長野電鉄  8500系
 
  なんだかもう、これだけ見ると長電っぽさが全然無いのですが(^^;; 東京は東急田園都市線で長年活躍してきた8500系。先輩の5000系や7000系に倣うように新車の導入を機に第二の人生を歩み始めました。伊豆急に行ったもの、秩父に行ったもの、インドネシアに行ったもの、そして長野県長野市を拠点に線路を延ばす長野電鉄にも嫁いでいきました。長電でも東急時代と同じ8500系を名乗っています。
長電は赤色をコーポレートカラーにしていることもあり、5000系の時のような大きな塗り替えはされておらず、外観で取り替えられたのは社紋くらい。鉄道に限らずなぜか至る所で見かけるので変えずにはいられないといったところでしょうか。
3両1編成、東京時代とは異なってノンビリムードで各駅停車として長野と信州中野の間を活躍しています。
(取材・撮影 長野電鉄長野線・長野〜須坂)

 

 

 


車内全景です。殆ど東急時代から手を加えられていません。4ドアロングシート車、通勤主体の運用に就くので必要十分な設備なのでしょう。袖仕切りやスタンディングポールが目立ちますが、座席のバケット化も含めて全て東急時代に「更新工事」として施工されています。元営団の3500系よりも新しめに見えることは明白で、「あ、ちょっと雰囲気変わった」という人も多かったのではないでしょうか。ただ、東急時代に更新を受けていない、原形の車内を留めた車両も少なくても2両長野へ混ざってやってきてしまったようです。今後果たしてどのように化けるのでしょうか(^^;;


乗務員室との仕切りです。基本的には東急時代と変わらず、「歌舞伎顔」車内版とでも思ってしまう銀とアイボリーのツートンもそのままです。ただ、他の長電の車両同様に窓には黒いフィルムが貼られており、前面展望はちょっと難しそうです。このフィルムが地下鉄区間のためのものか、ワンマン運転のものなのかは不明ですが、東急時代には無かったわけで、ちょっと理解し難いところではあります。
扉の上には「ローレル賞」のプレートが。長電では「OSカー」に続いてのローレル賞受賞車の登板になります。


先頭車の車端部です。長野方、信州中野方先頭車どちらも優先席となっています。これも東急時代と変わらず、黄色い吊革もそのまま使われています。3500系の時のように「ながの東急」の広告は入っていません。
元々の車両が幅広の貫通路を有していたこともあって妻窓共々その設備をそのまま使用しています。ただ、貫通扉の幅が貫通路よりも狭まっています。これは韓国の地下鉄火災を受けて貫通扉を設置したためで、東急時代に施工されたか、長電への譲渡改造で合わせて行われたかは不明ですが、銀色の量が普段よりも多いところに「おぉ!」っと小さな驚きの声が出そうです。

 
ということで中間車の車端部をご覧頂きます。左が信州中野方の車端部、右の画像が長野方の車端部になります。どちらも貫通扉を設けるために化粧板の部分を増やしています。言われれば増えた部分がわかりますが、そうでなければ気づかない、微妙なポイントです。また、右側の妻窓が埋められて貫通扉の戸袋になっています。この辺りはすぐに気づきそうですね。「あれ、こっち側には窓が無い!」なんて。東急時代の面影をご記憶されている方にとってはは昔のJR東日本の103系の細かなバリエーションをくまなく探すような「小さな不思議発見!」的な楽しみがこの車両にはありそうです。

なお、長野方中間車は優先席になっていますが、吊革は黄色くなっていません。


車椅子スペースです。このスペース自体は東急の頃からあったかと思いますが、さすがは寒冷地、薄型ヒーターを設けて寒さ対策も十分施しています。とにもかくにも車両へのバリアフリー化も始まったことで、今後この流れが他の車両にも、駅施設にもどんどん進んでいくといいなぁ。

 
天井です。丸みを帯びた天井に冷房が凸凹と出ている格好です。冷房の行き届かない部分は扇風機がカバー、こちらも含めて取り扱いは全て運転士の方が行います。
ちょっと営団3500系よりも天井の造作がうるさくなってしまいましたが、冷房能力は以前よりも強くなったと思います。何せラインデリアを仕込んだ部分もあるわけですし、何しろ東京の大混雑路線を走り抜けた猛者なんですから(^^;; 反面、暖房の効きが気になるところです。座席のヒーターだけで十分行き届けますでしょうか。


茶色一色でビシッと決まっているのが床です。8500系は更新の有無に関わらずこの色で統一されています。

 
ドア周りです。もう大きなドア窓シールが長電っぽさを感じますが、3500系のようにドア窓を大きく占拠することがないため、景色を阻む憎い奴を演じているわけではありません。
千鳥配置で蛍光表示管式の案内表示機とドアチャイムが鳴る機械がついており、長野電鉄への譲渡時に取り付けられた物になります。それ以外のドア周りは東急の頃と変更ありません。
戸袋部分の広告枠もそのままで、3500系がある程度置き換わったら新たな収入枠になりそうな予感がしますが、果たして…?

 
鴨居部をピックアップしてみます。左の画像はドアチャイムを鳴らすための機械で、あまりに味気ないのが最大の特徴です(^^;; そして右の画像が蛍光表示管式の案内表示機です。LED表示器が主流の昨今あまり見かけない装置ですが、LEDよりも温度変化に耐えられ、コストも幾分安いようです。ちょうど「数字が光る表示板」の電卓で使われていたような色和えになっています。

次駅表示や行き先案内など、表示内容はもう一歩充実していきたいところです。


座席です。更新車は基本的にバケットシートになっており、3人掛けと4人掛けでオレンジ、或いは茶色とモケットの色を変え、なおかつスタンディングポールを採用しています。もはや完全に通勤モードに切り替わった格好で、今までのどの車両よりも地下鉄っぽさを醸し出しています。
ヒーターは見た限りでは増強していないようですが、冬の寒さは無事乗り切れてきているのでしょうか。モケットの暖かみが幻に見える…なんてことが決してありませんように。

 
車端部は3人掛けの座席がお出迎え。中間車に備わる通常モケットですが、左右で茶色とオレンジと言った具合に作り分けている、ちょっぴりセンスの光る配置になっています。今後長く使っていくに当たってモケットの貼り替えもあるかと思いますが、果たしてその時にもこの使い分けは継承されていくのでしょうか。

座り心地はやはり硬めで、ストンと座面と背もたれの窪みにはまるような座り方になってしまいそうです。窮屈になってしまう分定員着席はより徹底できるわけで、長電の朝ラッシュをこの車両が全面的に支えている小さな理由にもなりそうな気がします。


優先席です。待ってましたとばかりに拍手喝采のお出迎えかもしれませんが、東急で採用していた空飛ぶシルバーシート柄が各地に拡散しつつあり、ここ長野でも飛散が確認された模様です。
個人的にはこれほどわかりやすくしつこいロングシートの柄は無いだろうと思うわけですが、西武の背もたれ独立座席同様、どこもかしこもフライングシルバーシートになる可能性が高く、長電も含めて今後の東急の売り込みに期待したいところです。

優先席のステッカーは新たに地元の広告がスポンサーになっています。


最後に袖仕切りです。この形状なら今後大形の風除け板が設置されても不思議ではないと思いますが、8500系の中にはこの袖仕切りでない車両もあるため、腰から膝当たりまでの風除けがままらない事もしばしば起こり得るようです。
両方とも化粧板を貼っており、モケットよりも幾分メンテナンスがラクではないでしょうか。

---
地下鉄区間では前の駅を発車したことがわかるくらい大きな音を響かせて走る8500系。第二の人生では寒さや雪をも敵に回した中でどのような魅力を振りまいてくれるか、はたまた名車5000系のように呆気なく世代交代が進むのでしょうか…?

ひとつ前に戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送