高松琴平電鉄  1200形
 
  琴平線、長尾線で活躍している四国唯一の4ドア車が1200形になります。元々京急700形として通勤輸送に特化して活躍しており、2003年から装い新たに琴電に登場しています。
ワンマン化改造などは行われていないため、塗装と短編成化を除けば京急700形の面影が色濃く残っています。方向幕の黒地に白の丸ゴシック体などは京急でもなかなか見かけなくなっており、前照灯と合わせて懐かしさがこみ上げてくるポイントではないでしょうか。
なお、今回取材した長尾線用の車両は1250形に区分されていますが、琴平線用の1200形とあまり差が見られないため、このコンテンツでは1200形として紹介いたします。
(取材・撮影 高松琴平電鉄長尾線・高松築港〜長尾)

 

 

 


車内全景からご覧いただきます。長尾線の帯色に合わせました…とばかりにグリーンだよ!いいんだよー!と魅せる車内です。4ドアロングシートはそのままに、モケットなど必要最低限の改良のみ施した感じです。京急時代から濃い味付けに時代を感じる雰囲気がありましたが、琴電でも健在といったところでしょうか。もちろん、車内に握り棒が少ない分すっきり見渡せる広々とした視覚も健在です。


車端部です。赤いモケットは優先座席を示し、吊革も黄色に交換されています。2両ともこのポジションが優先座席になるため、通常モケットの車端部は設定されていません。わかりやすい配置です。
妻面は開閉できる窓がセッティングされており、幅広の貫通路には扉はついていません。元々貫通扉は中間車についていた京急700形。ワンマン運転もなく風の通り抜けが気になるところですが、転属時に設置はされていません。

この車端部、端から貫通路にかけて斜めに膨らんでいる点も注目です。

 
乗務員室との仕切りです。左の画像は高松築港方の仕切りで車椅子スペースが用意されています。この車椅子スペースは琴電転属時に新たに設置されたものになります。…と言いつつも、新たに設置したとは思えないくらい違和感がありません。
もう片側、長尾方の乗務員室との仕切りは両側とも座席になっています。前面展望は窓の大きさの制約もあって座って眺めるのはだいぶ厳しいです。立って前面展望を!という趣向からついたわけではないですが、仕切り窓の手前についている握り棒が左右車内ギリギリの位置までついています。


車椅子スペースです。違和感がない作りとシンプルな作りは全く別の観点ですが、どうもこのシンプルさが車内に溶け込んでいるように感じます。もっともシンプルさが良いかというとそうではなく、横に伸びる握り棒一本しか設置していない姿はせっかくのスペースにも関わらず活用できる範囲を狭めているように見えます。ヒーターまで注文はつけませんが、上にも立客を考慮した握り棒があると、ラッシュ時にもう少しこのスペースを安全に活用できると思うのですが…。

 
扇風機と冷房が幅を利かせる天井です。フラットな天井も見ものですが、やはり淡いグリーンが涼しくさせてくれる扇風機の存在は大きい物があります。製造会社のロゴ、そして「KHK」という京急を示すサインが入った扇風機が健在で、車掌さんの操作で稼働します。
最近の列車の車内、例えばJR四国7000系やJR西日本の223系あたりと比べると灯りの少なさが原因となる車内のちょっと暗い雰囲気に驚かれる方もいらっしゃるかと思います。確かに蛍光灯は「ところどころついている」感じで灯りの線ができるような連続性がありません。でも、これで必要十分な明るさは確保されています。もう少し明るい車内を…という注文を受けるのであれば、蛍光灯の増設よりも化粧板や床の色を改めた方が効果がありそうです。


その床は緑一色。近年ではあまり見かけない色になってきましたが、琴電では健在。座席、側面の化粧板を含めてこう言わずにはいられません。「グリーンだよー!」「いいんだよー!」


ドア周りは車椅子スペース脇のドアを見ていただいています。
片開き扉で、静かに、しかし勢いよく開くドアエンジンも健在。やはり4つ同時に開くシーンは見ていて気持ちがいいです。無塗装ステンレスのドアで、近年は創業100周年を示すステッカーも貼られています。
さて、ドアの挟み込み注意ということでしょうか、戸袋とドアの間の隙間に設けられたゴムが赤色になっています。この色、他ではなかなか見ないのですが、京急の頃から赤でしたでしょうか?ちょっと気になる存在です。


側窓も戸袋窓と側窓のペアで構成されています。このシンプルなカクカク正方形が1080形とは違う味を出しています。


座席は3種類。まずはドア〜ドア間のロングシートです。6人掛けという具合で京急時代からの変化はモケットぐらいでしょうか。
緑のモケットは京急時代はまず見なかったアレンジで、独自性を伺わせます。一方、ちょっぴり高くて柔らかめのセッティングになっている座面も京急時代からのお約束です。長尾線ではあまり飛び跳ねる乗り心地は感じませんでしたが、長尾線よりも速度が速く、乗車時間が長い琴平線ではどのように感じるか、いずれ座ってみたいものです。


乗務員室背後の座席もモケットが変わっています。正直3人掛けとしては座り難く、2.5人掛けとして見てしまいたくなります。ドア〜ドア間の座席もそうですが、「この座席は○人掛けです」という表示があると良いかもしれません。
片側は完全に仕切り壁ですが、袖仕切りの開放的なつくりに一寸の余裕を感じます。ここも種車から変更されていませんが、仮に近年流行っている板状の袖仕切りが取り付けられているケースを考えると…完全に二人掛けに見られてしまいそうですね。


車端部は京急ならではの作りが功を奏して妻面にもゆとりがあります。
ここは優先座席のみの設定になっているので、座席モケットもこの赤のみ。JR四国の121系などで良く使われている蘇芳色よりも鮮やかかつちょっと明るい色は「赤」と例えて差し支えないと思います。この緑が氾濫した車内でみるから単に鮮やかに見えるだけかもしれませんが、画像よりもちょいと派手です。
・・・少なくても一時代前の銀色モケットを用いた「シルバーシート」よりもありとあらゆる破壊力、もとい「優先座席だよぉ〜!」とアピールする力を備えています。

ひとつ前に戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送