JR東日本  キハE200形
 
  かねてからハイブリッドディーゼルカーの導入に積極的だったJR東日本。まぁ新しもの好きというコトバがピッタリかもしれませんが、実際にお客さんの目に触れられる機会が与えられる事が多いのは、企業イメージ以外にもお客さんの興味を惹く要素を増やすという意味で、非常に意義のあることではないかと思います。
キハE200形は2007年に登場したハイブリッドディーゼルカーになります。試験を行いながら営業運転に就くという量産先行車のような役割を果たすわけですが、小海線では導入早々に八ヶ岳観光のピストン輸送を買って出たり、佐久平駅の新幹線ホームに堂々と宣伝をしたりと看板車両としての立ち位置に君臨しているようです。
3両在籍していますが、今後の増備やいかに・・・?!
(取材・撮影 JR小海線・佐久平〜小諸)

 

 

 


車内全景からご覧頂きます。取材したのが朝陽の射し込む春の朝・・・だからこそ、余計に明るく清々しく見えてしまうところですが、個々のパーツを大雑把に見ていくとJR東日本の通勤・近郊形で見かけるパーツだらけだということがわかり、せっかくの「世界初」が車内で泣いている、複雑な気分を抱いてしまいそうです。
2ドアでドア付近をロングシート、中央部を1+2列のクロスシートで構成しています。この構成はベストセラーのキハ110系と全く同じです。キハ110系よりも天井がすっきりしており、開放感もあります。

 
デッキ周りです。デッキと客席は仕切られていないものの、連結時の保温効果が期待できそうな乗務員室との仕切りにある片開き扉が独特です。左の画像が小諸方、右の画像が小淵沢方で車椅子スペース、大形トイレは小淵沢方に併設されています。キハ110系よりも乗務員室スペースが独立しているように感じます。これで鉄道営業法対策もバッチリ・・・でしょうか(^^;;
乗務員席の後ろに当たる部分は仕切りが衝撃を受けると外れるよう枠が設けられています。


運賃表示器、そしてLED案内表示器です。傍らにはローレル賞のプレートもついており、いかにハイブリッドが人々の魅力を惹き付けたかが伺えます。あ、決して非常時に押すボタンではありません(^^;;
LED表示器は仕切り部分のみの設置になっており、ドア上の鴨居部分にはありません。次駅表示などが流れますが、中にはこのディーゼルカーからのメッセージも流れてきます。その内容は…乗ってからのお楽しみです(^^)

 
小淵沢方に集約されている設備をまとめてみました。左の画像は車椅子スペースです。残念ながら窓が一部分しかありませんが、ヒーターや手すりは十分備わっています。車椅子が一部段差に落ちないようにという配慮でしょうか、側ドアとの仕切りも兼ねて握り棒が設けられていますが、この車両のデザインとはおおよそリンクしないような、シンプルすぎる作りになっています。
右の画像は車椅子の方でも余裕で入れるトイレになります。円柱状の部分が入口兼車椅子の取り回しスペースになっています。惜しむべきはその緑に貼られた運賃表のデザイン。わかりやすいのは理解できますが、もう少し周りとの見栄えを気にしてもらうと良かったかなぁ…。


さて、トイレの場面でモニターがでてきましたが、それがこの画面になります。広告やニュースを流す物ではなく、どのような運転方法でこの車両が動いているかを示す表示器になります。駆動系の事はイマイチよくわからないのですが、それとなくわかるように簡単なアニメーションも取り入れて製作されています。これなら立っていても多少の時間なら飽きずに乗っていられそうです。
この説明、LED表示器でもぜひやって欲しかった・・・と思うのは自分だけでしょうか?


天井周りはキハ110系よりもさらに進化した格好です。もうエアコンの吹き出し口に天井デザインが左右される時代ではなくなりましたと謳っているかのようです。端の荷棚もしっかり高さが確保されています。
吊革は黒い物を用いており、優先席付近は黄色い物を用いています。中央線のE233系と同じデザインに仕上がっていますが、キハ110系のようにクロスシートの配置によって長さを調節しています。

ちなみに所々天井にぶら下がっている黒い箱は……泣く子も黙る防犯カメラです(^^;;;


床もE233系譲りの明るいベージュ色を用いています。照明の少ないディーゼルカーでは床も明るくしたいところですが、この形式はその心配が無いのに「明るい」ベージュです。


ドア周りも明るく黄色で、点字ブロックに色を合わせています。黄色は外側のドアも全く同じで、ドア=黄色というイメージをとにかく植え付けようとしています。わかりやすいのがGOODです。
ドア周りはワンマン運転も行い、ステップがある分あまり人がたまりそうな物を置いてはいけないような気がしますが、ドア付近まで吊革はしっかりスタンバイ。近くには袖仕切りに付随した握り棒もあり、人の流れが滞らないかと余計な心配をついしてしまいそうです。


半自動ドアを採用した車両なので、ドアボタンもしっかり完備。点灯時はドアの開け閉めをボタンで行えるという区別をつけており、薄くてなかなかわかりやすいデザインではないかと思います。このあたりは素直に技術の進歩を感じます。


側窓です。換気の関係で2段窓と1段固定窓に分かれており、このあたりの区別は外側からでもはっきりわかります。逆に入らないとわからないのがテーブルの有無。残念ながら駅弁を置くためのテーブルはついておらず、窓枠にペットボトルを置けるのが限界といったところです。確かにゴミを出しにくい環境を作る、と言えば「エコ」っぽく聞こえそうですが・・・

 
怒濤の座席平(^^;;です。まずはドアに近いロングシートからご覧頂きます。
小諸方に左の画像、6人掛けのロングシートが両側にスタンバイしており、小淵沢方、車椅子スペースに続いて優先席4席、通常モケット2席のロングシートが片側のみ展開しています。いずれも2席ごとにポールで仕切られており、優先席部分は黄色い樹脂が巻かれています。
通常のモケットはクロスシートと共通の青い物で、最近は見ても驚かなくなったバケットシートを採用しています。上半分は大形の袖仕切りも含めて今流行りの最先端を行くスタイルですが、下半分がちょっと……(^^;;; ヒーター搭載は当然として、足元の切り込みを考慮しない、まっすぐストンと落ちちゃう角を見て、「永遠のベストセラー」とはこういう物を指すのかなぁと妙に納得してしまうのでした。

 
クロスシートです。小淵沢方面、向かって右側が4人1組の固定クロスシート、逆サイドが2人1組のクロスシートになります。全体的な構成はキハ110形と全く同じですが、座席は全然違う物を備えており、片持ち式、かつフレームにメリハリがついたことによって、かなりシャープに、コンパクトに感じます。どっしり構えたロングシートとは180度雰囲気が違います。

 
先に1人掛けクロスシートからご覧頂きます。バケット形状の座席になっており、キハ110形のような沈み込みは見た目からも期待できません。また、横幅もあまりとっていないように見え、形状と壁にくっついている分「狭そう」という印象を抱きそうです。窓側の手の逃げ場が無いのでよりそのように感じてしまいそうです。
座面も背もたれも青いモケットですが、それぞれ柄を変えています。このあたりのモケットの使い分けもJR東日本では慣れている感じがしますが、同じ高原路線の大糸線で採用された「紫」をあえて使用しなかったのには何か小海線なりのこだわりがあるのでしょうか?
背もたれの上半分はレザー張りで、最上部の曲がり具合が後頭部を直撃しそうです。

 
2人掛けのクロスシートです。こちらはもう見慣れた形状ですが、見慣れている割には少し改良がされているようで、座面はかつてのこの形状の座席よりもほんの少し柔らかめになっています。

それにしても…白のフレーム、角度によってはかなりダサく見えてしまいますね(^^;;; 濃いめの灰色とかでも良かったのではないでしょうか?


トイレ隣のクロスシートです。壁にピタッとくっついています。
この形状のクロスシートが登場すると、車内構成的に車端部をロングシートにしてしまうケースがあまりにも多かったのですが、ここにきて壁とクロスシートがくっつく車内構成も少しずつ登場してきているようです。この環境の場合は取っ手を壁に設置して座席には設置していない模様で、より大きく、つかみやすくなっています。

妻面にくっついたクロスシートなどはまさに特別な感じがしますが、この座席の場合フレームが他の座席と同一なので、そこまで特別な印象は抱きませんでした。でも、これまでの車内構成とはちょっと違うという点で若干テンションが上がりそうです。




ハイブリッドの世界へようこそ。この一歩、この従来よりも段差が小さくなった一歩が、実は一番印象に残る部分になるかもしれません。、停車時から発車時、エンジンに切り替わるまでの静粛さをたっぷりと愉しんだ後、この技術進歩の副産物を味わいながら降りて頂きたいと思います。

ひとつ前に戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送