神戸市交通局  西神・山手線1000形
 
  神戸市交通局といえばこの顔!という人も多いと思います。昭和52年から西神・山手線で開通から走っている車両が1000形です。
丸みを帯びた前面窓や縦2灯のライト配置など独特な部分がありますが、縦2灯のライト配置はそのまま2000形にも引き継がれています。また、冷房装置は登場時から設置しています。地下鉄の車両としては割と早い導入だったようで、今では当たり前になった地下鉄車内の冷房の歴史がいかに浅いかがわかります。
近年は更新工事も行われており、車齢には似合わせないVVVFインバータ制御を響かせながら走る姿が不思議でなりません(^^;; ここまで1両も廃車は出ていませんが、車齢が半世紀に達しても走っていそうな気がします。
(取材・撮影 神戸市交通局西神・山手線 西神中央)

 

 

 


車内全景です。19m車で3ドアロングシートの構成です。更新工事で化粧板や袖仕切り、ドアエンジンに改良が加わったとの話を聞いていますが、全体に大きな影響を及ぼすほどの「リニューアル」ではなく、良い感じに車齢が経過していることを思わせる車内に仕上がっています。木目調の化粧板は遠くから見ると完全に白で、深緑の座席とともに落ち着いた雰囲気を演出しています。新神戸で新幹線から乗り換えて三宮方面に向かうとどうも賑やかな、落ち着かない印象を抱きますが(^^; この車両の目指す方向は逆のようです。きっと沿線の私鉄の影響があるんでしょうね。


乗務員室との仕切りです。扉を中央に配置して左右に広告枠。地下鉄では客室の照明が窓に映ると運転し難くなるということで閉鎖的な空間にしたと思うのですが…地上区間が長い今となっては退屈な壁でしかありません。後続の2000形、3000形では見直しが入って窓がつきましたが…。一方、吊革は先頭部分まで伸びています。
画像では見難いですが、休日などで活用できるよう国旗受け・市旗受けが貫通扉の上についているのが関西ならではです。

 
車端部の画像です。どの車端部も片側は優先座席、もう片側は通常の座席として区別しています。モケットとステッカーで区別しており、カラーリングはかぼちゃを見ているような感じです(^^;;
仕切扉つきの車端部は各先頭車から2両目の3両目寄り、車椅子スペースは編成の中間に2ヶ所設置されています。編成の端に追いやられることが多いので中間は珍しいです。仕切扉は関西では多く見かけるようになった縦長の窓が入っています。正直、ここだけ無理して若く見せているような感じを受けます。


車椅子スペースです。2人分座席を撤去して握り棒をつけた程度です。編成の中央で車掌室が遠いのに非常通報機が見当たりません。ドア挟んで斜め反対側、座席の上に設けられたものが一番近く、高い位置についてしまっています。車椅子の方が何かがあったら立っている人を介してボタンを押さなければいけないのはややハードルが高いのでは?と思ってしまいますが…考えすぎですか?


天井です。吹き出し口が細く並ぶ姿は昭和の雰囲気を感じます。さらに両脇にはカバーつきの蛍光灯… この時代でフラットな天井というのもなかなか画期的ですが、側面の広告が少し小さく見えるのは天井のせいかもしれません。吊革の支持方法などもあり、思いの外車内空間は広く感じます。


床はちょっと珍しいパターンでアイボリーを基本に柄をつけました…といった格好です。ドアのそばには滑り止めの加工が施されており、ドア付近では実質ツートンにも見えます。一度貼りかえたのでしょうか…?


ドア周りです。ドア自体は両開き、化粧板つきで点字もあります。鴨居部分がちょっと窮屈かな?と思うところ以外は自然な作りですが、ドア周りで考えると…私としては戸袋部分の広告枠を高い位置に設けて、その部分の荷棚をカットする構成がどうも落ち着きません。また、吊革の支持棒と袖仕切りが結ばれている構成も落ち着きません…。なんとなく空間が窮屈に見えるような気がしますし、荷棚が無い部分が座席の頭上にある、ということは…。 新幹線から乗り換えの方、特に要注意です。


窓周りです。3連の独立した窓には鎧戸がついています。3連窓で鎧戸…えぇ、あの大手私鉄の姿がかなりはっきり見えています。グループの鉄道会社であれば十分理解できますが、こちらは公営…いかにあの大手私鉄の影響力が大きいかが伺えます。思えば先ほどの広告枠の高さもあの大手私鉄譲りなんですよね。


座席は8人掛けといったところでしょうか。座面下の網の構成がなかなか面白いです。
深緑色の落ち着いた座席は意外としっかりした座り心地で、あまり沈み込みません。短距離利用を主眼に置いた座席というよりも1時間程度乗っても十分対応できるような座席です。


車端部の4人掛けの座席です。ここの荷棚が座席よりも若干短い様子が伺えます。座席上の飾り帯がデザイン的には面白いですが、座り心地には影響するものではありません。
 
優先座席は4人掛けと2人掛けの2種類です。2人掛けの方は袖仕切りのあたりに金属のおさえがありますが、特に座り心地に影響することはありません。
モケットは鮮やかなオレンジ色でステッカーもそれに合わせています。ドア周りに余裕があるので妻面にもう少し余裕が…と言いたいところですが、地下鉄車両でそこまでの寛ぎは不要かもしれません。むしろ乗り降りする時に貫通扉の無い貫通路は握り棒がありますが、ドアつきの貫通扉に握り棒が無いのは物足りません。


袖仕切りにクローズアップ。車内中央に向かって緩やかに下がっている点、正直落ち着きません。握るというよりも分け隔てる事を優先しているかもしれません。リニューアルの時に最近流行りの壁型の袖仕切りにもできそうだったのですが、車椅子スペース部分の処理に合わせた形状にしたのでしょうか、一貫してパイプ形状です。

なお、平成元年に増備された4号車は袖仕切りは2000形と同じものを採用していますが、諸般の生まれ持った事情で中に入って撮るのはさすがにできませんでした。袖仕切り自体は2000形で詳しく紹介しますので、どうかご勘弁を…(^^;;;
 
ひとつ前に戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送