JR東日本  キハ40形[南東北地区・冷房改造車]
 
  東北地区にも多数在籍しているキハ40形。今回はその中から主に石巻線や気仙沼線で活躍している、東北地域本社色と呼ばれる緑と白の塗装のキハ40形をご案内します。
この地域のキハ40形は塗装こそ単調なものの、車内についてはありとあらゆるバリエーションが揃っており、見た目よりも車内で楽しめるのが大きな?!特徴になっています。実は3両編成のキハ40形が連なった左の画像も、1両ずつ大小様々な違いがあります(^^;。
特に編成内にオールロングシート車が時折混ざっていることもあり、どちらが当たるかはまさに運次第。旅行客的にも突然のバッタリが訪れる、ある意味気が抜けない地区になっています。
今回は冷房化改造済み、ワンマン化未施行、セミクロスシート車という内容の車両をご案内します。
(取材・撮影 JR気仙沼線・本吉)

 

 

 


車内全景からご覧頂きます。キハ40形に見慣れている方は天井部分の造作が早くも気になる所ですが(^^;; 2ドアセミクロスシートの車内配置は登場以来ほぼ手が加えられていません。そういう意味ではちょっと懐かしい旅を涼しい車内で満喫できそうな予感がします。画像は小牛田側から気仙沼側を見ている形になり、トイレは気仙沼側に一箇所、車椅子スペースは小牛田側に一箇所ついています。取材した列車は両運転台車のキハ40形が3両連なっており、トイレも各1両と新幹線顔負けの万全の体制で揃っています(^^;;

なお、トイレのつく位置は車両によってバラバラなようなので、これからご紹介する位置関係については必ずしも気仙沼線などに所属する全ての車両があてはまるわけではないことをご了承下さい。

 
両運転台車なのでどちらも乗務員室の仕切りが登場します。左の画像が気仙沼方の仕切り、トイレが手前にあります。右の画像が小牛田方の仕切りになります。中間車を取材したのでどちらも扉が閉まっていますが、両側とも壁に覆われており、開放感は全く感じられません。特にトイレと仕切りの間のドアはそのような雰囲気が強く感じられます。ワンマン化の改造を行えば運賃収受の関係で運転台の背後に窓が設けられるかもしれませんが、取材車はちょっぴり珍しくなりつつあるツーマン車だったのでそのような必要も無いみたいです。

禁煙プレートの下には「自由席」というプレートが青く示されています。


トイレボックスです。殺風景な感じさえ漂い、手前のゴミ箱がその印象をより強く抱かせます。
人の出入りを考慮して、あるいはデッキに仕切りを設ける寒冷地向けの構造に合わせたのか、デッキに扉が向いていますが、その煽りでドアが非常に狭く見えます。
天井はこの部分のみ屋根上のタンクの影響で真っ平らになっています。冷房のダクトはそのまま天井に貼り付いているのでトイレの向かいのロングシートに座る時も冷房の恩恵には授かれそうです。


その天井は小牛田方に向かってみてみます。中央の丸いフタは扇風機の跡、両側に蛍光灯がつき、そのさらに端に冷房の吹き出し口という配列です。
非常に違和感なく、整然と冷房が設置されています。キハ110系列の冷房を彷彿とさせるところもありますが、大きな機械がボコッボコッと貼り付いているだけの冷房よりも実に見栄えが良くなっています。このあたり、某地元自治体が改造費用を負担した西の方のジョイフルトレインも見習って欲しい部分であります。


床も貼り替えられて明るめになりました。アイボリーの模様が入った物を使っています。

 
ドア周りです。片開き扉で整理券発行機などは一切無いため、実にシンプルな扉周りに仕上がっています。さすがにトイレに隣接したドアは冷房のダクトが回せなかったようですが、右の画像のようにそれ以外のところはしっかりダクトが伸びています。乗った時から清涼感が得られそうです。

左の画像はトイレに隣接したドアですが、ステップの切り込みが斜めになっており、トイレに行く人の便も考えています。
・・・え、きわどい文章ですって・・・?!


冷房化にあたり、網棚の貼り替えも行われました。ちょっとオシャレなムードが漂っています。
その下の座席プレートや帽子掛けがそのままなのも嬉しいです。


怒濤の座席ゾーンへ出漁、まずはクロスシートからです。
ドア〜ドア間、中央部分にあるクロスシートゾーンは4人1組のボックスシートが左右各5組ずつ、そして2人1組の席が左右1組ずつセットされています。気仙沼寄りのクロスシートが2人掛けになっており、取材対象車両では小牛田方面行きの列車で進行方向の向きになりました。


細い足が印象的な昔ながらのフレーム、クロスシートです。
ディーゼルカーならではの足元狭め仕様、通路側の席は座席の下に何か物を入れることもできそうです。座面のちょっとしたズレ具合や良く効いたバネなど、一人旅の際に効力を発揮しそうな様々なゆとりが散りばめられているのもこのフレーム、この座席ならではの特徴です。

反面、座席幅の関係で定員通り座りづらいという意見があるのも事実です。

 
端の席とその一つ前の席です。なぜ左右各1区画だけ2人1組のブロックが出来たのかはわかりませんが、今の車両設計だったら間違いなくロングシートにしていたと思います。
この2人掛け、窓側の席の足元狭めに加え、前のそそりたつ壁がちょっと圧迫される感じで、空いている時にはちょっと進んで座りたくない・・・かなぁという気がしました。空いているのであれば4人1組の方がゆったりできそうです。


ロングシートはドア付近を中心に設けられています。まずは気仙沼寄り、トイレの向かいの座席です。優先席が中途半端な位置に設けられているのがJR東日本ぽくないかな・・・と感じますが、その理由はまた後ほどです。
茶色の落ち着いたモケットは灰色のフレームに見事にマッチしています。袖仕切りもこれまた飾り気の無い仕様になっています。


トイレとクロスシートの間にある優先席、3人掛けです。
実に窮屈なポジションに優先席を設けた結果、向かい側のロングシートにある優先席の位置もつられてズレたのかと思います。それにしても、見事にピッタリ挟まっています。


こちらは小牛田側のロングシートです。片面はこのようにちょっと長めの仕様になっています。こちらは優先席の指定は一切無く、オール茶色のモケットになっています。次に紹介する向かい側の座席と比べると、こちらの方が見た目的にもどっしりと落ち着いて腰掛けられそうです。


その向かい側、ちょっと遠くからの画像です。
都合5人掛けですが、そのうち手前2人掛けは折り畳みの椅子になっています。車椅子スペースを想定して設置した物で、恐らく冷房化と同時に施工されたのでしょう。その関係で反対側よりも座席定員が1席減ったほか、袖仕切りがすこぶる遠い位置になってしまいました(^^;

ステップのある車両に車椅子スペース・・・早くステップレスになればいいな・・・なんてつい思ってしまいます。このスペースがあること自体は賛成なんですけどね。ちなみにこの座席、折り畳みモードからの復帰が一苦労しそうです。特に用が無い限りこの状態であればそのままにしておいた方が・・・というのは、難儀したアホ人間から苦し紛れのヒトコトです(^^;;;





ひとつ前に戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送