JR北海道  釧網本線キハ54形
 
  1986年。国鉄の分割民営化を目前に控えたこの年を中心に数々の新車が投入され、地域に根付いた車両、根付かなかった車両、根付いたものの大きな改造を経た車両など、その後の経緯も含めて華やかな時代を築いたものです。
キハ54形も四国と北海道に投入され、北海道では道北・道東を中心に活躍しています。特に道東の釧網本線や花咲線ではほぼ全ての運用がキハ54で賄われており、その内装は各路線の特徴を踏まえた仕様にリニューアルされています。
今回はその中から釧網本線向けにリニューアルされた車両を取り上げます。外観こそ登場時とほとんど変わっていないものの、内装は果たしてどのようになっているのでしょうか。
(取材・撮影 JR釧網本線・川湯温泉〜釧路)

 

 

 


車内全景です。オッ!と感嘆詞が口からポロリとこぼれる方もおられるのではないでしょうか。
2ドアデッキつきの車内は中央を集団見合い式に並べたリクライニングシート、その端をロングシートで固めてラッシュにも柔軟に対応しています。一瞬特急形にも見えるそのハイレベルな仕様、登場した時にはごくごく普通のセミクロスシートでした。
キハ40形のように紺色のモケットを用いているわけでもなく、でもキハ40形のようにクールファンを搭載しているわけでもなく、座席配置以外は原形を保っています。

 
デッキとの仕切りです。左の画像は釧路方の仕切り、右の画像は川湯温泉方の仕切りになり、トイレはそちらにあります。一旦デッキに出てからトイレに入る形をとっているので、客席の視線を感じることなくトイレに向かう事ができます。その構造もあって、トイレの隣もロングシートが続いています。
トイレ以外の仕切りはいずれも大きな窓がついれおり、前面展望もデッキ越しにできます。ワンマン運転なので客室を乗務員室から覗く必要もあったのでしょう。中には仕切り扉の窓にJRマークが入っている車両もありますが、それは余計なお世話ですね(^^;


トイレの仕切りです。縦長のドアが特徴的で、コンパクトなつくりは今ではちょっと古めに見えてしまいます。
冬に乗った事がないのでこのデッキに暖房があるかどうかはわかりませんが、暖房が無いとすると冬のトイレは寒さとの一瞬の闘いに挑まなくてはなりません。


天井はシンプルに。冷房が無いので天井高も大きくとられ、夏場は扇風機が活躍します。
蛍光灯は剥き出しの物がちょこちょことついており、夜は座席モケットの色合いも手伝ってちょっと暗く見えます。


天井はベージュで昼間は明るく感じる色をチョイスしています。恐らく座席をリクライニングシートに交換した際に取り替えた物かと思われます。


ドア周りです。画像は釧路方のデッキになり、奥の壁右側は乗務員室になります。
ドアそのものは無塗装の片開き扉で、ステップがついています。一度に大量の乗り降りを必要としないワンマン運転に対応したスタイルになっています。また、デッキで仕切られているとはいえ扉そのものは半自動ドアではありません。
デッキを広くとってしまうと寒くない季節はそこに人がたまってしまうことが考えられますが、この車両は仕切りとドアの間にデッドスペースを設けてたまらないように工夫しています。


ワンマン機器を中心に眺めています。半室構造ながらも囲いを全面に設けた事により、ワンマン列車特有の「右半分の開放感」は薄れています。
運賃表示器も備えており、ガラス越しに客室から覗く事も出来ますが、位置が高いため見難い印象です。降車時にデッキで確認できるような役割になっています。


再び客室に戻って側窓です。北海道特有の二重窓はステンレス車体になっても健在。撮影時期が夏だったので内窓が上がった状態になっていますが、冬はそれが厳重に閉まります。


さぁここからは怒濤の座席湿原。まずはロングシート、リクライニングシートとトイレの間の4人掛けからです。
背もたれからぬぅっと座面まで伸びたバケットシートは右の2席が通常のモケット、左の2席が優先席のモケットになります。最近流行りの片持ち式ではなく、座席下のヒーターもバッチリ設置してあります。
スタイルこそ今に通ずるカジュアルな装いですが、座席幅が見た目・座り心地共々狭く感じるのは設置場所よりも経験値不足といった事情がある気がします。

 
釧路方のロングシートは左右どちらも5人掛けになります。デッキと仕切りに挟まれた空間、変な画角で失礼します。
左の画像が釧路行きでの進行方向左側、5人掛け全てが通常のモケットになりますがわずかにモケットが違う席が混じっている気がしてなりません(^^;;; 右の画像は2人掛けの優先席を奥に設けたバージョンになります。JR北海道は点対称のように左右1箇所ずつ優先席を設けています。そのため、優先席も2区画、取材も行ったり来たりということになります(^^;;;
袖仕切りはリクライニングシートとの仕切りのみになり、大きな板になっています。肘掛けも兼ねられることと、仕切りとリクライニングシートの間にちょっとした荷物を置ける点でもロングシートの中でも居住性は高いのではないでしょうか。

 
トイレ向かいの座席は8人掛け、デッキからとリクライニングシートからの2枚を掲載しました。
ここの区画だけ車端部側に肘掛けがあります。ただ、真ん中には何もなく、単にバケットのロングシートが並んでいるだけ…モケットの色合いもあいまり、紺色とは違う哀愁を漂わせています(^^;; 5人掛けくらいだったらまだしも、8人掛けは真ん中に肘掛けがあっても良さそうな長さだと思うのですが…。

なお、この座席のうち半分ほどはトイレの壁と睨めっこしながら座る事になります。せっかくの北海道、せっかくの雄大な景観がただの白い壁… せつなさがこみ上げてきます。


その点、乗客の多くはこちらに座ってしまうでしょう。リクライニングシートは集団見合い式、いわば座席の向きが一方に固定されている形になっています。それぞれ中央に向かって2人掛け1組の座席を左右に5列ずつ、合計10列の配置です。中央には固定式の大きなテーブルを用意していますが、その様子はまた後ほどご紹介します。

登場時はクロスシートだっただけに居住性は向上しています。ただ、窓と座席の位置関係が実に微妙な状態になっていますので、眺望の良い席を吟味した上で座る必要があります。行楽シーズンは一部区間で混雑する網走行き快速「しれとこ」でその実力が試されます(^^;

 
斜め撮りで失礼します。リクライニングシートを背面も交えて撮ってみました。
リクライニングは1段階のみの設置、座面も一応連動するようになっています。テーブルや灰皿、網袋など老朽化が目につきやすい部品は取り外されたり使えなくなったりしています。

チェックのモケットに座ると柔らかすぎる座面が出迎えてくれます。背もたれがバケットっぽさを醸し出しているだけに意外な印象かもしれません。ちょうど座席的にも適齢期なのでしょうか(^^;;


固定テーブルはなかなか大きく、ファミリー層には受ける設備です。ただ、テーブルは滑りやすく、縁がついてはいるものの加速の際についつい押さえてしまう事もありました(^^;



運賃だけでこの座席に佇む時間、景色の良さも含めてなかなか贅沢なひとときです。

ひとつ前に戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送