JR東日本  E233系1000番台[京浜東北線]
 
  E231系の後継として、機器類の二十系統化などを行ったE233系。0番台は満を持して中央線快速電車の置き換えに投入されましたが、次なる1000番台の投入先はなんとJR化後一度置き換えが行われている京浜東北線でした。209系も故障が多発していたとはいえ、貧相な私の脳では路線単位の車両置き換えでJR車がJR車を置き換えた例は篠栗本線や水郡線くらいしか思い浮かびませんでした。あまり前例のないケースに正直驚きがいっぱいでした(^^;;
両脇に白を配置した顔は209系っぽさを色濃く残していますが、209系にはあった6ドア車の連結が見送られています。今後2010年にかけて209系を完全に置き換える予定で、置き換え後は次の野望がどこなのか…?というハナシがまた活発になりそうな気がします。
(取材・撮影  JR京浜東北線・上野〜南浦和)

 

 

 


車内全景、中間車の様子をご覧頂きます。
209系のグレーで反省したのか、白色をベースに床や窓枠、ドア周りなどが明るい色で占められています。そのせいでしょうか、これまでの209系やE231系の雰囲気とはやや異なります。安心できる明るさに仕上がっています。基本的なパーツは209系の改良版と言った感じなので「あ、これ見覚えある!」という指摘は色々な角度から出てきそうですが、裏返せば209系のパーツが形を変えながらロングセラーを続けていることにもなります。ちょっとそれは…趣味的には……ねぇ(^^;;;

4ドアロングシート車の車内構成です。


乗務員室との仕切りになります。エスケープボードつきの仕切りは209系とあまり変化がありません。強いて言うなら窓下の握り棒が標準装備になったくらいでしょうか。そして、その背後にはヒーターを備えた立席スペース、側扉、4人掛けのロングシートと続きます。乗務員室が拡大になった分その直後の座席が削られる減少…もとい現象は今では何の抵抗もなく導入されています。通勤電車にもかかわらず立席スペースにヒーターをつける心配りは細かい配慮だなぁと感心しますが、その背景に座席数の減少が関わってくるとなると、内心やや穏やかにはいかなくなりそうです。

 
車端部、優先席周りの模様からご覧頂きます。E233系では優先席に対する配慮を怠っていないのも特徴で、先頭車全席と優先席付近の荷棚や吊革の高さが低く設定され、優先席周りの袖仕切り、吊革やスタンディングポール、さらには床の色を変えて他の車両との区別を図っています。そのため、車端部だけうまく切り取ると全く別の空間を見ている気がしますし、化粧板の色だけ注目していると「あれ、なんでここアイボリーなんだろ?」という疑問が沸いてきます(^^;; 将来短編成化する時にこの決まりがどこまで守られるか、ちょっとだけ注目してみようと思います。


こちらが通常モケットの車端部です。画像でも雰囲気の違いが感じられると思いますが、実車ではさらに実感できます。貫通扉の窓が大きめにとられているものの、荷棚が板状の物になったのでその影がやや気になります。
209系ではメーカーによってあったりなかったりした妻面の窪み、E233系では全車に標準装備となりました。本当にささやかな窪みですが、戸袋を考えるとこれが限界なのでしょうか…。


車椅子スペース周りです。この区画は通常のモケットの座席と同じ化粧板、同じ床になっています。握り棒の張り出しが大きくなり、非常通報機やヒーターなども完全装備。広告が目立ってうるさい面もありますが、現状の車椅子スペースとしてはなかなか設備が整っている方ではないでしょうか。
そして消化器。蓋がついてデザイン一新、上手い具合にまとめられています。
いやはや、画期的です。


天井周りです。ラインデリアには空気清浄機がつき、剥き出しの蛍光灯共々見栄えこそ変わらないものの機能は改良が重ね続けられています。吊革もここ最近のJR東日本の車両ではお馴染みの黒色を用いています。白の中の黒なので目立ってしまうのは仕方がないところですが、黒にこだわった理由は何かあるのでしょうか…?


床です。車椅子スペース付近の床が一番この車両っぽい感じがします。
座席の下は灰色に、ドアの手前は滑り止めも兼ねて黄色に、優先席周りの床は赤色のシマシマに、そしてベースの床はベージュにそれぞれ塗り分けています。光沢もそこそこあり、これまでの暗かった床から一転、一気に明るくなった印象です。優先席と通常モケットの床の塗り分けはこの車両が初めてだと思いますが、段差もなく、片一方が目立ちすぎるという事もありません。


ドア周りです。全てのドアの鴨居部分に液晶画面が2つつきます。また、ドアそのものも化粧板がつき、ガラスは角張り、挟み込み防止の黄色い帯もつけられ、JRの車両というよりも私鉄の車両を見ている気分です。開閉音は機械的な音がちょっと目立つものの、以前よりも静かになった印象です。なお、1000番台には0番台でついていた半自動ドアのスイッチが省かれています。
画像は乗務員室背後のドアになるので、その間の立席スペースにヒーターが備わっている事も確認できます。手すりもついて、立つ環境としてはまずまずです。


液晶画面を有する鴨居部の様子です。右側の画面が停車駅や次駅案内などを事細かく流す列車関連のモニター。左側の画面は広告専用のモニターになります。この番台からワイド画面になり、左画面のように通常の4:3の映像は左右に黒帯が発生してしまいます。地デジ時代を先取りしたようなものですが、4:3の液晶画面で増備された0番台がすでに数多くいるので、広告映像はアナログ放送が終わっても「4:3」のまま作られそうな気がしてなりません。
列車関連のモニターは何に連動しているのかわかりませんが、この画像とは別の取材列車は南浦和始発だったにもかかわらずずっと「大宮始発」向けの表示になっていました。蕨駅手前に列車はいるのにモニターは「さいたま新都心」の案内を映し出す始末。途中でモニター表示を何駅か飛ばして事なきを得たものの、大宮から来ました!という履歴は停車駅一覧で残ったままでした。新型車両ならではのハプニングか、それとも・・・


窓周りです。着色ガラスにカーテン不要!という従来の流れは崩していません。開閉部分の関係で大きな窓の真ん中からちょっと右寄りに黒い桟が入ってしまっています。換気を考えれば必要なのは目に見えてわかりますが、少々目立ちすぎている感じも否めません。


座席、まずは7人掛けからです。片持ち式のロングシートで、もうすっかりお馴染みのバケットシートを採用しています。
青いモケットが間延びした感じにも見えますが、背もたれと座面で青色の濃淡を分けており、特に背もたれには模様が入っていて間延びした感じは全くしません。このあたりの色遣いは着々と進化しているなぁと思います。


乗務員室直後は4人掛けロングシートが展開。スタンディングポールなどは特になく、バケットシートでなければ思わず3人掛けとして使ってしまいそうな長さになっています。
そのバケットシートの座り心地ですが、座面がこれまでよりも柔らかめにセッティングされており、座った時の印象は209系の座席よりも良くなっています。ただ、背もたれの凸凹は相変わらずの硬さで、腰回りから真っ平らな座面に乗る格好の膝裏への圧迫感は相変わらず気になります。

 
車端部は3人掛けです。左の画像が通常モケット、右の画像が優先席の模様になります。優先席の周りの様子は車端部の画像を見て頂く事として、座席そのものはモケット以外に変化はありません。着座位置もそのままで、「スタンディングポールの増設だけすれば優先席の対象になる方々が座りやすくなる」というのは違う気がする今日この頃です。
妻面に接している座席は消化器がひっこんだ分209系よりも幾分足元のスペースが広がりましたが、窪みが単なるアクセサリーに過ぎない悲しい現実がこの画像からもひしひしと伝わってきます。


最後にクローズアップ袖仕切り。こちらもよりシャープな作りになっています。外面にちょっとした丸い窪みがつくなど、この形状の袖仕切りにこだわり続けてきた成果がひしひしと表れています。見る分にはまぁ良いとして、実際座るとあまりの窪みのなさと仕切り自体の大きさ、さらに傘をかけると自分の膝元に傘の先があたりそうになる作りに、「中途半端」という四字熟語が思い浮かんでしまいます。うーん、完成系にはまだまだ先が長そうです。


JR東日本の通勤形車両が次々と各私鉄に模倣される車両作りの流れだからこそ、ベースになる車両にはいっぱいもぞもぞと苦言を呈しておかないといけない気がしますが、更なる過激な発言は他のサイトの素晴らしい方々や某鉄道アナリストにお任せして、このページはこのあたりでお開きにしたいと思います(^^;;;

ひとつ前に戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送