京浜急行  1000形
 
  支線の区間列車から都営浅草線への直通列車まで、ヤンボーマーボー天気予報並に「小さな物から大きな物まで」すなわち柔軟に「行っとけ」に対応できるオールマイティな京急の車両と言えば、ご存じ1000形です。片側3つの片開きドアが関東の大手私鉄では珍しい存在でもあり、都営浅草線で見かけたときにはちょっと新鮮な気持ちにさせてくれるような存在として捉える方もいらっしゃるかもしれません。
現在も数は少なくなり、特に登場時から白い方向幕をつけていた編成や冷房改造車は全て廃車になってしまっていますが、2両編成から4両、6両、8両編成までの各編成があり、4両編成は大師線の普通列車などに、6両編成は本線系統の普通列車で見かける機会が多いようです。
(取材・撮影 京急本線・大師線/浦賀〜小島新田)

 

 

 


車内全景からご覧頂きます。国鉄の車両を彷彿とさせるような寒色系でまとめた車内はついに京急でも最後の砦となってしまいました。車体長18m、3ドアロングシート、片開き扉の車内です。車内更新、あるいはリニューアルと銘打って雰囲気をガラッと変えてしまう車両もここ最近京急でも見られるようになってきましたが、この1000形についてはちょっと昔の京急では平然と見られたこの色合いをいつまでも保っています。他の私鉄ではあまり見られないこの雰囲気が保たれていることに、まずは乾杯です。

 
先に車端部から見てみます。左の画像は優先席を含んだ車端部の画像です。吊革は色つきのものに変更になっています。そして右の画像が通常モケットの車端部です。京王3000系や小田急5000系などでも見られますが、幅広の貫通路を設けて貫通扉を省略し、左右に妻窓を設ける格好になっています。車両の行き来がしやすく、コストも多少は減るはずですが、車内間を冷たい風が駆け巡ったり、混雑時の事故防止のため、近年このようなスタイルの車両は減り続けています。

一部の車両はこのように貫通扉を設けた車端部を有しています。外観から・・・判断しにくい部分でもありますが、妻窓が開閉窓になっていない車端部は扉があり、4両編成では中間車の先頭車寄りの車端部が該当することが多いようです。
この貫通扉の関係で妻面がフラットな車両が多く見られますが、既に廃車された1000形の多くは貫通扉が無く、700形のように貫通路に向かって壁を斜めに配した「三面折り妻」だったようです。現在残っているかどうかはわかりませんが、少なくても自分は遭遇したことがありません。


乗務員室との仕切りです。ガラス越しに私が映っています(^^;;;
窓越しに座席に座りながら前面展望も可能で、簡素ながら開放的な作りになっています。
吊革は仕切りまでしっかりと伸びていて、あまり詰め込みが効きそうにない先頭部分の立客もしっかりフォローしています。尚、京成3200形のように一番前の吊革だけ短くなっているということは無いようです。

 
天井です。左が毎度お馴染みのショット、そして右の画像は"KHK"と三菱のダブルネーム扇風機です。冷房改造車も含めてですが、早い時期から天井がフラットになっていたのは特筆できると思います。車内の高さがその分低くなってしまうわけですが、乗車していてあまり気になりませんでした。
扇風機は乗務員の操作で動くもので、特に車内にスイッチはありませんでした。爽やかなミントブルーを見ているだけでも爽快感が得られそうです。


床です。化粧板に色を合わせるかのように緑色一色になっています。


扉です。片開き扉は4ドア車の700形程ではないですが、開くときのキビキビした感覚はグッとくるものがあります。無塗装の銀色と「注意 ドアが開くとき」の滴したたるステッカーの組み合わせがちょっと不気味なものを感じますが、これも一つの京急クオリティだと勝手に解釈しています(^^;;
吊革はドア前もしっかりフォローしています。


側窓は下側が丸みを帯びており、このデザインにもちょっと慣れるまで時間がかかるかもしれません。上下二段窓ですが、真ん中で分かれているわけではなく下段の方が大きい格好になっています。そして窓そのものも大きく、実際座ってみると桟が気にならないくらいその大きさにホレボレしてしまいます。寒色系の車内でもさほど暗い雰囲気を感じないのは窓の大きさが関係しているのかもしれません。


座席です。まずはドア〜ドア間の9人掛けです。わかりやすい座席配置で、側窓一つ分=3人掛けと覚えておくと、ちょっと混んでいるときに外から眺めて「あ、座れる!」という判断材料に・・・ならないかなぁ(^^;;
これも関東の私鉄では珍しい、袖仕切りが独立した肘掛けのようなスタイルになっています。車内の開放感アップにはつながるものの、朝のラッシュ時には掴まるところが少なくなってしまっているわけで、善し悪しそれぞれあるように感じます。

 
車端部は6人掛けの座席になります。左の画像が何も飾らない紺色一色のモケット、右の画像が優先席の鶯色に近い銀色のモケットになります。車内の雰囲気におけるメリハリは紺色の方があり、優先席としての銀色はちょっとパンチ力に欠ける気がしますが、かつてはこの配色がスタンダードだったわけで、馴染みのある色合いを無理に変えることは無いと思います。
車端部にはちょっとした肘掛けも兼ねたデッドスペースがあります。三面折妻の車両はこの部分にもっとゆとりがあったかと思いますが、切妻の車両でもそれなりのゆとりが設けられています。


そして最後は電車好きの方にはたまらない乗務員室背後の3人掛けです。ただ、3人で座るかどうか躊躇してしまう佇まいに見えてしまうのは自分だけではないかもしれません。京成車みたいにそっと表示があると3人で座りやすくなりそうな気がします。
座り心地はバネの効いたふんわりとした感じ、奥行きがある分ゆったりと座ることができます。窓が大きいので画像では背もたれが小さく感じますが、実際座ると他の車両との差は感じませんでした。

ひとつ前に戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送