長崎電気軌道  3000形
 
  1990年代後半より、日本の路面電車は「低床化」「ノンステップ化」がブームとなり、各地で様々な車両が登場していますが、長崎でも3編成、低床車が登場しています。どことなく近未来感が溢れる3000形です。
この3000形はアルナ車両という車輌製造メーカーが提唱している「リトルダンサー」シリーズの一つになり、3両編成のうち先頭車に台車などを配置し、中間車を宙ぶらりにしています。その中間車には大きな両開き扉を設置し、車椅子スペースはその周りに設けています。車椅子では端から端まで車内の行き来ができないものの、段差やスペース上の問題は見事に解消されています。
現在は専用ダイヤに必ず1編成が入り、通常ダイヤにもひょっこり顔を出すようですが、もっともっと乗車チャンスが広がるといいなぁ、なんて願うばかりです。
(取材・撮影 長崎電気軌道・蛍茶屋〜赤迫)

 

 

 


車内全景からご覧頂きます。この画像は中間車から連結部、そして先頭車にかけて撮ったものになります。
中間車は片側4人+2人掛けのロングシート、先頭車は1人掛けと2人1組の固定クロスシートも含み、セミクロスシート配置になっています。白とグレー、座席モケットの青が入り交じる車内はそれまでのスッキリした路面電車の車内からは想像できない、ちょっと騒々しいものになってしまっています。とはいえ出口の手前までは広めに車内の通路がとられており、セミクロスシートならではの車内の窮屈さは全く感じません。

 
もう少し近づいてみました。乗務員室との仕切りにも注目していきます。
ワンマン運転のため完全に仕切られているわけではなく、乗務員さんが座る椅子の後ろにちょっとした仕切りがある程度です。その仕切りにはLED表示器がついており、編成によっては画像のようにローレル賞受賞を祝う案内も掲載されています。
長崎電気軌道は1乗車100円と決まっているので運賃表示器の無い、シンプルなワンマン運転になっていますが、この表示器はちょっと小さいようで、中間車からは若干見難い印象を抱きました。


さきほどからちょくちょく写っている連結部分のイエローロープです。幅広の貫通路は昔からよくみられるものの、新型車両ということもあってこのあたりの造作は無骨なイメージが完全に払拭されています。
周りの座席のスタイルも含めて、軽快電車と素直に呼べるであろうアイテムの一つではないでしょうか。


天井です。グレーの木目調をメインにしたフラットなもので、スポットライトと蛍光灯を併用した照明が左右に設けられています。カジュアルな雰囲気を作っています。釣り広告が・・・もとい、吊り広告が無いせいもあるのでしょうか、ここもそれまでのゴチャゴチャした路面電車の天井という雰囲気を少し覆すことに成功しているような気がします。

 
床です。低床部分が通路のように見えますが、その周りも含めてグレーの柄で統一しています。
ちょっと面白いなぁと思ったのが連接部分の床。小田急ロマンスカーや江ノ電のように台車の上に連接構造が無いからかもしれませんが、円ではなく半円を描いています。その円の先から奥にかけてはゆるやかなスロープが形成されていますが、さほどその高低差を感じさせませんでした。


反対側のドアから中間車の入口ドアを眺めてます。後述する出口ドアもそうですが、ギリギリの部分までガラスが入っており、低床車だけの景色とスリルを味わうことが出来ます。戸袋部分はなく、高速バスのように車体の外側に開くプラグドアを採用しているため、動きは少々スローモーですが、スマートなデザインに仕上がっています。

床の矢印が気になりますが、入り口付近がこの車両の一番お客さんがたまりやすい部分なのかもしれません。


これもちょっと不思議な角度からですが、出口のドアになります。非常に大きな片開き扉で、全然「電車のドア」を感じさせない、もはやどこか安上がりな喫茶店にでも入るような気分です。
こちらもプラグドアになっています。

その出口ドアから下を眺めるとはっきりと隣のレールが2本・・・この視界、今までの路面電車で体感したことはありますか?ある程度速度がのったり、駅に近づいたりするとそのギリギリ具合にオロオロしてしまいました。いやはやど田舎野郎だというのがバレてしまいましたが(^^;; この地面に吸い寄せられそうな感覚は振り子電車のそれとはまた違う、路面電車だからこその感覚かもしれません。


座席です。まずは中間車の4人掛けロングシートからです。手前の2席は座面を跳ね上げて収納することができ、車椅子スペースを作ることができるわけですが、他の座席と何ら変わらないスタイルに仕上がっており、全く違和感がありません。

全体を薄くすることによって軽快電車のイメージを作り上げているのかもしれませんが、果たして硬めの座り心地はこれまで路面電車を支持してきた層にも受け入れられたのでしょうか?

 
どこまでが床でどこからが座席かわかりませんが、2人掛けのロングシートです。こちらは先頭車、中間車ともにあります。先頭車の2人掛けロングシートは隣にちょっとしたペットボトルくらいなら置けそうなデッドスペースがあり、買い物と買い物の間の乗車に重宝しそうな気がします。
この後紹介するクロスシート部分と同じ座席を使ってコストを抑えたのかもしれませんが、背もたれの後ろにはあまり意味をなさない手すりがあり、そのすぐ奥には窓がにょろりと下がっています。下の窓枠は手すりの下で、掃除しにくそうな環境が整っています。さてはJR九州の刺激を受けたのでしょうか・・・?

 
クロスシート部分では確かにその手すりが真価を発揮します。
タイヤボックスの上などを活用したため床と段差が生じており、向かい合わせの方についてはシートピッチが狭いため思った以上に窮屈ですが、「低」床車から見る「高い」視点の景色もいつもと少し違う雰囲気になりそうです。
通路側だけでなく、窓側にも肘掛けがあるのはGoo!です。


あら、こんなところにも座席が(^^;;; 乗務員スペースとクロスシートの間の1人掛けロングシート。こういうスペースを見ると、低床化の裏にある「座席の確保」の難しさが浮き彫りになってきます。もうここまでくると「座る」というよりも「枠にはまる」というイメージの方が強くなってしまいそうです。

で、ちょっと窮屈ですがここが隠れ前面展望席になる事もしばしばあったり、なかったり・・・


最後に車内で見つけたこんなもの。カジュアルさとか、近未来感に一役買いそうです。地上デジタル放送のテレビが所々にありました。この画像の番組の後、音声無しで見る某とんでも鑑定団の映像が流れたのですが・・・

・・・音声って大事ですね(^^;;;


冒頭でも言いましたが、もっともっと乗車チャンスが増えて欲しい車両でもあります。混雑が常態化している系統への切り札としても期待したいところです。長崎の新たな1ページはちょっと窮屈な部分もありましたが、未来への意欲はしっかり感じました!
 
ひとつ前に戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送