方法などは一昔前の仕様のような金属ビス止めです。
余談ですが、ドアに貼ってあるいわゆる「ゆびづめ注意」のステッカー、名古屋市交通局のものはフォントが一癖あり、あまり好きになれません。あれだけの文書に対してなぜフォントサイズをバラバラにするんだか…ブツブツ…
 
鴨居部の様子です。左の画像の路線図つき鴨居部はドアの開く向きが固定されている駅では「こちらの扉が開きます」などの表示がでます。右の画像の液晶ディスプレイつき鴨居部、なんだかちょっと物足りない感じです。アニメーションも交えながら次駅案内、路線図、ホーム位置案内など、乗り入れ先も細かく表示していました。
ドアが開く際には画像の通り赤いLEDが光るようになっています。近年の通勤電車ではお馴染みです。


側窓です。ドア〜ドア間の側窓は開きます。このほか、戸袋部分には鏡がついていたり、車掌操作用のドアスイッチ、ブザーですが電鈴の押しボタンがあったりするなど、鶴舞線必須アイテムを漏れなくつけています。


座席です。スタンディングポールを2人・3人・2人掛けに分割できるように設置した7人掛けのドア〜ドア間の座席画像をご覧いただきます。青を基本にした柄のモケットからも見て取れる通りバケットシートで、シートヒーターを黒く塗ってあまり目立たないようにしていますが片持ち式の座席です。
硬め基調で、座面の奥行きが長いものの背もたれの腰回りの張り出しが浅めです。沈み込みは少しだけありますが、長い時間乗れるようなものではなく、犬山線では早々に乗り換えたくなる気持ちも出てきます(^^;

車椅子スペース脇の4人掛けです。こちらも2人掛けずつにわけられるようにポールで区分されています。特筆すべき部分が車椅子スペースとの仕切りの部分で、消火器を格納している関係もあってだいぶ通路側に張り出しが出ますが、この部分は風をさえぎり、肘掛としての役割も備えており、後ろには窓枠もあって、しっかり寝るには十分なくらい体を支えてくれるものが備わっています。うむ、心強いです。その反面、銀色のポールは縦横視界の中に入る部分にもなるので、起きるとちょっと鬱陶しいかもしれません。

 
3人掛けは通常モケットの他に優先席としてオレンジ色のモケットがお目見えしています。このオレンジ色、従来の名古屋市交通局の車両では見なかった色で、今後標準仕様として普及していくかどうかが気になるところです。妻面にもある程度肘掛けに使えそうなスペースが確保されています。


最後に袖仕切りでもドデスカ?大型の袖仕切りは採用例があまりなかった名古屋市交通局だけに、ようやく…という声もあるかもしれません。ただ、これでは窪みが浅い上に小さくないですか…?
 
ひとつ前に戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送