JR東日本  サハ204(山手線・6扉車)
 
   東京都民でなくてもその混雑とまぁるさはお馴染みのJR山手線。その山手線で、昭和から平成にかけて主力だった205系。登場時こそは10両編成だったものの、輸送力増強のために1両増結して11両編成にすることになり、その1両が6ドア車となって10号車に入ったのでした。今回のサハ204がその形式です。
登場した時には、扉の多さや折りたたみの椅子などを中心に賛否両論様々な意見が各メディアで渦巻き、「人間家畜車」などと言い切った人までいたり、いなかったりで・・・・・・
ただ、「多扉」が混雑時に威力を発揮する事が証明されてからは、JR東日本はもとより関東私鉄も「ラッシュ」対策に念頭を置かれた新車が登場するようになります。
尚、山手線での205系の運転は全て終了。6ドア車は埼京・川越線に転属となっています。;

 

 

 


車内全景をご覧頂きます。いや〜座席、扉、座席、扉と続く、広々とした車内に、初めて見たときには圧巻でした。
「おぉ、これが近未来の通勤電車なんだ!!」なんて(^^; 事実、この車輌は案外好きだったりします。
これも含めてですが、これからでてくる画像は座席が使用できる時に取材したもので、平日は始発〜10時までは座席が収納されています。「人間家畜車」と言われた所以がそこにあります。


車端部には座席が設けられていません(^^; 戸袋は埋められ、閉鎖しきった空間ですが、車端部から扉がそんなに離れていないので、暗くは感じません。
10両編成時代では車椅子スペースがなかった205系、後々この車輌の車端部を「車椅子スペース」として案内していた車輌もあったようですが、このとおり充分なスペースが設けられていた、というわけではないようです。

ちなみに吊革は全て三角のもので、バンドの部分には広告がつけられるようなプラスチックの広告枠が取り付けられていました。これ、バンドのゴムに割れ目を作ってしまうという「副作用」もあったようで、そこまでして収入を得るのもなんだかなぁ〜なんて思ってしまう今日この頃です。


天井をここから2つほど。まず、中央部にはラインデリアが設けられています。さきほどの画像ではラインデリアの真下にも吊革がありましたが、ドアの部分には設けられていません。

このラインデリアの形状自体は他の205系と変わりありません。

あ、広告についつい目がいってしまいますが、交博では2005年の初めにお笑いライブをやるそうです。
出演者は・・・あれ、どうやら金剛さまとyoshyさまの新春初笑い車内学漫談ではないようですね。残念orz

・・・少し言い過ぎました、ごめんなさい。


もう一つ、ドア付近にはエアカーテンを兼ねた空調がついています。これは「ドアが多い=冷房(暖房)効果が薄くなる」ことへの対策で、外気をシャットダウンをして車内の温度を保つためのものです。ちょうどデパートの出入り扉付近でガンガンにかかっているエアコンと同じ役目ですね。

その奥には空調のリターン口もあります。


床もこのとおり薄茶色。やはりスタンションポールがあるので普通の205系とは全然違うように見えてしまいますが、色は普通の205系と同じものです。天井と程よくマッチしています。


そしてそのスタンションポールです。ドア〜ドア間で1箇所こうして縦棒が設けられていますが、登場時には画期的なアイテムの一つとして注目されました。何せ、実績例が201系の試作車くらいにしかなかったわけですから。
立ち客がつかめるだけではなく、ちょっと身体をそれに預けることによって、幾分楽な姿勢をとることもできます。
最近はゴムのねじれや汚れが少々目立ちますね(^^;;


続いてドアです。サハ204の隠れた名物として、209系で本格採用された接着窓というのがありましたが、今回取材した山手線の車輌ではみられず、金属でおさえるものでした。ただし、ドア幅が側窓と同じ長さになっていたり、非常用のドアコックがドア上の鴨居部に設置されているなど、丁度同時期に製作されていた武蔵野線の205系と同じ構成になっています。
開閉音もちょっと高めのモーター音です、ちょっとどうでもいいことなんですけどね(^^;;;


そして、鴨居部に2台設けられていた液晶テレビと荷物棚になります。お、ちょうどファイト一発ですね(ぇ
液晶テレビは各ドアに2つずつ設けられ、双方ともCMやニュースや天気を文字情報で流しています。
これが世に出た時にはこれを見たいがために6ドア車に並んだ方も多いのではないでしょうか。私もその一人です。笑。

そして荷物棚はプラスチックの半透明の「板」が特徴的です。これも関東地区での通勤車では全くおめにかかれないもので、その後の増備車は大きさそのままにパイプ構成のものになっちゃいました。
個人的にはこの「軽くみえるつくり」がお気に入り。

 
最後に座席です。全て3人掛けのもので、優先席はありません。
折りたたみ式で、全自動になっています。左上のスイッチがついたときだけ着席可能で、解除時間に近づくと、畳まれた座席によっかかって「スタンバイ」している方がどこからともなく現れます。一度横浜線で体験した事があるのですが、いやぁ壮絶ですね。
座り心地はやはり折りたたみ故に「硬い」です。肘掛けも短い分、まるであってないようなもので、やはり折りたたみとして割り切るべきなのかもしれません。また、着席すると座面が若干斜めに下がっているものも極僅かながらあります。そろそろ本格的なメンテが必要かなぁ・・・なんて思ってみたりです。

ちなみに右の画像はわざと斜めにとっただけで・・・(^^;;; でも、こうしてみるとメカニズムとしてはよくできていますね。そんなに機械部分が大きいわけではないですし、座面が急に下がってしまい「壊れて怪我した!」なんて事も聞きませんし。座席メーカーの努力と工夫に、乾杯。

ひとつ前に戻る関連ページ埼京・川越線のサハ204車内
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送