JR四国  キハ54形
 
  国鉄末期に登場したディーゼルカーは見るからに頑丈そうです。キハ54形、四国では温暖地向けとして0番台が配置されました。
強力な駆動性能を活かして高知・松山地区を中心に活躍しており、塗装の変更こそあったものの比較的原型を保っている車両が多いのも特徴です。間もなく登場から30年経つんですけど、ね…(^^;;
高知に配属された車両にはお約束のように「アンパンマン」のシールがヘッドマーク代わりに貼られています。画像の車両も「アンパンマン」キャラが貼られていますが、よりによってドクロ… さぁて、どこに連れて行かれるのやら…(殴
高知県・愛媛県メインの運用ですが、香川県も土讃線の琴平までは定期列車で顔を出すようです。
(取材・撮影 JR予土線・宇和島)

 

 

 


車内全景です。大変シンプルな車内です。2ドアロングシートのみ。大きく見える車内は国鉄末期だからこそ、フラットな天井に明るい化粧板、こげ茶の床と当時のトレンドをそのまま取り入れています。それでも当時としては斬新なバケットシートが並ぶ2ドアロングシートの車内です。
トイレの設置も無く、ガランとした車内が現場的には使いやすいのかもしれません。長距離移動の旅行客としてはうーん…と戸惑ってしまうところですが…。


乗務員室との仕切りです。乗務員室自体は半室構造ですが、その後ろの乗降扉が同じ位置になるため、助手席側は広場のような格好です。乗務員扉も左右についています。この仕切りの部分だけ切り取るとキハ185系に似ているような気もしますが、どちらも同じ国鉄末期の設計だということを考えると、結果として同じような構成になったのでしょう。全室構造に仕切る壁は設けていません。


天井周りです。ツルッとした天井には吹き出し口が隠れて設置されています。バス用の冷房の転用とのことですが、室外機自体は結構良く見かける形状です。ロングシート車ということで吊革が車内全体に渡っています。ワンマン運転時の車内の行き来にも有効ですが、そろそろ「懐かしい」と思わせるパーツで構成されているということは…あまり使われていないのかもしれません。
蛍光灯はまばらに設置されています。


床はこげ茶の一択。ワンマン運転時の通路確保を考えるとフットラインが欲しいところですが、そこはお金とのご相談…


近年になって黄色い線が一本追加されたドア周りです。ステップに人がいるとドアが開け閉めできなくなる折り戸の宿命です。ワンマン車、それも折り戸にも関わらず随分スッキリしたドア周りですが、乗り降りする度にピーピー鳴くやかましいシステムはこの車両でも健在です。
折り戸自体製造当初もバスではお馴染みでしたが、縦長の窓ガラスを国鉄型で見る日が来るとは…と、当時は驚きを以て迎えられたかもしれません。


窓周りです。2段窓が続きます。同時期に製造されたキハ31形のスマートさからは一転、実用重視の側窓はなんだか「ケチられた…」という印象が先行してしまいます。その副産物と言うわけではないですが、下段の窓が開く構造は冷房を使っていない時にローカル線の空気を感じれる素敵なアイテムです。


座席です。ところどころバス用のヒーターの吹き出し口が見えていますが、アイボリーの台座が珍しいですね。通勤車としては黎明期のバケットシートで結構奥行きあります。幅が狭いのが難点ですね。
緑時々黄緑色のモケットで、優先座席は特に分けていません。

排気管の関係で途中一か所デットスペースが入りますが、ここも握り棒を設けて立ちやすいスペースにしています。こういう小技がキラッと光るところが国鉄型のいいところ。平らなのでちょっとした物を置くこともできます。
さて、このバケットシートの良心的なところは間の肘掛けです。3〜5席ごとにモケットを貼った肘掛を意図的に設置しています。肘掛け自体が自分の空間と他の空間を分け隔てるものとして考えることができるだけでなく、座ったり立ったりする時の補助、発車時や停車時の支えにもなります。こういう設備が大事なのに…最近の車両ときたら…プンプン。


袖仕切りです。網棚と一体型…に見せかけて、実は離れているややこしい仕様です(^^;;
折り戸の開け閉めバタバタを少しでも抑えようとしているのでしょうか、化粧板の他にスモーク色、半透明の板を設けています。縦横直線的な構成が多いこの車両において、ナナメにデザインした理由を知りたい今日この頃です。
 
ひとつ前に戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送