JR九州  415系100番台
 
  本州と九州を結ぶ関門トンネル。片や直流電化、もう一方は交流電化。必然的に交直流電車の登場になるわけで、今回ご案内する415系100番台もその任務を担っています。
100番台はクロスシートのシートピッチが広がった車両で、九州の他に茨城県を中心とした関東の常磐線・水戸線にも投入されました。その後分割民営化を経て、どちらもキャパシティの大きなローカル電車として活躍し、九州は今なお現役で日夜関門トンネルをくぐっています。そういう意味では青春18きっぷで九州を旅する時にまずはお世話になる系列ですが、果たしておとなしめの外観に対して中身はどこまで派手になっているのでしょうか・・・?
今回は100番台、セミクロスシート車を取り上げます。
(取材・撮影  JR山陽本線・下関)

 

 

 


車内全景からご覧頂きます。3ドアセミクロスシートの配置は国鉄時代そのままですが、車内の配色は国鉄時代から大きく変更されています。見た感じ床のフットラインがとにかく強調されていますが、全体的にやや暗めの配色にセッティングしているようです。そのため、夜やトンネルの車内は落ち着いて車内を見渡せる一方、吊革や荷物棚など上半分のゴチャゴチャ感が余計に目立っている気がする今日この頃です。それにしても、このデザインもかの巨匠が手がけているのでしょうか?


乗務員室との仕切りです。画像ではいまいちわかりにくいですが、左側の運転席部分が出っ張った構成になっており、その手前のロングシートは2人掛け、逆サイドは3人掛けのロングシートが展開しています。
灰色の全く窓のない壁が大胆ですが、それを真ん中の紫の扉が良いアクセントになっています。画像よりももっと鮮やかな紫、なかなか好きです。


その紫の扉は各車両の車端部にもあります。フットラインの色とはまるで違いますが、乗務員室の仕切りとは異なり、フットラインと太さや位置が合っている分こちらの方がしっくりときます。
ここも妻面に窓は無く、配電盤や広告枠などが幅を利かせています。


こちらはトイレのある車端部の様子です。この編成では小倉方先頭車がトイレつきになります。
トイレの扉などはさておき、ご覧頂きたいのが吊革の配置。クロスシート部分にも吊革があり、ロングシート部分よりも若干内側、かつ高めの位置にセッティングしています。また、枕木と平行方向にも吊革を数多く配置しており、他の吊革の支えとは一切交わらない、独立した支えでトコトンセッティングされています。
こう見ると、セミクロスシートながら立客にも柔軟に対応できているのではないでしょうか。


ちょっと見難くなってしまいましたがトイレボックスです。815系のように車内の天井との間に隙間はありません(^^;;
扉の色は黄色に塗られていますが、この黄色は815系のトイレボックスと同じ色になります。415系の中で黄色といえばこの部分だけなので「黄色の扉=トイレ!」という公式が出来上がるわけですが、他系列、特に日豊線などでこの電車とセットで乗り継ぐ方も多そうな815系への応用はできませんので悪しからず(^^;;;


天井は扇風機はなく、意外と中央部のダクトはあっさり。うん、周りのゴタゴタが気になってしまうんです。


床です。黒とオレンジの激しいコラボレーション。こんな2色が表紙のスケッチブックを見たことあるような、無いような・・・。個人的には黒の床はなかなか見たことがありません。引き立て役としての黒はなかなかのものだと思いますが、床としての存在感や汚れの事を考えると黒すぎる選択も躊躇してしまいそうです。


ということで、黒、灰、白とモノトーン目白押しの扉周り。扉自体は銀色の無塗装になっています。東日本にいた415系同様半自動ドアの機能はありません。耐久性を高めるために窓ガラス支持などのゴムの色を黒に変えたというのは理解できますが、無塗装のままになっていたのはちょっと驚きでした。派手なトーンも枚数が多いと消極的になってしまうのでしょうか?
そういう意味ではかえって「床に座らないで」ステッカーが良いポジションで良い味出していると思います。


怒濤のザセキシャッフルの前に窓を見てみます。側窓は律儀に2段窓をそのまま使用しています。
優先席は両端の扉付近にあるロングシート2席分ずつ、合計4席が充当されており、ステッカーのみの表示になっています。ピクトグラムは・・・おや、ちょっと東日本の雰囲気を感じますが・・・。

 
ということで2人掛けロングシートから座席を見ていきます。左の画像は毎度お馴染み側ドアとクロスシートの間にある座席、右の画像は乗務員室、運転席背後にある座席になります。
基本的な構造はどちらも同じで、奥行き深めのシンプルな座席になっています。モケットは九州の国鉄形ではよく見かける紫と黒の市松模様で、この車両では割としっくり馴染んでいるように見えます。

 
3人掛けロングシートもあります。左の画像は乗務員室助手席側の座席、右の画像はトイレ手前の座席です。2人掛けよりも少なくなりますので3人で親子水入らず・・・の旅には競争必至です(^^;;
さて、ロングシート共通の話題として、ドアと座席の間の立席スペースがほぼ皆無だということが挙げられます。つまり、シートピッチの拡大はこの寸法が当時としてはギリギリだったのでしょう。ラッシュ時における乗降の妨げになっていなければ良いのですが・・・気になるところです。

 
ドア〜ドア間、そして車端部にはクロスシートがあります。いずれも固定クロスシートで、ロングシートと同じ紫と黒の市松模様が施されています。
車端部のいわゆる横幅がちょっと狭い「S席」も含め、国鉄時代のフレームを大事にしています。フレッシュグレーと言うべきでしょうか、一瞬冷蔵庫の色を思い浮かべそうな灰色の仕切りに灰皿の跡が無い点は単に取り替え時期の都合だけかもしれませんが、特筆に値すると思います。ほんと、個人的に(^^;;

 
クロスシートを別の角度から見ていきます。紫と黒の市松模様は座面と背もたれの間もしっかり貼られています。
シートピッチが拡大された・・・とはいえ満席になるとやはり足元の狭さは拭えきれません。こればかりは根本的に座席配置を変えないといけないわけですが、それがロングシート化なので・・・言わなかったことにします(^^;;
そそ、座り心地、特に座席の沈み込みは今も健在です。


この紫は陽に当たらず落ち着いた雰囲気になっていますが、この紫が経年劣化気味の液晶ディスプレイで見た時に一番実車に近いイメージになると思います。車端部のちょっと横幅狭めの席です。
狭めと言うこともあって通路側、頭の脇にくる手すりが設けられていません。その分落ち着けるかな?という気がしますが、実際はほとんど差はありません。



意図しないところでちゃっかり私が写っていますが・・・呪いの一枚ではありません(殴 JR九州でよく見かける紫と黒の市松模様モケットを派手な床とちょっと暗めの化粧板で出迎えた415系。こんなところまでちょっとオシャレにクールに決めています。


黒バックの温度計、斬新です。

ひとつ前に戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送