名古屋鉄道  300系
 
  平成14年に登場した地下鉄上飯田線との直通車両です。久々の地下鉄直通車両…以上のインパクトがありました、だって赤一色じゃないんだもん(^^;; ピンクは上飯田線の路線カラーでもあり、鶴舞線の車両と並ぶ犬山駅では識別できるような工夫にもつながっています。
地元愛知県の日本車両で製造され、同時期に登場した京王9000系などでも見られるドア周りの継ぎ目が特徴のブロック工法を用いています。ただ、前面の格好は他車よりも緩いカーブで構成されていて、見ていて上品さが感じられます。で、前照灯はどこどこ〜?とついつい探してしまうのはこの系列のお約束でもあります。
名鉄小牧線・名古屋市営地下鉄上飯田線で主に活躍しており、犬山を軸に犬山線、広見線でも見かけることができるようです。
(取材・撮影 名鉄小牧線・小牧)

 

 

 

 
車内全景です。左の画像が先頭車、右の画像が中間車です。1両の中に通勤時の需要と長距離客へのサービスを散りばめた結果この配置になりました。登場時は驚きを以て迎えられたようです。今見ても斬新ですね。
先頭車は乗務員室からドア・ロングシート&車椅子スペース・ドア・ロングシート・ドア・転換クロスシート・ドア・ロングシートの展開、中間車は端からロングシート・ドア・転換クロスシート・ドア・ロングシート・ドア・転換クロスシート・ドア・ロングシートの展開です。今はフレッシュグレーの化粧板で微かに暗い、落ち着いた車内ですが登場時はもっと派手でした。歳とともに成熟…というわけではありません(^^;


意外ですが、車端部はこの1種類のみです。2人掛けの優先座席が展開しています。従って他の名鉄車とは優先座席の配置ルールが若干異なっています。座席モケット自体は近年の新型車両ではよく見かけるんですけどね…。
2人掛けというコンパクトな仕様はホームドアの「5m間隔の維持」のためとのことで、座席数を減らして立席スペースを産み出しているわけではありません。


乗務員室との仕切りです。こちらは完全に通勤電車の姿そのものですが、真ん中に仕切り扉を配置することが多い名鉄車としては右寄りの仕切り扉は珍しいです。非常通路に直結する作りでもあり、乗務員室を広く取れるので合理的な作りではあります。
横に細長い仕切り窓はお子様が前面展望を楽しむにはちょっと高い位置ですが、大きなお子様のために?!握り棒も備えて万全の構え。ワンマン運転を行っているので後部展望は遠慮なく楽しめます。


乗務員室からドアを挟んで反対側には車椅子スペースがあります。握り棒がピンク色だった時期はお洒落でしたが、銀色になってしまった今となってはモノトーンの世界です。
ヒーターが側面では無くて仕切りに設置されているので、進行方向に向いた状態で前から、或いは後ろから温風が得られるのは嬉しい配慮です。乗務員室のすぐ後ろに窮屈そうに設置された他の名鉄車の車椅子スペースからは一歩リードした感じです。非常通報機、固定器具は壁側に設けられています。


天井を見ると吊革の設置方法に名鉄らしさを感じることができます。ロングシートからドア周りにかけて吊革が備わっていますが、転換クロスシート部分に吊革が無いのはちょっと頂けません。通勤車だからこそクロスシートの通路部分をより立席スペースとして有効活用したいところで、吊革はその誘導にはもってこいなのですが…


床です。グレーのツートンの柄は特にクロスシート部分でメリハリがついて良い感じです♪

 
ドア周りです。左の画像はLED表示機が無い鴨居部、右の画像はLED表示機がある鴨居部の画像で、左右交互に配置されています。ドア自体はスタイリッシュで、静かに開く仕様は登場から10年以上経過した今でも上品さを感じます。
私的には路線限定で活躍している車両だからこそ、朝晩の小牧での時間調整停車や犬山での折り返し発車待ちの際に半自動ドア機能があれば良いのに…なんて思う所で、ドアカット機能があるようならもっと積極的に使っても良いのに…なんて思います。
 
鴨居部です。LED表示機は横長で、2段表示も可能です。始発電車から中日新聞ニュースが流れてくるのは流石の名鉄です。次駅案内、種別・行先案内なども流れますが、大事なところで1段表示になるのは見やすくて良いですね。
ところでこの車両、スピード表示が出ていないと思うのですが…気のせいでしょうか?名鉄と言えば…ということで期待してしまいますが、普通列車のみで単調な小牧線ということで却下されてしまったのでしょうか?


窓は着色ガラスでカーテンは省略されています。この着色ガラス、意外と濃いです。乗務員室との仕切りにもこのガラスが入っていて、正直クリアな視界は期待できません。名鉄はこの後カーテンを省略した車両が続々と登場しますが、景色をウリにした車両を続々と作っていた頃のOBはどんな思いで見ているのでしょうか……。

 
転換クロスシートはドア〜ドア間のみ、2人掛けが左右3組ずつという構成です。全て背もたれが転換できるため、どこか一組だけ4人1組で対面することはありません。
スタイルこそ名鉄で結構見かけますが、ヘッドレストが1席ずつ区切れている点、肘掛のデザイン、そしてバケット形状の徹底がこれまでの車両には見られなかった点です。モケットも紫を中心に華やかなものになり、他車にも波及しています。
座面は仕方が無いとして、背もたれのスカスカ感がちょっと寂しい感じです。また、仕切りの下が空いているので冬はその隙間からも風が入ってきます。シートピッチや清掃の効率を考慮した形状かと思いますが、こればかりは一長一短あります。

 
ドア〜ドア間のクロスシートは7人掛けが主ですが、先頭車の1区画のみ6人掛けが混ざっています。恥ずかしながら撮り逃すところでした(^^;; ショート・ショートな側窓がポイントです。
片持ち式を取り入れ、バケット形状をこちらも採用しています。正直もう少し沈み込みが欲しいところで、さらに座面下のヒーターの角度が浅いなど、片持ち式黎明期のダメなポイントをそれなりに備えてしまっています(^^;;

車椅子スペースのある区画の座席は3人掛けです。この3人掛けのうち、車椅子スペースに接する座席は仕切りが下まで伸びていて、肘掛同様仕切りが使えるので何かと居心地良さそうな座席です。そうそう、スタンディングポールが無いので狭い思いもしません。後ろに窓枠があるので反る姿勢になった時に寄りかかれます。いかがですか?
…そこまで考えるのであれば、私だったらさっさとクロスシートに座ってしまいます。


2人掛けの優先座席は赤紫色をメインに柄物でまとめています。名古屋市交の上飯田線用の車両はモケットで分けていませんが、こちらはしっかり区別しています。
妻面にはある程度余裕を作っていますが、こちらも片持ち式のバケット形状の座席です。座面に厚みがあるように見える方もいらっしゃると思いますが、座面形状がなせる「魅せる厚み」に留まってしまっています。
優先座席だからということでは無いと思いますが、貫通扉脇の握り棒は乗り降りする際に助かる人もいらっしゃるのではないでしょうか?こちらもこの形式以前はあまり見かけない物でした。

 
袖仕切りとクロスシート脇の仕切りを座席側から見ています。広告枠の関係で袖仕切りは一体型ながら高さが短いタイプです。一方クロスシート側の仕切りは小さいながらもテーブルまで備えています。飲み物を置くくらいなら十分なサイズで、乗り降りにも邪魔になりません。景色が見え難い代償だと思ったとしても、何かと役に立ちそうなアイテムです。
…携帯電話を置いたまま忘れそうな予感がするのは私だけです…。
 
ひとつ前に戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送