近畿日本鉄道  湯の山線2000系
 
  近鉄らしからぬレインボーな塗装につつまれてビックリ仰天!ですが、これは車両広告としてスポンサーがついているからで、通常の近鉄塗装に包まれた車両も勿論在籍しています。3両編成で湯の山線、鈴鹿線を中心に活躍しているのが2000系です。
現在はワンマン化を施され、先述の両線を走る時には前面に「ワンマン」と掲出して走っています。ただ、1978年に新造された時は名古屋線の旧型車置き換え用として製造された経緯があり、現在も名古屋線の非ワンマン列車に充当されることがあります。
この系列については1両も廃車が出ることなく活躍を続けており、先述の全面広告車も何編成かいるようです。表情は他系列でも見た記憶がありそうな物ですが、さりげなく個性を放っているようにも感じる系列です。
(取材・撮影 近鉄湯の山線・近鉄四日市)

 

 

 


車内全景からご覧頂きます。養老鉄道の車両のように「エイッ」と一気に下ろすロールカーテンこそないものの、近鉄の普通車らしい雰囲気を特に色合いで感じられる車両です。この色合いはもはやロングセラーと言っても過言ではないはずです。裏を返せば名古屋へ行くのも湯の山温泉に行くにも同じ色に揺られなければならないわけで… 営業距離の長い近鉄らしいといえば近鉄らしい仕様です(^^;;

パイプ形状の袖仕切りが独特の形状をしています。スリムな分空間が広く見えます。

 
先に乗務員室との仕切りをご覧頂きます。左の画像は湯の山温泉方の先頭車、右の陽の当たっている画像は四日市方先頭車の模様で、優先座席の適用を受けています。
21m車という長さを活かして乗務員室の背後には3人掛けの座席が設けられていますが、その近くには運賃表や運賃箱などがひっそりと置かれています(^^;; 壁や扉を少し改造して取り付けたもので、さすがに存在感はありません(^^;;;;
また、運転台の後ろの窓と中央の仕切り扉の窓は着色ガラスが使われています。


ということで、大胆に近づいてみました(^^;; 運賃箱が小さすぎるのは切符の収受のみを考えているからでしょうか。
右側には消化器が収納されています。このポジションに横置きというのはあまりなく、ピクトグラムだけが指し示していることもあり、少々目立たない存在になってしまっています。

 
両先頭車と中間車の湯の山温泉方の車端部は短めの3人掛けロングシートが使われています。このうち優先座席の指定を受けているのが湯の山温泉方先頭車の四日市寄り車端部になり、両側とも銀色のモケットを用いています。それ以外は左の画像、蘇芳色のモケットになります。


中間車の四日市方のみ長いロングシートが用いられた車端部になっています。21m車ならではの光景で、先頭車では乗務員室に充てられていた部分を中間車では客室に用いた格好です。京成などの18m車でも時折見られる違いですが、座席数が他の車端部よりも多い分優先座席の指定も片側のみに留まっています。


天井周りです。カバーつきの蛍光灯を両側に配置し、その内側に吹き出し口というシンプルなスタイルにしています。冷房は登場時から搭載されていたようで、メリハリのついた色合いとシンプルにまとめたところに好感が持てます。
また、蛍光灯カバーにはスピーカーの部分も含めて角をつけて一体的にデザインされています。


床はちょっと暗めのベージュ一色。こちらもシンプルにまとめています。


ちょっと蛍光灯の色の違いが出てしまっていますが、側ドアです。
大きな窓がとられたドアには化粧板も貼られ、特にこれといって意識はしていなかったのですが鴨居部の緩やかなカーブを見て「あ、天井が低いんだぁ」と一瞬だけ気にしてしまいます。
ワンマン運転だからと言って特定のドアが開くわけではないようで、降車口のご案内などもドア付近には掲出されていませんでした。故にごくごく普通の通勤車と同じスタイルのドアでも間に合うのでしょう。


荷棚が座席から離れている分、窓から景色を眺める時も余計なポールが視界に入ってきません。
側窓は1段下降式。単線であまり速度を出して走らなかったこともあり、バタつきなどはあまり耳に入ってきませんでした。


座席、まずはドア〜ドア間のロングシートからです。
袖仕切りは肘掛けも兼ねた形で、その間に蘇芳色の座席が着席区分もプリント柄もないままに展開されています。
画像でこの角度から見ると奥行きの無さを感じるところかもしれませんが、見た目以上に奥行きがあり、どっしりと「腰掛けている」印象を与えてくれます。混雑している列車だと感じ難いところではありますが…

 
乗務員室の背後にある3人掛けの座席です。左の画像は通常モケット、右の画像は優先座席のモケットになります。いずれも昔ながらの色遣いを維持しています。
ワンマン化されると乗務員室の背後の座席は動線との絡みで撤去されがちで、特にこの手の座席は空いていると足を投げてしまいがちですが、この車両に関してはそのまま設置されています。運賃箱まで足を運ぶお客さんが少ない事が幸いしているのでしょうか。あ、消化器を出す時は頭に落ちないように気をつけて下さいね(^^;;;

 
車端部の3人掛けも乗務員室背後の3人掛けと同じ座席が使われています。左の画像が通常モケットで蘇芳色、右の画像が優先座席で銀色のモケットになります。妻面ギリギリまで座席が設けられています。
座席下のシートヒーターも角に丸みを帯びた昔ながらの形状ですが、その下の押さえが茶色く塗られているのは他社のロングシートではなかなか見ません。某JR103系などはヒーターカバーそのものを床でも用いていたつや無しの灰色に塗っていましたが、それよりも違和感なく床に溶け込んでいます。

 
中間車のみの車端部、長いバージョンのロングシートです。色の識別は3人掛け同様ですが、この区画のみ優先座席の向かい側ということで通常のモケットの座席でも携帯電話の電源オフを促しています。
混雑して立客が出てしまうと奥からドアへ出るのが大変そうですが、他の車端部よりも座席数が多く、湯の山線のように列車毎の車両数や車両がほぼ決まっている路線についてはラッシュ時にこの区画を狙って見るのも一考に値しそうです。

まさかとは思いますが、編成によって「長い車端部」の向きが逆、なんてことはないですよね(^^;;;
あったらそれはそれで毎日の通勤がちょっとした賭けになってしまうのですが…
 
ひとつ前に戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送