JR北海道  ヨ3500形
 
  車掌車。近年はついている列車自体滅多に見ません。そもそも何のために?!という疑問さえ持ってしまう始末。貨物列車から車掌車が廃止され、甲種輸送などでたまに見かける程度になってから30年、無理もありません。地方に行くと似たような形の…あれは無人駅の待合室ですね(^^;;
ヨ3500形は昭和20年代後半から製造された二軸車です。画像の通りショートショートな箱形車掌車で、冷房どころかトイレもついていません。晩年は北海道での活躍が多かったようですが…時代を経て、まさか車掌車に乗れる時代が来るとは思いませんでした(^^;;
現在は車掌車というよりもSL列車の展望車としての活躍で、扉さえ無かったデッキ側面には壁ができ、乗り降りは隣の車両からになっています。それでも塗装、形式は昔のまま、ヨ3500形です。
(取材・撮影 JR北海道函館本線・函館〜森)

 

 

 

 
車内全景です。乗り降りは前後の車両から、中に吊扉があり、重い扉を開けると白く塗られた木、剥き出しの天井、やや物々しい側面とダルマストーブが目の前に飛び込んできます。
車掌車として活躍していた頃は机などもあったそうで、展望目的の車両として生まれ変わった時点で車内にアレンジが加わっている事が床からも伝わってきます。窓上がやけに賑やかなのがこの車両が「北海道新幹線PRコーナー」も兼ねていたからです。
木の温もりをウリにした車両が特に近年増加傾向にありますが、ワイルドさはこの車両の方が遥かに上です。

 
端の方まで寄ってみました。吊戸も手動かつ簡単な作りで、戸袋が無い部分は機器スペースに充てられている様子が伺えます。反対側はそこまで物々しくないのですが、露出する配管に事業用車であることをひしひしと感じます。
ドアは重たいので通勤電車の貫通扉のように開いていると揺れに合わせて閉まる…ということはありません。右の画像はそのドアの取っ手部分で、厚塗りされた塗装に歴史を感じます。

 
JNRと書かれた扇風機は北海道ではキハ40系列で良く見かけますが、この天井、このシチュエーションではなかなか無いと思います。むき出しの天井、屋根からの断熱効果は期待できません(^^;;
左の画像、扇風機の奥になりますが、灯りは白熱灯がスタンバイしています。おそらく電球色のものでしょう。…夜の車掌室もまた艶やかな雰囲気なのかなぁなんてドキドキしてしまいます。


床です。ゴム系の素材に貼りかえられています。恐らく椅子の増設、机の撤去、老朽化など要因がいくつかあったのでしょう。周りとの違和感はさておき、足元を気にすることなく進めるのは安心します。


デッキ周りです。黒で覆われたスペースには上に電球がともっています。客車との高低差はスロープで対応していますが、貫通扉自体もともと狭いので、車椅子の利用は厳しそうです。
オープンデッキ故にマイテ並の快適さを求めたいところですが、こちらは事業用…武骨です。そしてトンネルに入る時には重たい扉を閉めないと煤やばい煙が容赦なく車内に入ってきます。


座席です。大きく分けて背もたれがある部分と無い座席に大別できますが、この座席は車掌車当初からある物で、背もたれのあるタイプです。背もたれとはいえ薄いものでクッション性は全く期待できません。この座席で貨物と一緒に移動していた時代…某百科事典に「車両設備が貧弱なヨ2500形の置き換え」を目的に製造…と書かれていましたが、この座席で長距離移動は全く以て勘弁です。
 
座面が薄く高いタイプの座面のみの座席です。ダルマストーブに近い位置にも設置されていますが、この位置だと熱すぎませんか…?2人掛けがいいところですが、脚台の形状が大変特徴的で、手前の出っ張りは何に使うのか、非常に気になります。

ここまでご覧いただいたとおり、現在のこの車両の位置づけはオープンスペース。故に、長居への期待はできません。


さて、この座席はこの車両の並み居る座席陣の中で一際目立っていますが、脚周りや座席の大きさ、不自然な窓上の構成から考えると、展望車に改造した際にキハ40系列あたりから持ってきた可能性があります。
故に、スプリングの効いた座り心地を期待するものですが…乗り心地が二軸で固めで……(^^;;


ダルマストーブです。客車の方にもダルマストーブがあるのでこの列車の中では特に珍しいものではありません。しかし、この車両の登場時からあるという話を見ると他の物と全く異なる風格を感じます。
柵は勿論後付、ストーブの上の網は…あれれ、どうなんでしょうか?まさか乗務中の車内で…


天井灯と机上灯のスイッチ。この手のスイッチボックス、一般家庭でもあまり見なくなってしまいました。


北海道の車両なので二重窓はマストアイテム。SL列車の醍醐味はこの車両で体感できます。内側の窓まで閉じた状態、そして全開した模様です。安全柵はついているだけに、身を乗り出すにはやや難易度高そうですが…それでも注意喚起のシールが所々に貼られています…。


ちょっとだけカメラを出してみました。これで「蝿叩き」と呼ばれる電柱があればどうです?気分は昭和40年代くらいまで遡れそうですよ。

北海道の観光資源の一つでもあったSL列車。この函館大沼号も再び走る日が来ることを期待しています。
 
ひとつ前に戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送