長崎電気軌道  1800形
 
  2000年から2002年にかけて3両が製造されたこともあって、見た目はブラックフェイスや傾斜角など今の超低床車群につながる格好ですが、台車等の機器類は元々あった車両の流用を行っています。低床車群が登場する以前はこのような車体の新造やリフレッシュがどの会社でも行われていましたが、両数としてはどこも少なく、長崎電気軌道の1800形もわずか3両しか行われていません。冷房車の比率向上やイメージアップもあったと思いますが、時代は不景気と低床化への動きを模索していた頃ですから、機器流用車では太刀打ちできない部分もあって仕方が無い部分もあります。
長崎の路面電車はまだ旧塗装の古い車両が多く在籍しており、それらの中に混ざって活躍する姿は格好良いんですけどね…
(取材・撮影 長崎電気軌道・長崎駅前〜蛍茶屋)

 

 

 


車内全景からご覧いただきます。同時期に製造された鉄道車両と比べると何かと古いデザインの部分がありそうですが…前中2扉のロングシート車です。
旧型車両の多い長崎ではこれだけ純白な車内に見惚れてしまいそうですが、路面電車が作り慣れているアルナ車両製ということもあって個々の設備はしっかり練られた構成をそのまま当てはめている印象です。


運賃表示機の代わりに「次とまります」が印象的な乗務員室周りです。均一運賃の長崎市交通局の特徴でもありますが、仕切り壁の造形や運賃箱の位置などは他のアルナ車両製造の車両でも見かけることができます。ただ、この形式に関してはドア周りに若干余裕が感じられますので乗り降りしやすいかと思います。
運転席は先が細くなるスタイルで、3枚窓の「ピラー」が外観同様目立っています。運転に支障が出ない位置かとは思いますが、ピラーの立ち上がりとして、車で言えばエスティマのような視界になるのでしょうか…?


天井です。ラインデリアと高い天井が特徴で、中吊り広告もごくごく当たり前に設置されています。ただ、この中吊り広告に関してはぶつかってしまう高さ設定なので多少の無理もあります(^^;;
握り棒は真ん中に、左右には吊革がゆらゆらしています。バンドの長さによって色を分けています。


床は珍しい模様になりました。見方によってはタイルのようにも見えます。
機器流用車ということもあって点検蓋が残っている部分があり、せっかくお洒落な模様も一体感があまりありません。

 
角ばった窓が印象のドアです。前後扉車が残っている長崎電軌において、中扉が折れ戸になっているのは存在感もあります。この部分、長崎電軌では珍しい存在ですがドアの開閉が静かでなかなか良いと思います。長崎駅前など主要電停での乗車時間短縮にもつながっている…と思いますが、片開き扉が多いこともあって、なかなか二人同時に乗車するシーンには巡り合えませんでした。長崎スマートカードのカードリーダーも2台あるのですが…。
細い握り棒は乗り降りの支えにもなりますが、角ばった窓と同様になかなか素敵なデザインになっています。それにしても…隙あらば広告を貼る姿勢には脱帽です。

 
側窓は一時期バスで流行った逆T字の窓です。面白いのは窓の下辺に降車ボタンがあることです。これなら窓の景色に夢中になっている小さなお子様も押せます。あと、押しそうな気がして窓によっかかることがなくなりそうな…気がします(^^;;;

 
座席です。全席ロングシートで背もたれが薄く座面の奥行きも浅めのスタイルです。旧型車両よりも座面の高さが幾分低めになっているので座りやすくなっています。やや底つき感のある座面ですが、バケット形状にはなっていません。
シートヒーターも装備されていますが、全席効き目があるかどうかは座面下の凹み部分やドアエンジンの関係からやや疑問に思う配置になっています。いずれ冬場にも乗ってみたいものです。
そして床と同じようなスクエアな模様の青いモケットが爽やかです。赤系のモケットが大勢を占める長崎電軌では新車ならではのチョイスですが、これがまた港町にあうんです。


袖仕切りにズームイン…ですが、色々と巻きついたり、色々とくっついていたりします。正直邪魔以外の何物でもなく(^^;;できることなら別に肘掛が欲しいところです。それでもモケットを貼っているのは立派です。
鉄道車両では大型の仕切り板の投入が盛んになりつつあった時期の改造でしたが、袖仕切りに大型の仕切り板がつくことはありませんでした。頻繁に開く路面電車だからこそ、風除けにも良いと思うのですが…。


ニュースZEROっぽい日本語の使い方。表記類に古さは全くありません。
尤も会社として表記類の統一がとれているかどうかはまた別の問題です。
 
ひとつ前に戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送