長野電鉄  3500系
 
  マッコウクジラ、湯たんぽなどの愛称で親しまれた営団地下鉄の3000系。ラッシュと長距離輸送の第一線に耐えた後、第二の舞台に選ばれたのが長野電鉄でした。2両編成バージョンが3500系、3両編成バージョンが3600系という区分になっていますが、今回は2両編成バージョンでワンマン化・冷房化改造が行われた3500系を取り上げます。
外観上の大きな変化はやはり冷房装置でしょう。非冷房の状態で長野にきたのですが、2001年に冷房化が行われました。なにやらこの部品も営団からの譲り受けだとか(^^; そして赤帯と社名ロゴは入線時から入っています。
観光名所や長閑なイメージもある中で、通勤通学で混雑する時間帯もあるため、地下区間では今尚「地下鉄」の名に相応しい働きをみせています。全線で活躍中。
(取材・撮影 長電長野線/小布施・信州中野)

 

 

 


まずは車内全景をご覧下さい。化粧板はクリームと白の2種類があるのですが、今回は白の化粧板に模様替えした車両の車内になります。そのせいでしょうか、あまり古さを感じさせない、明るい雰囲気になっています。窓が小さいので化粧板の張り替え効果が大きいと考えて良さそうです。
3ドアロングシートで18m車になります。営団地下鉄日比谷線の規格というだけではなく、文字だけで判断すると先代の「赤がえる」とも同じスペックになります。


逆サイドで車端部になります。妻面も気合入れて窓を設けているだけに、ドア窓の小ささが余計目立っています。
ちょっとこの画像だと醜いですが、天井がかなり緩いですがカーブしている様子、そしてレールと垂直方向に蛍光灯が設けられています。勿論その下には広告枠(^^;;
消火器スペースの有無で座席の長さが異なっているのも特徴です。ゆったり座れるか、肘掛があるかくらいの差でしかないのですが、近年はバッサリ消火器を入れるための「ちょっとした」窪みを作り、座席の長さをそろえて一件落着!としている事があまりにも多いので、逆に新鮮に映ります。


一方乗務員室との仕切りになります。前面展望がしづらそうな、小ぶりの窓ガラスの向こうには・・・ワンマン機器があるはずです。特に右の窓の奥にチラッと見える鏡。車内の様子を伺うためには絶好の「機械」になっています。
ここまで紹介してお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、長野線の「ワンマン化」は整理券発行機や運賃箱を搭載する、いわゆるバスのような「ワンマン化」ではなく、運転士が車掌を兼ねる程度の「ワンマン化」になっています。身近な例を挙げると、西武多摩川線や多摩モノレール(全然身近で無い方のほうが多い具体例ですよね(^^;; )のような感覚です。なので、乗務員室の背後にある少し広めのスペースには運賃箱の鎮座などということはなく、吊革が設置されています(^^; いやぁ至って単純です。

尚、屋代線で使用されている3500系には運賃箱や整理券発行機がついているそうです。


天井です。ファンデリアが健在なのが何より。そして奥に見えるのが冷房装置になります。
その両脇には吊革を支える白い金具と剥き出しの蛍光灯。白の金具はなかなか美しい線を描いています。

冷房装置は分散型のものが2台、車内の前と後ろについています。ラインデリアが引けないのと、分散型1台あたりの冷房能力が少々低いため2台ではかなり厳しいようで、車内全体に冷風が行き届いている・・・という風にはちょっと言い難かった盛夏の真昼間の取材でした。外観画像をみるとあと1台から2台くらい設けても良さそうな気がしますが、車体設計の限界上これ以上は増設できないようです。「日比谷線の友」であった東急7000系の冷房化について頭を悩ませていた地方私鉄が多かった中、こちらも設置の際には設計と冷や汗混じりの格闘もあったのではないかと察しられます。


その冷や汗をクールダウン、或いは冷房からでた冷たい空気を車内のいたるところに攪拌させる重要な役割を担っているのがこのファンデリア。懐かしい方もいらっしゃるのではないでしょうか。ちょっと画像では見難いですが、真ん中の銀色の部分にはメトロマークが残っています。車両によってはかなり見やすく残っている場合があるので、ご乗車の際にはチェックしてみてください。
首振りなどはなく、中で羽がぐるぐる回っています。


床は純粋人生灰色一色。良い味だしています。


側ドアになりますが、その前に吊革にもご注目下さい。「ながの東急」の文字宣伝つきのものが入っています。いやぁ弘南鉄道の「東横のれん街」ほどのインパクトはないにせよ、それに近い趣があることは間違いありません。
で、ドア周り。ドア自体は銀色、そして引き込まれ防止のために窓が小さく、高い位置に設けられています。戸袋窓もないので至って閉鎖的な感じが見受けられます。これが営団らしいといえばらしいですが、風光明媚な区間もある長電ではちょっと窓が大きくてもいいかな…なんて思ってしまいます。


特にこの画像を見ると一層「大きくてもいいかな」なんて気持ちが膨らむ・・・はずです。
ドアステッカーが窓一面に貼られています。確かに男の子は目立ちますが、その位置で子供たちにきちんと男の子の主張が伝わるのか、ちょっぴり心配です・・・。

 
ではここでブレイクタイム。改めて吊革をご覧下さい(殴 そして右の画像は荷棚受けになります。
先ほど天井の部分でも伝えましたが、直線を用いた設計が実用本位ながら実にセンスがよく、味があります。とある方の言葉を勝手にお借りすると「機能美」というやつでしょうか。


一方窓を見ると・・・側窓から光を遮るカーテンはわずか窓の面積の半分。これでは完全に遮断する事は不可能になってしまいます。そして色も茶系で、汚れと思われても仕方がない色になってしまっています。このあたりの美しさもぜひ維持して欲しいところです。使いやすさから考えるとロールカーテンにしてしまった方がいいかもしれません。


座席は大きく分けて2つ。まずはドア〜ドア間のロングシートになります。8人掛けで、座面下のヒーターのデザインが外観と同じ印象を抱かせてくれます。
モケットは茶系一色。これは営団時代から変わりません。同様に袖仕切りも同じく変更されていません。登場した時代が時代だけに袖仕切りの選択肢が少なかったのかもしれませんが、冬場は最寄のドアが開く度にちょっと涼しそう・・・ですね。


そしてシルバーシートです。逆サイドは撮り忘れてしまいましたが(><)モケットや袖仕切りは同一のものです。こちらは紺地に背もたれの白グラデーション。そしてモケットそのものに縦のラインが入っており、ほんの少し窪みがあるような感触になってきています。滑り止めの役割があるのでしょうか、茶色のモケットよりもホールディング力はありました。座面のヘタリ方が目立ってきている分効果的といえそうですが、モケットそのものもヘタってきているようで、なんだか色褪せてます。


そして座席の上には関東地区では既になつかしの領域に入りつつあるシルバーシート。長電は未だ健在。最後の牙城はJR東海かなぁ?と思いましたがあちらは一斉に優先席に切り替えたので、ここがモノホンの「最後の牙城」になるかもしれません。
契機はいっぱいあるので予断は許されません。・・・なんて思いながら、JRかしな鉄とモケットを揃えてみるのも一つ面白いかも・・・なんて既に余計な事を思い浮かべています(^^;;;


 
おまけ。盛夏の沿線には鮮やかな黄色の向日葵が彩りを添えていました。
ひとつ前に戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送