JR九州  キハ147形[日田彦山線]
 
  小倉から田川後藤寺、そして大分は日田まで結ぶ日田彦山線。福岡県内の田川後藤寺までは比較的本数もあり、通勤の足として根付いている側面も有しています。その日田彦山線を支える車両がキハ40形、今回はその中からキハ147形を取り上げます。
キハ147形はキハ47形の出力増強版で、エンジン交換や冷房設置などの改造を受けています。ただ、前面や側面には特に改造は施されていないようで、キハ47形っぽさはかなり色濃く残っています。
キハ40系列で考えると、日田彦山線をはじめ日南線、香椎線などこの系列が活躍する路線はまだまだ多く、見かける機会も多いと思われますが、ワンマン設備などは日田彦山線仕様・・・と名付けたくなるラインナップでした。車内も日田彦山線仕様・・・だと思いこみたいですが、果たして?!
(取材・撮影 JR日田彦山線/日豊線・田川後藤寺/小倉)

 

 

 


車内全景です。今までキハ40系列の車内は色々と見てきましたが、これはこれで原形と「似て異なる」車内になってしまっています。というのも、通勤通学の混雑、乗客がたまるのはドア付近。ならいっそ・・・座席取り外しましょう!という大胆な事を涼しい顔して行っており、それに伴い従来の車両よりも座席数が減ってしまっているのです。これについてもの申した「鉄道評論家」が私の知る限りいないというのが何とももどかしい限りです。土曜日夕方の乗車だったのでいませんでしたが、「座席が少ない、でも立っているのかったるい→いっそ広くなった床に・・・」という悪循環に陥っていなかったのが幸いです。

あ、2ドアセミクロスシートという構成は維持されています。


乗務員室との仕切りです。ワンマン設備が備わっており、車内のぞき見用の窓も加わりました。
そして、乗務員室背後のロングシートも撤去されてしまっています。原形と比較するとざっと8人分の座席がなくなったことになります。尤もここの部分は運賃収受の動線を考えるとやむを得ない措置と解釈せざるを得ないのかもしれません。ドアと乗務員室の間が長いキハ47形の弱点の一つでもあります。
時刻表や冷房装置などもあり、ちょっとした手すりもあるので、立って過ごす分には居心地良さそうです。

 
ちょっと遠目から、車端部の様子です。この編成は小倉方車両の日田寄りにトイレがついており、ついていない車両では両側ともクロスシートが展開しています。こちらもロングシートが短くなっており、整理券発行機の周り、ドア手前吊革がある部分などは全て立席スペースに変わっています。それだけ立席を多く展開する面を考慮すると、どうにもこうにもこの路線のラッシュは相当激しいモノなんだなぁと同情する限り。せっかくこの鉄道会社は3ドアのディーゼルカー作れる技術を持ち合わせているのに・・・と、余計なことをボソッと吹きたくなってしまいます。


トイレは昔からの雰囲気そのままで、水タンクが載っている関係で天井が低くなっているのはお約束です。
中も昔ながらの和式便所で、車内ところどころに「トイレの中では喫煙しないこと!」という注意書きも含まれた貼り紙がありました。座席が嵐のように撤去されている中、トイレが撤去されていないのはある意味快挙・・・かもしれません。

 
天井です。なかなか賑やかな様相は冷房化を行った証拠でもあります。ただ、扇風機もしっかり残されており、カバーには懐かしく感じる人もいるであろう「JNR」マークがしっかり残っています。窓際のボタンで動くようになっています。
冷房のダクトとは対照的に、蛍光灯の本数はやや少なめで、白系の化粧板を用いていますが少々夜は暗めです。


床は灰色一色。座席があった部分は暖房のための配管がそのまま残っているものの、床はキレイに整備されています。もともと床だった部分の方が整備の跡が残ってしまっているようで、少々見苦しいです。

 
床に座らないでステッカーが微妙にずれているドア周りです。どちらもガラーンとした印象で、座席の撤去だけでこんなに見栄えが違うのかぁと地味に驚いています。ガラーンとしてはいますが、ドアとホームの隙間に加えてステップがあるため、電車のようにスムーズに乗り降りはやりにくそうです。
乗務員室に近い扉が右の画像になり、整理券発行機は設けられていません。左の画像は乗務員室から遠い扉になり、整理券がとりやすいように斜めに向けて設けられています。
ステップつきのドアは大きな鴨居部と無塗装銀色、そしてよく目立つ注意喚起のステッカーが目印になります。


ドアの隣、立席スペースから側窓を見ています。カーテンなどはそのまま残っており、座席の下にあった配管がやはり鬱陶しい存在になっています。無意味に突っ立っている棒も邪魔に見えますが、掴まるところは多い方が良さそうです。本来ドア付近にあった「袖仕切り」を動かした物で、袖仕切りに見えてくると、座席がなくなった寂しさがぐっと高まるものです。

 
座席、まずはロングシートからです。
一部座席撤去により、これまで様々な長さがあったロングシートは全て3人掛けにまとめられてしまいました。故に維持管理も多少はラクになったのではないかと思われます。
左の画像はクロスシート脇のもの、右の画像はトイレ隣のロングシートになります。どちらも黒と紫の市松模様のモケットに変更されています。JR九州ではすっかりお馴染みのモケットになりました。

 
クロスシートです。
編成中一箇所には非常用梯子が置いてありますが、センスのあるJR九州らしかぬ佇まいになっています。
左の画像はドア〜ドア間のクロスシートになります。僅か左右4組ずつしかありません。右の画像は車端部のクロスシートです。通勤通学においては通路幅が広い方が良いのかもしれません。が、我々旅行客としては…あの顔を見るともう少しクロスシートが備わっていると思うのですが…少しでも混んだら期待を裏切られる結果が待っている…そんな事態につながってしまいそうです。

 
仕切りの席と端の席、それぞれ見ています。いつもお馴染み頑丈そうなフレームに対し、どちらも例の市松模様モケットを用いています。これは多くのキハ47形にも言えることですが、車端部の席は幅が若干狭い分足元に暖房の配管が無いので、若干足回りにゆとりがあります。また、仕切りの席にもかかわらず車端部の座席は埋まっており、仕切り部分の座席は下が何もありません。するっと風が抜ける構造で、それに対抗するのがそのヒーターと思われますが…力不足に思えてなりません。


中央にはこの通り4人1組のクロスシートがお出迎え。こちらもやはり毎度お馴染みのフレームにビシッとクッションやモケットがくっついたスタイルになります。灰色のフレームに紫のモケット…色のバランスが良いのか悪いのか微妙なところです(^^;;
端の席同様、窓側の席は足元がやや狭く、シートピッチが従来のディーゼルカーよりも拡大したとはいえ、満席になるとそれはそれで足元きつめになってしまいます。これを経験していたり、ボックスの顔ぶれを見て「座席は空いていても立った方が…」という考えが座席撤去の原因だとしたら、昔と違い今はこの形態の座席配置はあまり支持されていないのかもしれません。仲間ともお喋りしやすいですし、旅気分が手軽に味わえるという意味では決して悪くはないと思うのですが・・・。

折り畳みの椅子でもいいので、もう少し座れるところ、増えるといいなぁ。


最後にこちら。ホワイトボードっぽくみえますが、「列車の伝言板」的な物ではなく、JR九州の宣伝ボードだとか。編成中一箇所に設けられており、特に窓などは埋めることなく、ぶらりつり下がっている格好です。文字ばかりなので更新頻度を高くして、季節感溢れるイラストを挿入していったらもう少し見て貰えそうかなぁと思います。

・・・ま、まさかこれを設置するために座席撤去したわけではないですよね??

ひとつ前に戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送