JR東日本  205系600番台[日光線]
 
  インバウンド…カタカナが苦手な私はリバウンドと同じダイエット用語にしか聞こえませんが(^^;; その恩恵を受けている路線が日光線ではないでしょうか。この観光地に向かう体裁とはおおよそ思えない通勤電車から観光客がドドド…っと降りてくる様子を見て、ジャパンレールパスの威力を思い知る今日のごろです。
107系の置き換えとして千葉からやってきた205系も、半自動ドアとトイレ、車椅子スペースをつけて栃木で再登場となりました。日光線向けは茶色い帯を巻き、東北本線向けの車両は湘南色の帯を巻いて颯爽と走る姿もすっかり慣れました。ただ、いつまでも慣れないのが筆文字書体の方向幕。日本語の文字は良いのですが、英字は正直読みにくいっす…。
今回は日光線向けの車両を取材しました。
(取材・撮影 JR日光線・宇都宮〜鹿沼)

 

 

 


車内全景です。茶系モケット、緑系モケット、京葉線向けの青モケットとバリエーションを徐々に増やした205系、蘇芳色のモケットが満を持して?!栃木に登場です。4ドアロングシートの車内で、確かに京葉線時代の青モケットよりもこちらの方がやすらぎ感があります。モケットや半自動ボタン、トイレなど距離が長い運用でも活かせる設備も搭載しましたが、基本は205系そのまま、115系を大胆にリフレッシュしていた時代の改造を見てきた世代としては若干控えめな感じもします。
私的には「青梅線モケット」と紙一重なデザインに見えなくもないので、ああ、懐かしくて思わず目からドレッシング…。


乗務員室との仕切りです。機器箱が上に増えてしまいました。ぶつけないような配慮は一応されているものの、もう少し遠くからでもわかりやすい方が良いかと思います。
また、この形式ならではの大きな仕切り窓はそのまま残っています。この大きさが京葉線時代は気持ち良いベイエリアの前面展望を提供していたわけですが、日光線も徐々に山へ向かっていく面白さを堪能できます。

 
車端部です。宇都宮方先頭車以外は従前通りの車端部で、通常モケット仕様の車端部は中間車のみの展開です。
広告が埋まらないこともあり、日光線独自の案内や日光駅ATMのご案内、果てに日光線に入線した車両の写真まで展示しています。申し訳ないですが、鉄道ファンの端くれでも「え、この車両と日光って…何か繋がりがあるの?」と思うようなラインナップなので、ちょっとしたキャプションがあると良いかと思います。欲を言えば学校の校長室の歴代校長先生の肖像画のような展示方法で、107系から開通までの車両を一堂に並べてみるのも面白いかと…(^^;;


宇都宮方先頭車にはトイレ・車椅子スペースがついています。トイレと車椅子スペースはこの600番台になってから設置されたものです。違和感のない設置は仙石線でも見慣れたからかもしれません。クロスシートはなくても、トイレがあるのは大変助かります。
ところで…私的にはトイレをつけるのであれば日光寄りの先頭車ではなかったかと思います。この車両は日光駅や鹿沼駅の跨線橋から一番近い車両で、宇都宮駅もホームの幅が広く他の車両にアプローチしやすいとはいえ、階段からは最も近い車両にあたるため、4両の中でもそれなりに混む車両になりますし、同じような車両数のE231系増結編成とは真逆になります…。205系特有の事情でもあったのでしょうか?
あと、車椅子スペースに座り込む観光客を見かけましたが、通路の観点から行くと周知が必要です。

 
トイレと車椅子スペースです。車椅子スペースはヒーターと非常通報機をつけて、握り棒も設けてなかなか充実した設備になっています。また、トイレもこの小スペースに車椅子対応のものを設置しています。


天井周りです。こちらは205系の天井そのままで、特段変化などはありません。強いて挙げるなら、何年も前にキャンペーンをやっていたと思われるNikko is Nippon.の中吊り広告が取り残されたようにぶら下がった哀愁…。


床です。大きな変化はドア前の黄色いシートになります。

 
ドア周りと半自動ドアのボタン関係をまとめてどうぞ。すっかりこの種類のボタンが主流になりました。107系の頃の重たい手動ドアとは比べ物にならないくらい楽にドアの開け閉めができるようになりました。
ドアそのものは大きな窓が特徴の京葉線仕様のもので、透過しないステッカーを貼ってもまだ車窓が眺められるだけの余裕があります。欲を言えばキャリーケースで乗る観光客への対策として、ドア周りがもう少し余裕が持てると良いのですが…これはさすがに改造車の宿命、何ともできません。


窓周りです。短い乗車時間でもロールカーテンがあるのは嬉しいです。

 
7人掛けのドア〜ドア間ロングシートです。なかなかキレイな蘇芳色のモケットです。この手の色のモケットはアクセントが乏しく、中には見た目がちょっとダラ〜ッとしたものもありますが、着席定員への促進も兼ねてワンポイント背もたれにプリントしている点は見た目にもシャキッとして良いかと思います。尤も「青梅線モケット」の頃とやっていることが変わらないと言われればそれまでですが(^^;; バネが効いた座り心地も日光線の所要時間であれば十分。袖仕切りまで改良が及ばなかったのは半自動ドアの設置があったから…と解釈させていただきます。
右の画像は宇都宮方先頭車。優先席を3席設けています。座面の灰色が区分上大変役立っています。

 
車端部の3人掛けです。こちらもお馴染みのパッケージ…ですが、ドア周りの余裕、妻面の余裕、あまり着席時に邪魔にならない窓枠…国鉄時代の余裕のエッセンスが入っているこの車端部を、もうちょっと大事にしても良いのではないでしょうか。
あと、3人掛けということもあって見ざる、言わざる、聞かざる…サルシートを置いてみるのも面白いかもしれません。かつてJR西日本のくろしおにあった「パンダシート」のような出で立ちで…(^^;;


袖仕切りです。日光の観光向けに特化するのであれば、このあたりも遊べる余地はありそうです。
 
ひとつ前に戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送