京阪電鉄  10000系
 
  この車両が世に現れた時の青緑色一色という選択に大変驚いたのも良い思い出、今ではすっかり標準塗装が定着しました。
4両編成で6本が在籍するこの車両、今回は平成14年に増備された初期車の模様を中心に取り上げます。
交野線や宇治線を中心にワンマン運用として活躍しており、一時期は本線系統でも営業運転を行う運用もありましたが、現在は回送のみとなってしまっています。
本線系統で充当できる7両編成・8両編成は無いので何かと地味な存在ですが、一時期「トーマスラッピング」を施された編成があり、本線系統で臨時列車を走らせていたこともありました。再び脚光を浴びる日は来るのでしょうか…?
(取材・撮影 京阪交野線・枚方市〜私市)

 

 

 


車内全景です。外観のビビットな印象とは裏腹に、車内は京阪独特の雰囲気を随所に継承した、見ていてホッとする車内に仕上がっています。ただ、青いモケットは投入当初としては目新しかったのではないでしょうか。
3ドアロングシートの車内です。モケットは他系列にも波及…するかと思いきや、新たなデザインコンセプトができて、思いの外波及しませんでした。この系列も徐々にモケットの交換が進みそうな予感…外観だけでなく、車内の記録、記憶もお早めに。

 
乗務員室との仕切りです。左の画像が私市方、右の画像が枚方市方の仕切りで、枚方市方の仕切りのすぐ後ろには優先座席と車椅子スペースが備わっています。
仕切り扉自体は中央に備わっています。都市型ワンマンなので運賃箱などはありません。取材は夜だったのでカーテンが下りていますが、三枚窓の大きさ、そして仕切りに貼られたモケットが嬉しい限りです。
 
車端部です。原則として各車両の枚方市方に優先座席と車椅子スペースが配置されます。
先ほどの仕切り壁とは異なり、戸袋窓や妻面の窓はありません。割り切った構成ですが、これも6000系から続く流れです。仕切り扉の窓、左右幅がギリギリ一杯でここも仕切り同様見ていてスッキリです。
京阪の通勤車らしい雰囲気の中、残念ながらドア周りのバンドが可動する吊革が消えてしまっています。

 
車椅子スペースです。左の画像が乗務員室仕切り後ろ、右の画像が車端部のもので、いずれも2人分の座席を撤去して設けています。握り棒は横に1本のみとすっきりした形状、吊革はバンドが短い物を用いています。その吊革に「携帯電話電源OFF」の枠が入らないため、車椅子スペース表示マークの上に携帯電話オフのステッカーを貼っていますが…ちょっと小さくないですか?


天井周りです。平らな天井にラインデリアをメインに蛍光灯、吊革と京阪通勤車らしい構成です。ただ、10000系の増備途中から蛍光灯のカバーは廃止されています。こればかりは仕方がありません。また、一部の出入り口付近は吸い込み口も兼ねているため、天井のラインデリアカバーも幅が広くなっています。


床はコルク柄という表現が的確かと思います。ベージュをメインにしています。ドア周りの滑り止めも色を合わせています。この色も京阪ではお馴染みのスタイルです。モケットは変わってもここまではさすがに変わらないと思います。

 
ドア周りです。LED表示機がついた鴨居部と路線図などがついた鴨居部が交互に配置されています。ドア自体は複層ガラスで、ドアと壁の間に段差が生じない工夫を行っています。化粧板の色合いも含めてスッキリしています。
ドア周りに余裕があるのも通勤車としては嬉しいです。整理券発行機設置スペースではないですょ(^^;; 結構交野線も混むんです。

 
鴨居部は路線図のステッカーが貼られた物と、LED表示機を設けた物が交互に設置されています。
LED表示機は「種別・行先」と「案内表示スクロール」が左右に出ています。交野線の方向幕は矢印表記なので行先確認には重宝しそうです。ただ、ちょっと文字が小さいかな…?表示位置は表示機の下に何か広告枠でも設けたいような思惑がチラチラしていそうですが、実際のところはいかがでしょうか…?


座席です。ドア〜ドア間は青い座席で統一されています。特に着席区分を示すものはなく、8人掛けといったところでしょうか。背もたれと座面の間にはヒーターからの熱が回るようにパンチングが設けられていますが、これがもうたまらなく嬉しい設備です。なぜ寒い地域に普及しないのかが気になるくらい腰をじわ〜っと暖めてくれます。残念ながら13000系には継承されなかったので、この系列が最後のじわ〜っとくる座席になります。

 
車端部の座席は5人掛け、乗務員室背後の座席は3人掛けです。青いモケットはこの3種類の座席がスタンバイしています。
素材はだいぶ詰め物がしっかりしています。ただ、それなりに沈み込みもするので深く腰掛けることができます。背もたれがもう少し厚めだともう少しくつろげそうですが、交野線の乗車時間ではそこまで追及しても仕方が無いですね(^^;
今後モケットが更新されていくと思いますが、着座位置がプリントで明確になったものになると良いかな、と思います。

 
優先座席は車椅子スペースもあるため、車端部、乗務員室の背後ともに2パターンずつあります。
車端部は上記の2種で、5人掛けと3人掛けが待っています。背もたれの優先座席モケットが楽しく、ついつい眺めてしまいます。この青に対して辛子色のモケットはなかなか似合います。
車端部には余裕はありませんが、妻面には袖仕切りと同じ形状でモケットが貼られています。袖仕切りの内貼りもそうですが、青いモケットがどちらも貼られています。

袖仕切りとパンチングをアップするとこのような感じです。
関西私鉄では珍しく?!袖仕切りと荷棚が握り棒でつながっていますが、デザインとしては個々に独立していた頃の、肘掛けを兼ねて緩やかなカーブを描いていた頃を彷彿とさせるものになっています。

さて、乗務員室後ろの優先座席、車椅子スペースの関係でこのような座席が待っています。

まずは3人掛けです。こちらは車端部の車椅子スペース側と同じ構成で、場所が異なるくらいです。
そして…

ぼっち席がこの10000系にもあるとは思いませんでした。枚方市方先頭車、車椅子スペースと乗務員室の間にたった1席です。編成中わずか1席、しかも優先座席に指定されている区画で、私のような孤独な人にとっては競争必至、先手必勝の1席です。それなりにくつろげますが、案外空いていると落ち着かないものです(^^;;
ぼっち席の代表、1000系が廃車になっても、10000系にその系譜はしっかり受け継がれています。
13000系にも登場して欲しいものです。
 
ひとつ前に戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送