JR東日本  キハ40形[八戸・津軽線]
 
  お馴染みキハ40形です。宮城県内では白と緑の組み合わせですが、本州最果ての地でもある青森の津軽線や八戸線で赤帯に白色という組み合わせの塗装で活躍しています。
東北本線が「青い森鉄道」として生まれ変わり、八戸線が飛び地のようになってしまっていますが、八戸線の運営自体は引き続きJRが行っていくことから、しばらくはキハ40形の活躍が続くものと思われます。そのため、朝を中心に青い森鉄道を走る青森から八戸に至る運用も組まれており、快速「しもきた」共々クロスシートのディーゼルカーが疾走するシーンを愉しむことができます。
画像は3両ともキハ40形です。トイレの向きがバラバラですが、運用上あまり気にしていないようです(^^;;
(取材・撮影 JR八戸線八戸〜鮫)

 

 

 


車内全景です。2ドアデッキつきの車内はセミクロスシートが原型通りの配置で設置されています。
確かに化粧板や座席モケットが変更されていますのでクールな雰囲気に若干「原型?」と戸惑いがあるかもしれません。しかし、天井の飾らなさを見れば納得、ぜひ夏の暑い時期に窓を全開にして乗ってみたいものです。
ワンマン運転のゴチャゴチャした設備が見られない点も好感が持てます。


優先席では無い側は両側とも同じ長さのロングシートが展開しています。
デッキがあるので仕切り扉もしっかり設置しています。その周りの化粧板がアイボリーではなくグレーかかっている点がポイントです。新潟地区のキハ40形冷房改造車で用いられているグレーの化粧板とはちょっと異なる模様かと思います。
戸袋窓は無いものの、デッキに窓がついているので「窓が無い!!」と騒ぐ必要はん無さそうです。

 
一方、優先席のある側の車端部はトイレも備えています。つまり外観からも「トイレがある側のデッキ=優先席設置」と覚えておくと便利…かもしれません(^^;; 右の画像はトイレとの仕切りで、ここもグレーに貼り替えられています。手すりがトイレの仕切り脇に設置されていますが、これは当初からあるものでしょうか?水タンクの関係で天井が低くなっています。優先席は画像向かって左右両側とも設置されていますが、向かって右側のロングシートはせっかくのモケットが目立っていません。


天井周りです。見事に非冷房で、夏は勢い良く窓を開けて涼しい風を車内に取り込むしかなさそうです。蛍光灯はまばらな間隔で設置されており、節電の関係で蛍光灯が外されている区画はなかなか暗いです。この車両に限ってはここまでやらなくても良いと思いますが…元々冷房も無いわけですし…。


扇風機です。手動ボタンは脇の壁についています。控えめなJR東日本のロゴが今では哀愁さえ漂います。


一方、床は涼しげな色ながらフットラインを意識した模様をつけています。遠目から見ると単なるグレーにしか見えませんが、国鉄時代の暗いグレーとは異なり、だいぶ明るくなっているイメージです。
私はこれを見てJR西日本でかつて活躍したキハ52形を思い出してしまいました。考えすぎでしょうか?

 
デッキ周り、そして半自動ドアの取っ手をご覧頂きます。このキハ40形はデッキがあるためか、半自動扱いしているシーンは八戸線内では見られませんでした。
トイレへのドアもデッキにつながっており、左の画像でもその狭い扉が確認できます。いずれも無塗装の銀で、周りがグレーの壁で覆われているのでその分デッキのマットの黄色が目立っています。そのマット、ステップの部分に置いても良いような気がします。


側窓です。八戸と言えば駅弁!青森と言えばやはり駅弁!!なのですが…残念ながら窓際にテーブルはありません。


ここからは怒涛の座席えんぶり。まずはトイレ側にあります大体6〜7人くらいが一度に座れる優先席の様子です。JR西日本だと通勤型車両で良く見る7人掛けの優先席ですが、JR東日本ではなかなか見かけません。ステッカーも二つ貼る意気込みで、見難くなりがちなモケットの補完を果たしています。
ディーゼルカーなので華奢な足の奥に温風の吹き出し口が備わっています。ドア付近の座席下には何か物が置いてありますが…温風は果たして行き届いているのでしょうか?


トイレとクロスシートの間にもこうして優先席が設置されています。こちらも温風はしっかり完備、トイレとクロスシートの間に挟まれて寒い風もなかなかここまでは吹き込みにくいようです。このポジションのロングシートはキハ40形の標準なので、出てくる度に申し上げていますが…ここの居心地は並み居るロングシートの中でも良いと思います。特にカップルには(^^;;
恐らくクロスシートの配置を窓一個分空けることによりトイレ付近の立席を確保したかったからこの座席配置になったのではないかと思われます。確かに八戸市内では混雑するシーンが見られる八戸線では有効活用できています。


トイレが無い側のロングシートです。同じ長さ、同じ色のモケットで6人掛けでセッティングされています。以前青森地区のキハ40形ではロングシート・クロスシート共々バケットシートで厚めに盛った座席が大変特徴的だったのですが、なぜか元の座面・背もたれに戻ってしまいました(^^;; バケットシートからの先祖帰りはなかなか珍しいことで、私、見事に撮り逃してしまっています…。


その先祖返りしましたクロスシートの背面です。4人1組の区画が左右5組ずつ、2人1組の区画が左右1組ずつの組み合わせです。2人1組の組み合わせから奥へと見た画像ですが、八戸線のキハ40形はトイレの位置が進行方向前後定まっていないこともあり、この2人1組の座席の向きも車両によってバラバラです。ここに進行方向の向きに座れるかどうかは…運次第です。

大型の立客用の取っ手が銀色で目立っていますが、それ以外はアイボリーと茶色の肘掛という厚い塗装でお出迎えしてくれます。ここもグレーだとスッキリした見栄えになるんですけどね…。


4人1組の中間部分で使われている固定クロスシートです。お馴染みのスタイルでモケットの紫が珍しい程度でしょうか。窓際は配管の関係で足元が伸ばせません。ここを座席フレームと同じアイボリーに塗った意図がイマイチ伝わってきません。床と同じようなグレーにすれば床とみなして心置きなく足を載せられるのですが…。また、この配管はバケットシートをやめた理由を探れそうな場所でもあります。

 
端の席も見慣れた形状に落ち着いています。強いて言うならば座面の座布団の厚みが他の路線の車両よりもほんの少し足りないような気がするくらいですが、座っていてさほど気にならないということは見え方の問題、あるいは調査時の状態の問題だけなのかなぁという気がします。

モケットは紫の縞模様です。縞模様でも滑りにくいなどの効能は特にありません。


さて、この車内ですが…丁寧に「ゴミ箱」への案内が座席番号よりも大きく書かれています。

でもこちらの表記は「くずもの入れ」。この表記の違いがたまりませんが、この手のゴミ箱のシースルー化、そして分別化が遅れているような気がする今日この頃。思いの外存在感がある「くずもの入れ」でした。


2両、3両と連結されるときのお約束がこの乗務員室の反対側に登場するスペースです。
ここには机にもなるまっ平らなスペースがあることから、夕方の通学列車ではここにノートを広げ、立って勉強している学生の姿もチラホラ… 漢字テストや英単語テストの予習を列車の中でやっていた私としてはこういう設備は嬉しいものです。無論、頭に入った語彙はチラホラ程度ですが…(^^;;;

八戸線の車掌さんはこの連結面の運転台を活用したドアの開け閉めを行っているので、気が散りそうな場面もチラホラ見られました。うまく覚えられなかったときの反省材料にぜひ(^^;;;
 
ひとつ前に戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送