水間鉄道  1000形
 
  1990年から大阪で走っている水間鉄道7000系。その冷房改造にあたって更新も行われ、新たに1000形として再出発しています。ステンレス車体に新たに帯を巻き、無機質だった外観に彩りを添えています。
2両固定編成で、一部の編成は先頭改造車で前面が左の画像と異なっています。
元々東急7000系で、関西圏では国鉄以外はあまり例を見ない関東からの転籍組になります。ただ、貝塚駅でつながる南海電車も東急車両による製造なので、ステンレス車自体が珍しいというわけではありません。
水間鉄道自体一時期会社更生法を適用するなど先行きが不安な時期がありましたが、現在は親会社も新たに決まり、鉄道を使った様々な企画が行われるなど、鉄道を使った活性化に取り組んでいます。
(取材・撮影 水間鉄道水間線・貝塚〜水間観音)

 

 

 


車内全景です。3ドアロングシートです。冷房改造時に座席モケットや床を張り替えていることから、東急7000系の頃の面影はパッと見なさそうに感じます。が、しかし、細部を見渡すと結構残っています(^^;;
冷房改造を施した福島交通の7000系などと比較してみると冷房装置自体にあまり存在感がありません。これは技術の進歩と呼んでも差し支えないでしょう。あとは容量の問題がありますが、扇風機がなんとか補ってくれることでしょう(^^; 今度夏に乗ってみたいものです。


乗務員室との仕切りです。側ドアと仕切りの間に座席は無く、運賃箱がどどんと目の前に展開しています。その右側は車椅子スペースに指定されており、そのせいか運賃箱が若干左側に寄っています。中間駅では先頭車の前と後ろしかドアが開かないため、降りるお客さんは自然と前からと言った具合になります。故に、もう少し運賃箱の存在感はあっても良いと思うのですが…(^^;;
仕切り窓の大きさなどは原型と同じです。


握り棒が3本だけと寂しい車椅子スペースです。種車の関係で車内の通り抜けは編成を通してラクにできると思いますが、このスペースの使い方は…有効活用と言うべきか、無理矢理あてがったと言うべきか…座席を撤去してわざわざ車椅子スペースを設けるのと比較して改造費用がかからないというメリットはあります。…ここは大阪、そういうことか!

 
車端部の様子です。左の画像は水間観音方の車両の車端部で通常のモケットが、右の画像は優先席の車端部で貝塚方車両が該当します。優先席は編成中1ヶ所しかなく、モケットの色が他とは明らかに異なるので結構遠くからでも目立ちます。
車端部の貫通路は特に扉などは無く、ワンマン運転時や起終点駅の改札位置などを配慮して種車のまま扉を設けていないのでしょう。尤も他の東急7000系使用の私鉄も特に貫通扉は設けていませんが(^^;;

車端部や仕切りの上に設置されたLED表示機。大きさから推測するとバス用のものを転用したものかと思われます。
次駅案内のほか、画像のように運賃表示もできるスグレモノです。ネックなのは字の小ささですが、次駅案内は路線案内図である程度補足できるのであまり問題はありません。

 
天井です。大きく違うのは冷房くらいで、元々の天井が低いこともあって扇風機や蛍光灯もそのまま残っています。そして、そのまま残っているのはそれだけではありません!続きはまた後程です(^^;;
近年の天井の高さからすると低めの天井が気になるところで、網棚への上げ下げの際に蛍光灯のポジションが気になってしまう今日この頃です。


一方、床は張り替えてすっかりキレイになりました。汎用品のリノリウムですが、鉄道車両では意外と見る機会は多くなく、類似例は山万くらいしか思い浮かべられません(^^;; 縦方向に入った模様が奥行き広げて良い感じです。


ドア周りです。画像は編成中央寄りのドアで、整理券発行機やPITAPAの読み取り機がスタンバイしています。ドア自体は東急時代から変更がありませんが、無人駅は後ろの車両と前の車両の中扉が開かないように調整しています。
全体的に前扉はスペースに余裕があるものの、後扉はスペースに余裕がありません。余裕が無くても現行の乗り降り具合から察するとあまり問題なさそうです。


3段窓です。一つ一つ独立した窓配置が特徴です。京阪電車あたりを思い浮かべてしまう配置ですが、丸みが無い分スッキリした見付が特徴です。


ドア〜ドア間のロングシートです。更新に伴いオレンジ色の大変明るい柄に変更になりました。華やかな雰囲気になった一方、長期的な使用を考えると汚れやこすれ具合が気になる色でもあります。
バケット形状にはなっていない昔ながらのロングシートで、奥行きは浅目のセッティング、座面は沈み込みがやや半端な格好で乗車時間的にはまずまずといったところでしょうか。もう南海電車のようなどっしり構えたロングシートではないので、こちらは街乗り的な感覚で気軽に座れそうです。

 
車端部は優先席を淡いパープルで包み、通常モケットとは明らかに異なる色でお出迎え。2色ともロングシートだからマッチする色で、この色でリクライニングシートだったらきっとモッサリ気味だったはずです(^^;;;
座席の構造自体ドア〜ドア間のものと違う点はありません。優先座席のステッカーがやや控えめな点が気になりますが、青系統だと注意喚起に向かないような先入観もあり、なかなかデザイン的に決定打に結び付きにくそうです。

 
一部の編成ではこのように東急時代の吊革がぶら下がっています。元東急7000系ではもうお馴染みの光景です。降り口のご案内が貼られてしまっている吊革も多数ありますので、吊革をかき分けて探してみてください。

ひとつ前に戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送