上信電鉄  1000系
 
  時々新型車両が投入される群馬の上信電鉄。昭和51年に登場した1000系は大胆な塗装と可愛いスタイルがウリとなり、翌年にはローレル賞を受賞し、昭和後期の上信電鉄のイメージを決定づける車両になりました。現在はワンマン化はもとより冷房化、2両編成化などを行い他車に混ざって運用の分け隔てなく活躍しています。
上信電鉄といえば「サファリパーク」「日野自動車」などに代表されるラッピング車ですが、この編成は「桃源堂」というおもちゃメーカーのラッピングが施されています。新型車両に話題を持って行かれてしまい若干寂しそうなフロントマスクの今日この頃ですが、陽の当たるところできちっと撮ってあげると側面の賑やかさが伺えるようになります。つまり、私の写真の撮り方が……
(取材・撮影 上信電鉄上信線・上州七日市〜下仁田)

 

 

 


車内全景です。3ドアロングシートで、外観よりも派手さ控えめ、実用的な車内構成は運用のしやすさにも一役買っています。西武からの譲渡車と比較すると化粧板のアイボリーの暗さはあまり変わりませんが、蛍光灯の配置が少ないのが気になります。
冷房装置こそ後付ですが、吊革や袖仕切りの形状などに時代の香りを感じます。西武車とは異なり戸袋窓がありませんが、これにはコストの他に中央の扉付近にドア開閉機を設置した経緯が関係ありそうです。発想としては名鉄と同じですが、ワンマン運転が多勢を占める今となっては活用されていません。


車端部にもロングシートが展開されています。ワンマン運転ですが、前乗前降なのでこの部分に整理券発行機はありません。ドアギリギリまで座席が展開されているのであっても邪魔になっていたことでしょう。
妻面に関しては戸袋窓があります。断面の丸みをこの位置からも確認することができ、非冷房車だった過去を顧みることができる形状でもあります。ここまで車両の写真が何枚か貼られていますが、「桃源堂」さんの広告はなかなか見かけません。車内と車外で広告がリンクしているわけではないようです(^^;;


乗務員室との仕切りです。上信電鉄の車両ではよく見かけますが、元々座席があった部分をヒーターそのままに座席を撤去、運賃箱を設置して「運賃箱広場」にしています。この系列は前面が非貫通なので運賃箱は堂々と中央に置いています。座席跡のカバーはなかなかな斜め具合で腰掛ける事はできません。その運賃箱の左脇、床と同じ色で機器箱が設置されていますが気を付けないと足を引っかけてしまいます(^^;; あ、それは私くらいですかそうですか…


天井です。吊革は広告枠と一体のものを使用していますが、広告枠は活用されていません。その上には蛍光灯がところどころに、冷房は分散型ですが250形などの冷房改造車と比べてもスマートさが際立ちます。
スピーカーの形状がだいぶ大きいですが、まさかここから「鉄道唱歌」が流れてくるとは思いませんでした。


床は青色一色です。採用例があまり多くない色ですが…
そういえば、東武8000系の未更新車ってこんな色でした。群馬の大手私鉄を大いに参考に…なんて、考えすぎですね。


ドア周りです。ドアそのものは無塗装のもので、開け閉めは意外と静かです。床は東武テイストでもドアの広告ステッカーは昔の西武風で、ステッカーがだいぶ新しい物になっていたのが印象的でした。ステッカーに限らずドア周りが広告やネジの跡、別張りの化粧板などで賑やかですが、さすがに200形のような鏡まではありませんでした(^^;;
ドア部分には吊革が設置されておらず、支持棒だけが展開されています。


ドア開閉機から側窓にかけて見てみます。側窓は下段が開閉可能で、ちょっとくたびれていますがロールカーテンも備わっています。車齢の割には網棚の形状にあまり古さを感じさせません。

 
座席はドア〜ドア間と車端部に展開しており、モケットはこの1種類のみです。モケットの茶色は上信電鉄の中ではかなり鮮やかなもので、同年代の他の車両のモケットなどを見た上での推測ですが、一度貼りかえてこのモケットにたどり着いた可能性があります。逆に言うと他の車両のモケットや座席周りもこの車両くらいきれいだと良いな…なんて思う今日この頃です。
背もたれが高く、座面もなかなか奥行きのある座席ですが、沈み込み量が多く、背もたれが腰を支え切れていない印象でした。とはいえ、車両の中での座席のメンテナンスによる個体差が無いのでこの車両なら安心してくつろげます。


袖仕切りです。座面の奥行きよりも横幅が長い形状はなかなか珍しいだけに、何か他の部品を流用したのでは?なんて探ってみたくなってしまいます。尤も実際に座ると袖仕切りよりも前に足が出てしまうので、実は横幅は実用本位な長さなのかもしれません。乗り降りしやすい形状ですが、肘掛けとしての機能はどうかな…。


乗務員室背後の単なる機器スペースです。残念ながら腰を掛けられなくなってしまいました。座席下ヒーターを撤去するのに費用がかかるのであればせめて荷棚とか、寄りかかれるようなクッションを設置しても良かったのではないでしょうか。車外広告のスポンサー様の展示スペースとか…あ、考えすぎですね(^^;;


その運賃箱の先にあるローレル賞。昭和52年生まれ、群馬でこの車両が産まれたところにある種の文化を感じます。
長距離トラックドライバーの強い味方だった自販機だらけのドライブインにゲームセンターが続々と出来てきたのもちょうどその頃で… ちょっと背伸びしてこの電車で寄り道する高校からの帰り道…そんな80年代の妄想ワールド、体験したいなぁ。
 
ひとつ前に戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送