名古屋鉄道  瀬戸線4000系
 
  あらゆる意味でものすごい残念な外観画像です(^^;;
名鉄瀬戸線に新型車両が導入されました。2008年以降増備が続く4000系です。
角張った外観は名古屋本線系統の車両よりもむしろ名古屋市営地下鉄に似ているような感じではあります。ただ、側面は18m車ということもあって、窓配置に名鉄らしさを感じることができます。沿線に塗装設備を持たないため、無塗装の車体には赤の帯を入れて「名鉄っぽさ」をさりげなくアピールしています。

4両固定編成で名鉄瀬戸線のどんな運用もこなします。今後は瀬戸線をこの系列に統一していくとのことで、小牧線のような「一歩前に進んだ名鉄」をゆくゆくは瀬戸線でも見られるようになりそうです。
(取材・撮影 名古屋鉄道瀬戸線・瀬戸市役所前〜尾張瀬戸)

 

 

 


車内全景からです。3ドアロングシートの車内は18m車です。
画像では車内全体が青みがかっているように見えますが、これはUVカットガラスを通した外の様子が「青っぽく」見えることも原因ではないでしょうか。実際乗ると明るいグレーの中に青い座席が設置されているような感覚で、メインはあくまでも「明るい灰色」だと痛感します。
近年の名鉄電車と比べてもあまり名鉄電車っぽさを感じさせない車内は良いか悪いかは別にして、どことなく「関東近郊の通勤電車」という香りが漂っています。

 
車端部は2種類あります。左の画像は中間車の栄町方面に設けられた通常のモケット、右の画像は先頭車や中間車の尾張瀬戸方に設けられた優先席バージョンの車端部になります。
貫通扉の長く伸びる感覚は新鮮ですが、貫通扉上の車番表示に名鉄らしさを強烈に感じます。
妻窓は設けられておらず、気持ち高いかな〜と思う位置に広告枠が設けられています。優先席上の吊革の黄色とも、袖仕切りの高さとも干渉しない程よい高さに設けられています。

車端部の窓は開口部を設けており、事実上2段窓として上の方に桟が入っています。これはここ最近の名鉄電車ではお馴染みになってきた設備で、開口できる窓の場所が固定されていて、わかりやすいのではないでしょうか。


乗務員室との仕切りになります。ここにも仕切り扉の上に車番表示が独特の書体で掲出されています。栄町方、尾張瀬戸方ともに片側を車椅子スペースに充当しており、予め立席スペースだということもあって仕切り窓も左を小さくしています。本来はこの部分も同じ大きさが嬉しいのですが…(^^;;; なお、真ん中と左の窓には黒の着色ガラスを用いています。

その背後には小さいながらも縦長の窓があります。名鉄ではよく見る窓配置ですが、暗くなりがちな運転席仕切り背後の明かりとりという役割も果たしています。


車椅子スペースです。
ヒーターや滑り止めの床などは無いものの、車椅子を固定する道具と非常通報機はしっかり備えています。ただ、非常通報機がドアに寄りすぎているのは気のせいでしょうか(^^;;
このポジションの車椅子スペースは仕切り壁と握り棒が共有できるので、握り棒の形状も一体型のシンプルな形で設置することができます。尤も立客の立場からするともう一本高いところに握り棒が欲しいところかもしれません…。


天井周りです。天井中央のラインデリア、その左右に剥き出しの状態で蛍光灯が設置されています。
瀬戸線といえば分散冷房車が幅を利かせていますので凸凹があまりない、スッキリした天井も新車の魅力として映るのではないでしょうか。
中吊り広告も1列に並んでいて、従来の名鉄車に見られた「左右1枚ずつ分かれた広告枠」はなくなっています。


床です。こちらもグレーを基本にした柄物で、ドアの前は警戒色も兼ねて黄色を用いています。


ドア周りです。名鉄の通勤電車としては初めて液晶ディスプレイが鴨居部に設置されています。
そのため、今までの名鉄のドアとは見た目がかなり違うのではないかと思います。ただ、脇にあるドアスイッチを見て「名鉄らしさ」を急に感じてしまうのは自分だけでしょうか(^^;;
ドアそのものは無塗装のドアで、ガラスとドア本体の間に段差はありません。左のドア窓のちょっと隣には号車やドア位置がわかるステッカーが貼られています。これも名鉄では珍しいステッカーではないでしょうか?
 
液晶ディスプレイが備わった鴨居部と、その表示例になります。
液晶画面は4:3のもので、列車案内に使用される画面のみとなります。左隣は広告枠ですが、まだ使用された形跡はありません。表示は…液晶ディスプレイで先行する他社の表示に似てしまっていますが、右の画像のように全駅を一挙に掲出すると、かなり文字が小さくなってしまいます。うまくスクロールできる表示ができれば、もっと見やすくなると思います。

シンプルな画面に赤い帯が入っている点がこの系列の外観と程よくマッチしています。


側窓です。先述した通り着色ガラスを用いてカーテンを廃止したため、窓枠もスッキリしています。1段窓です。
早くもスタンディングポールが目に飛び込んできます。銀色のはずのポールが一部分青色に塗られています。優先席も黄色く塗られており、視界から銀色がなくなる分だけ握り棒の鬱陶しさが軽減されます。ただ、もともと銀色だった握り棒を青や黄色に塗られているだけなので、いつか塗装が剥がれるのではないかとヒヤヒヤしてしまいます。余計なお節介ですが(^^;;;


座席です。袖仕切りも含めて名鉄っぽさはあまりなく、どちらかというと関東で多く見かける「背もたれの腰の出っ張りが目立つ」形状のロングシートを採用しています。合わせてスタンディングポールで3人・2人・3人と区切り、モケットこそ定員着席を意識していない紫の柄物を用いているものの、ラッシュ時を念頭に置いた座席チョイスをしています。
 
車端部の5人掛けロングシートを左の画像に、乗務員室背後の2人掛けのロングシートを右の画像にそれぞれ貼ってみました。5人掛けのロングシートにもスタンディングポールを設け、ダラダラ座りそうなロングシートを引き締めています。2人掛けには…さすがにありませんね(^^;;

この手の座席は腰と膝裏の妙な圧迫感が気になるところですが、腰の出っ張りは思ったよりもキツく無いと思います。ただ、モケットにメリハリが無いので、バケットシート特有のシャープな印象を打ち消しています。うーむ、デザイン的に上手いような、中途半端なような…。


手すりを黄色く塗った優先席は地の色を赤くしてアピール。この赤はなかなかキレイで、他の座席で用いている紫とのメリハリも十分効いています。座席のモケット、手すりの色以外に目立った変更点はありません。


クローズアップ袖仕切りです。名鉄ではなかなか見ない形状の袖仕切りですが、関東の通勤電車では既に知られた存在の袖仕切りです。大形の仕切り板は30分〜40分程度の乗車時間ではあまり使い心地の悪い印象は無いと思いますが、肘の置き場に困る欠点よりも立客と座っている客との分離が図られる利点を優先して導入を決めたのでしょう。

個人的にはもう少しデザインにこだわっても良いのかなと思うのですが…座面上、通路側の直角が妙に中途半端に映って仕方がありません。


最後に貫通扉に貼られた検査証です。
さすが瀬戸市、地域の産業を守るためにも抜かりはありません。

ひとつ前に戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送