JR西日本  105系[和歌山地区・4ドア車]
 
  1編成に二つの顔。あなたにとって105系と言えばどちらの顔でしょうか?和歌山地区の和歌山線・桜井線で運用されている105系をご紹介します。基本的には2両編成で組成され、いずれも103系からの改造車になります。ただ、橋本方先頭車の「クハ」は種車そのままの顔なのに対し、和歌山方先頭車の「クモハ」は種車が中間車だったために新造車と同じブラックフェイスの顔が新たに取り付けられました。従って編成は同じでも全く違う表情になってしまったのです。うーん、一粒で二度美味しいとはこのことでしょうか。
現在に至るまでさらに細かい改造が加えられ、近年は「旅万葉」などのラッピング車も登場し、ますます脚光の眼差しを浴びています。
今回は紀勢本線の和歌山〜和歌山市で運用中の姿をキャッチしています。
(取材・撮影 JR紀勢本線・和歌山〜和歌山市)

 

 

 


車内全景からご覧頂きます。4ドアロングシート車の車内は通勤電車ならでは。改造元が103系ということだけがあります。
いざ乗ってビックリするのがその103系ではほぼ埋められてなくなりかけていた戸袋窓が残っていることです。103系らしさが103系よりも残っている部分ではないでしょうか。そしてなぜ残っているかが気になります(^^;
ただ、色合いは国鉄時代よりもJR西日本オリジナルといった具合で、国鉄時代の青いロングシートとこの車両の紺のロングシートとは明らかに色合いが異なります。

 
乗務員室との仕切りです。種車が違うだけに仕切りの形状も大きく異なります。共通点は後から設置された運賃箱と運賃表示器、非常通報機の位置ぐらいで、仕切り扉の位置や窓の位置から大きく異なっています。乗務員さん的にも運賃箱の収納方法や運転台から見える景色の違いに最初は大いに戸惑われてしまったのではないでしょうか。
左の画像がブラックフェイスの「クモハ」の仕切り、右の画像がブタ鼻の「クハ」の仕切りになります。確かに前者は山口地区などで活躍している105系新造車グループにそっくりです。

 
続いて車端部です。こちらも何やら似ているような作りですが…さて問題です。トイレのある車端部はどちらでしょうか?!
答えはこのコンテンツの最後にどどんと載せてみたいと思います(^^;;

戸袋窓も兼ねた妻窓をどちらも残していますが、反対側の車両の窓はどちらも塞がれているため、非常に閉塞的な車端部です。近年はここにトイレの設置が進んでおり、車椅子対応型ではないもののコンパクトかつ落ち着いた化粧板による仕切りが設置されています。無論、和歌山〜和歌山市では誰も利用しませんでしたが(^^;; トイレに補助金を出した和歌山県南部のトイレ設置から数年の遅れがあり、設備自体にムダな物は何もないですが(^^; 補助金を出した自治体の方は一体どのようなお気持ちになっているのでしょうか…。

 
天井周りです。丸みを帯びた天井の中央には扇風機が回り、蛍光灯が連なり、網棚の上には物々しいクーラーが載っています。ディーゼルカー顔負けの重厚かつ開放感溢れる天井に胃がもたれそうですが(^^; 吊革の数の多さは通勤電車という意思を再度確認させてくれます。右の画像が下からクーラーを見上げた図ですが…存在感の割に冷え方が物足りず、扇風機でなんとか涼しい車内を維持している格好でした。


床は画像では黄土色ですが、実際はもう少し茶色がかっています。

 
ドア周りです。戸袋窓が懐かしいので両側とも戸袋窓があるバージョンと片側がトイレになってしまっているバージョンを載せてみました。どちらも基本的に種車からの変更はなく、105系新造車のように半自動ドアのボタンスイッチが追加されるようなこともありません。故に、冬場の奈良県内はドアが開いたり閉まったりする度に少し寒い予感がします。
無塗装のステンレスにうるさいドアエンジン。西日本ではいつになったら「懐かしい音風景」になるのでしょうか。


側窓です。カーテンも含めて原形そのままになります。和歌山〜和歌山市ではあまりバタツキは気になりませんでしたが、他の路線ではどうなのでしょうか…?

 
座席です。まずは通常モケットからご覧頂きます。車端部の3人掛けは「クハ」のみの設定となります。
座面の高さはそのままに、ヒーターの網目を細かくし、座席モケットも国鉄時代とは色合いの異なる、西日本っぽい紺色に変わりました。ただ、全体的な座席の作り込みは国鉄時代から大差なく、コイルバネの硬い乗り心地もそのまま。103系のように大胆なリフォームを受けなかった車両の成れの果てでもあるこの座席、モケットにあまりくたびれ加減がなかったのが印象的でした。

 
優先座席仕様のモケットです。左の画像が「クハ」の7人掛け、右の画像が「クモハ」の3人掛けです。他の座席に合わせた紺のモケットにピクトグラムが散りばめられる座席はもうお馴染みの光景になりつつありますが、この105系ではトイレを設置したことによって優先座席の定員に極端な片寄りが生じています。トイレのある「クハ」の優先座席は7人掛け×2箇所=14人分なのに対し、「クモハ」の優先座席はたったの3人掛け1つしかありません。かつてJR東日本の仙石線103系が行っていたような「7人掛けの一部を優先座席」に指定して人数のバランスを取るのはいかがでしょうか?

 
さて、冒頭ご紹介した二つの車端部。左の画像が「クモハ」の車端部、右の画像が「クハ」の車端部です。
どちらかが近年設置されたトイレのある車端部ですが…
正解はこの画像をチェック↓

 
…ドアがついている方がトイレになります(^^;;; ということで、正解は右の「クハ」の車端部がトイレつき、でした!
左の画像は冷房化改造時に設置された機器室になります。非常にトイレに似ていることから期待して駆けつけるも、そこにはドアがなくあえなく玉砕するという笑うに笑えない話も過去の思い出。今度はトイレのドアが一段高くなっていることを確認しないまま勢いよく開けてそのままつまづきあえなく玉砕するケースが多々報告されることでしょう(^^;; ノンステップバスのようなLED照明のような注意喚起は要らないものの、蛍光テープぐらいは貼り付けた方が良いと思います。


…あと…もう少しキレイに剥がしませんか?

ひとつ前に戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送