JR東日本  115系[中央線横須賀色・更新車]
 
  中央線の顔として国鉄時代からその佇まいを変えない豊田電車区に所属する115系。外観こそは大きなJRマークが追加されたくらいで今も「国鉄色」としてすっかりお馴染みですが、車内の方は数々の改良が加えられていきました。
JR前にも車体保全工事として化粧板や床などの色を変える工事を行っていましたが、JR化後は車体更新工事が行われ、さらにリニューアル工事も行われました。現在はどちらもストップしていますが、この3つの工事によって数多くのバリエーションが生まれてしまいました。このコンテンツでは車体更新車の車内を取り上げます。M1編成を主軸に、所々M9編成の模様を挟みながらお届けしたいと思います。
(取材・撮影 JR東日本中央線/富士急行線・甲府/河口湖)

 

 

 


車内全景からご覧頂きます。3ドアセミクロスシートの落ち着いた、メリハリの効いた車内です。
アイボリーの化粧板に焦げ茶の座席フレーム、落ち着いた青色の模様が入ったモケット、そして床の焦げ茶色の床。登場時の車内よりもよりレトロに、より落ち着いた車内に仕上がっています…更新車なのに(^^;;;
昼は明るいですが、夜は夜でまた良いムードだしています。早速夜の車内を車端部でご覧頂きたいと思います。

 
車端部の模様はM9編成で取材していますがM1編成との差はありません。左の画像はロングシートが優先席の区画で、3両編成のうち高尾方先頭車・中間車の松本寄りの車端部が該当します。右の画像は通常モケットで中間車の高尾寄り車端部のみ該当します。いずれも300番台、シートピッチの狭い車両なので車端部にもクロスシートが配置されています。
夜になると焦げ茶色の床が良い味を出してきます。近年床に木材を用いた車両が増えています。中央線では大月駅で接続する富士急の「富士登山電車」がまさにそれですが、この115系もフローリングの良さを何とか出そうとしたのでしょう。模様なので触り心地に限界はありますが、雰囲気は良い感じです。


トイレのある車端部はM1編成の模様をご覧頂きます。松本方先頭車の高尾寄り車端部が該当します。
M1編成ではトイレの前に車椅子スペースを設けました。向かって右側の座席配置はそのままです。また、M9編成には車椅子スペースがなく、この画像とは少し見た目が異なっています。
貫通扉の上にはトイレのご案内が掲出されており、3両編成・6両編成でのトイレの位置を示しています。かつては側面に貼られていただけに、ちょっぴり違和感を覚えます。
 
似たような画像ですが、別に立体視画像ではありません(^^;;; 左の画像は車椅子スペース、右の画像はトイレスペースの模様です。なんということでしょう、車椅子スペースの床は他の床と同じ模様を用いているではありませんか。車体更新の後に車椅子スペースが設けられたのでよくその「後付け感」が露わになることが多いケースですが、そのような心配も無用。握り棒やヒーターもしっかり完備しています。
トイレスペースはドアノブと化粧板が変わったくらいで、中は昔から変わらない和式便所です。

 
乗務員室との仕切りです。ここもクハ・クモハの差は設備上はほとんどなく、片側を2人掛け、もう片側を3人掛けのロングシートが設けられています。左側の画像はM1編成のクハ、すなわち松本方先頭車の仕切り、右側の画像はM9編成のクモハ、高尾方先頭車両の仕切りになります。
115系ならではの仕切り窓の小ささは相変わらず健在。窓があるだけ良い…のでしょうか(^^;; 乗務員室内に入りきらなかったデジタル無線の機器類はクハは仕切り直後の網棚に、クモハはドアを挟んで反対側、画像で見切れていますがロングシート上の網棚にそれぞれ設置されています。


クモハ名物、ATS-Pなどを収納するための箱です。M9編成のモノは薄緑色の箱を用いています。他はリニューアルされているだけに文字通り「浮いた存在」になっています(^^;;
M1編成は更新後の車内に合わせてアイボリーにちゃんと塗られているので違和感はありません。


天井です。300番台は登場時から冷房を備えており、この扇風機の無い天井も登場時からの物になります。
変化があったのは吊革が増設され、優先席部分の黄色の吊革も含めて全ての吊革が交換されたくらいでしょうか。それでもかつての近郊形電車のルールでもあったクロスシート部分への吊革設置は見送られています。


床です。改めて言うまでもなく美しい木目調のダークブラウンがキレイです。尤も保守が大変だったのでしょうか、JR東日本の近郊形車両でここまで「本物志向」の床はこの形式以降現れていません。残念です。

 
ドア周りです。右の画像は半自動ドアの際に用いる取っ手で左が内側、右のクリーム色が外側になります。どちらもM1編成の模様で、ドアの窓ガラスは金属支持になっています。
大きな鴨居部分のカバーと重たい手動時の半自動ドアは今も健在。リニューアル車両も含めて袖仕切りに透明の風除けなどが取り付けられておらず、ちゃんと閉まらなかった時はそこから容赦なく冬の冷風が侵入してきます。
無塗装のステンレス地もこの車内にうまく溶け込んでいるように感じます。


側窓です。テーブルや帽子掛け、ロールカーテンなど必要最低限の設備は今も整っています。これで「高原野菜とカツの弁当」を買って食べようとしても車内に「置き場がない!」という事態はなんとか避けられそうです。

 
ここからは怒濤の座席ハイランド、まずは乗務員室背後の座席からです。運転台側は2人掛けのロングシート、助手席側は3人掛けのロングシートです。ともにブルーのチェック柄モケットを使用しており、3人掛けロングシートのモケットの縫合がやや気になりますが(^^;;座席区分などは特に示されていません。
車体更新車だとシートヒーターカバーが焦げ茶色に塗られた座席も東海道線の113系などで見られましたが、豊田電車区に残る車体更新車はM1・M9編成とも無塗装の銀色になっています。

 
車端部はトイレの有無関係なく側ドアから妻面に向かって3人掛けロングシートと4人1組のボックスシートという組み合わせになります。優先席もこの区画になります。狭い縦の戸袋窓と側窓が連なっている点が3人掛けロングシートの目印です。
 
ここでは3人掛けロングシートを取り上げます。先ほどと同じく、左の画像がモケットの縫合がやや目立つ座席、右の画像が優先席になります。優先席はきれいに1枚地のモケットを用いており、模様も他の優先席と違いはありません。
近郊形電車なので通勤形車両よりも座面の奥行きは深めに作られています。座面の下の支えはその奥行きを実現するためにあるような物で、そこにもモケットが貼られています。


ドア〜ドア間は2組のクロスシートを中央に、ドア寄りに2人掛けロングシートを配置しています。シートピッチは狭めながら、ロングシートとドアの間に空間はあまりありません。

そのロングシートです。2人掛けロングシートはまさにジャストサイズ。モケットの跡も2人掛けとして使われている様子がしっかりわかります。クロスシートの背後にシートヒーターの穴が開いています。冬は2方向から足元に暖かさを感じる事ができますが、それ以上に…ねぇ(^^;;

 
そしてクロスシートです。左の画像が4人1組のもの、右の画像は端の2人掛けです。
この茶色のフレームはなかなか素敵な色でですが、残念ながらシートヒーターカバーの銀色がちょっと浮いてしまっています。また、取っ手も銀色よりも茶色の方が良かったと思うのですが…焦げ茶色の肘掛けは触り心地もGoodでこれもお気に入りです。青のチェック柄モケットはロングシートと同じです。

フレームの形状は登場時の物を維持しており、足元の狭さこそありますがこの形状が実は一番くつろげるのではないでしょうか。切り立った背もたれにちょうど良い背もたれの傾斜角、バケット化など余計な事をしない座面など、なかなか上手くできているように思います。

後年余計な物をくっつけてしまったリニューアル座席が出たから尚更そう感じます(^^;;;


シートヒーターカバーがペロッとめくれてしまっていますが(^^;; 車端部のクロスシートは幅を少し狭めて、取っ手を外した状態で設置されています。この余裕のない空間にさらに消化器が鎮座しています。素晴らしき空間活用です。
取っ手こそ省かれているものの、側窓脇には帽子掛けがチラリ。サービスの低下は最低限に抑えられています。


冷房のダクトが途切れた車端部、丸みを帯びた天井とごちゃごちゃした機器類。その表記にもそれぞれ味が出ています。
床の渋い焦げ茶色の木目柄も魅力的ですが、こちらは紛れもなく登場時から年輪を刻み続けています。

ひとつ前に戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送