JR西日本  415系800番台
 
  1991年、誰もが思っていて今までやってこなかったことが行われました。直流電車に不要になった交直流機器を積んで、交直流電車にしてしまおうという作戦です。ちょうど石川県は能登半島にある七尾線の電化により、交直流電車が必要になっていたので、これはチャンス!とばかりに余っていた113系に運用路線の都合で不要となっていた485系の交直流機器をくっつけてしまいました。今回紹介する415系800番台は、形式名こそよく聞く交直流電車ですが、実に複雑な経緯から生まれてきました。
現在は七尾線のみならず北陸本線の津幡〜小松間でも運用されており、521系が増備される前は数少ない3ドア車としてラッシュ時には重宝したという話もチラホラ。そろそろ老朽化が気になりますが、塗装変更してまだまだ活躍の日々が続きそうです。
(取材・撮影 JR北陸本線・小松〜金沢)

 

 

 


車内全景からご覧いただきます。この車内に113系っぽくない!と違和感を抱く方も多数おられるでしょう。
415系に改造した際、ドア〜ドア間の座席を固定クロスシートにしました。座席のフレームのみならず、ドアとクロスシートの間のロングシートを廃止し、立席スペースを拡大しています。
このような改造は415系800番台の他、山口県の山陽本線で走っていた一部の115系でも見られました。数が少ないのはその後転換クロスシートへの換装が行われていったからでしょうか、少し時代が遅かったらこのアコモは採用されていなかったかもしれません。

 
両先頭車の車端部を見ています。左の画像が七尾寄り先頭車の車端部で、こちらも415系への改造時にロングシートに改造されています。立席づくりに余念がありません。右の画像は小松寄り先頭車の車端部で、この車端部が一番原型を留めているのではないでしょうか。昔ながらのトイレ、そして昔ながらのスタイルを保つクロスシートが奥に、手前には3人掛けのロングシートが展開しています。

トイレのある車端部だけ貫通扉の色が違います。何か意識して分けたのでしょうか?


トイレ周りです。化粧板を張り替えたからでしょうか、鏡や広告枠などはなくスッキリとした体裁です。近年は様々な事情が絡み、便所お知らせ灯よりも非常通報機のシールの方が目立っています(^^;;
配電盤の関係かと思いますが、この手のトイレでは珍しく客席側に機器スペースがはみ出しています。不格好ですが、改造車故のやむを得ない部分として解釈したいと思います。

 
中間車の車端部です。いずれもロングシートで構成されています。左の画像が通常モケットと優先座席の組み合わせで小松寄り車端部、右の画像は通常モケットのみの構成で七尾寄り車端部の模様です。
天井にご注目いただくと、蛍光灯の配置の違いなどで気づかれる方もおられると思いますが、右の画像の方が天井が低くなっていることが伺えます。天井の低い部分は上にパンタグラフが載っており、415系800番台の特徴にもなります。この低い天井、415系800番台の他に北陸地区を走る413系などでも見ることができます。個人的には常磐線で見られなくなってしまったのでだいぶ遠い存在となってしまいました。

貫通扉はベージュに塗っています。この編成に限って便所つき車端部だけ白色という結論に至りましたが…なぜ?(^^;;


乗務員室との仕切り、まずは七尾寄り先頭車からです。機器スペースが助手席側に設置され、それが仕切り壁の一部にもなっています。なんとも中途半端な仕切りで、全国にあまたある近郊型電車の間仕切りでもなかなか珍しいスタイルではないでしょうか。まぁJR西日本に限って言えば、まだまだレアな間仕切りがいっぱいあるのでさほど驚かないのが正直なところです(^^;;
仕切りの手前には2人掛け、蘇芳色のロングシートが両側とも展開しています。

小松寄り先頭車の乗務員室との仕切りです。こちらも急ごしらえで壁を設けた雰囲気でイッパイです(^^;;;
初期の113系を改造しているので、もとは左半室を乗務員室、連結時には右側半室を客室に開放できる仕切りでした。手前の座席はどちらも3人掛けだったはずです。
それを機器スペースの増設により座席を2人掛けに短くして、仕切りの窓を埋めて、右側の壁が稼働しないように固定されたのが今の姿になります。 こちらもレアといえばレアですが、見る人が見れば歴史の重みを感じるはず?!です。

故に、簡易的な仕切りではありません。これでも(^^;;;


天井は集中クーラーが載っているので真ん中にドドンと吹き出し口が設置されています。その左右に蛍光灯が設けられています。その吹き出し口のスリットも、JR東日本で見られるような吹く方向に向かって仕切りが入っているスタイルではなく、金属のフタといったちょっと珍しい形態になっています。


ベージュの床です。この色でのリニューアルは時期相応といったところです。


ドア周りです。半自動機器はまた後程触れます。
ドアそのものはステンレスのドアで、黒いゴムも含めて改造時に交換されていると思われます。鴨居部の大きさはそのままです。

ステッカーの賑わいは近年になってから見られるようになったもので、半自動ドアの説明が加わるので他の113系や115系よりもステッカーの数が多くなっています。なんとかうまく集約できないものでしょうか。


改造当初はこの手掛けで開け閉めしていました。115系や415系の半自動ドアの手掛けはどちらも凹んでいるものなので、車外側の手掛けは珍しい形状になります。もう廃車になってからだいぶ時間が経ちますが、JR東日本の103系3000番台でも見られました。
握った方が開きやすい利点を生かし、取り付けも容易な手掛けだったものの、ドアそのものが重たいのが難点でした。

そこで、半自動ドアに対応するボタンが設置されました。アーバンネットワークではお馴染みのスタイルで、内側からは「開」「閉」外側からは「開」で対応しています。このボタンの効果はさっそく通年半自動化という形で大きく出ています。これなら使いやすいですからね♪


窓周りです。テーブルはありません。また、側窓のうち下段は開かないようになっています。それ以外は原型通り、といったところでしょう。故に、シートピッチを拡大したドア〜ドア間のクロスシートとシートピッチが合っていません。この座席は特に窓枠と背もたれが離れて設置されているので、窓の桟が余計気になってしまいます。

 
そのドア〜ドア間の固定クロスシートから座席を見ていきます。ドア〜ドア間で4人1組、左右2組ずつ備えています。区画によっては右の画像のようにゴミ箱や消火器が置かれていたり、左の画像のように謎の穴が空いていたり、早くも見どころ満載の予感です。

従来の近郊型電車のクロスシートよりも化粧板で覆う部分が小さくなっています。背もたれのセパレート具合がより強調されています。

 
クロスシート斜め撮りです。下のヒーターと通路側の取っ手以外はすべてリニューアルしており、ヘッドレストも含めて1人ずつ分かれているバケットシートを採用しています。
ヘッドレストに相当する部分を広めにとっており、ヘッドレスト自体のでっぱりも少ないので、座る人に左右されるケースが見た目よりも少ないのではないでしょうか。見た目も北陸本線に並み居る急行型電車よりも豪華っぽい装いで、国鉄形のリニューアルが得意なJR西日本ならではの、納得の座席といえるでしょう。
ただ、取っ手をつけるのにあたって設けた黒い金具にもう一寸配慮があってもよかったと思います。本来の取っ手よりも低い位置に成り行き上「握る部分」ができてしまっているわけですが、平べったい金具なので握ると冷たく、手で触る感覚もあまり良いものではありません。もう少し上の取っ手も含めて金具の形状や握りやすさを考えてみても良いのではないでしょうか。


さて、トイレの脇には従来通りのクロスシートが1組だけ残っています。
他の車両のクロスシートは車端部には設定されていないので、新たに車端部ように設計するのも面倒。そう、仕方なく残ってしまった雰囲気がしっかり出ている今日この頃。トイレを後からつけた105系や加古川線103系などを見ているとそういう節を感じることが多いのですが、事例をあまり見たことがない石川県の方にはただただ「ハズレ席」の印象しか残らないかと思います。

妻面に面したクロスシートです。シートピッチそのまま、座面や背もたれもそのまま。そしてトイレの脇…。
モケットとフレームの色合いを合わせることが精一杯の背伸びです。

 
トイレの手前のロングシートは3人掛けです。先述のとおりトイレの手前のロングシートは配電盤の関係で窮屈にも見えますが、袖仕切りとクロスシートの背面の間にすっぽり収まった姿もやはり狭そうです。昔ながらの横幅なので仕方がないのはいいとして、クロスシートの洗練されたスタイルとの見栄えの差が非常に気になります。


座席下ヒーターの網が袖仕切りにも入っている2人掛けロングシート、こちらは乗務員室の背後になります。灰皿の跡が時代を感じさせます。この区画だけなぜか袖仕切りの幅が短くなっているのか、ロングシート座面の奥行きが長い気がします。気がします、というのは帰ってきて画像を見て気が付いたので(^^;実際はあまり差がないのでしょう。
 
同じ2人掛けですが、こちらは優先座席。そして機器スペースの関係でそこそこ左右幅に余裕があるように感じます。この余裕をもう少し左右均等に振り分けてほしかったところです。
この手の袖仕切りでは致命傷になってしまうのがモケットの彩を活かせない点です。袖仕切りや吊革にも優先座席だよ!とアピールできる仕掛けが必要です。

 
最後に6人掛けのロングシートです。優先座席に指定されている場合は6人掛けのうち奥の3人掛けが指定されています。乗降性など気になるところもありますが、位置の統一がなされている点は良いと思います。
座面、背もたれともに3人ずつに分かれており、改造時にほかの113系や115系からロングシートを持ってきたことが推測できます。増設部分の座席下ヒーターの網目が細かくなっている部分も見逃せません。


で、時にはこのように若干人数の違うロングシートが車端部に潜んでいたりします。何のための…と言ってしまったらイケマセンが、こういう部分を見ていると手の込みようと言いますか、思った以上に改造費用がかかってしまった原因を垣間見ている気がしてなりません。背後の側窓の並び方が個人的には萌えポイントが高いです。律儀に窓を間に挟むように帽子掛けを設けていますし(^^;;


散々座席画像を持ってきてお腹いっぱいになっているところで、とどめの一撃袖仕切りです。
ドア脇の握り棒がドア横の側壁ではなく、袖仕切りについている点が特徴です。どちらについても…というのが本音ですが、網棚の近くまでニョキッと伸びる袖仕切り自体一昔前まで珍しいものでしたので、それに付随する握り棒の付き方もそれはそれで珍しい物になります。一度ご覧アレという物でもないですが、特に七尾線ユーザーの方はちょっと気にしてみるのも面白いと思います。

ひとつ前に戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送