伊予鉄道  モハ2000形
 
  おでこに埋め込まれた前照灯が印象的な松山市内電車のモハ2000形。昔むかしの路面電車そのままの外観はどこかで見たことあるかも?!と思う方もいらっしゃるでしょう。1965年に製造され、運用を始めたのは松山ではなく京都でした。なので京都時代を思い出して…という方を想像してのコメントでしたが、果たして何人の方が思い描いたのでしょう?以後、1979年に海を渡って伊予鉄道に移籍、新たに冷房も設置され、現在はノンステップ車に押されつつも市内電車の一員として5両全車とも在籍しています。思いっきりレトロなモハ50形とノンステップ車モハ2100形に挟まれる格好ですが、今後もこの旧塗装が似合う出で立ちで活躍が見られそうです。
(取材・撮影 伊予鉄道松山市内線・古町駅〜松山市駅)

 

 

 


車内全景です。薄緑を基本にした車内で、前中2ドアのロングシート車になります。ノンステップ車とは異なり、ステップがあることが幸いして詰め込みに効きそうな佇まいを見せています。ただ、出口のドアは結構狭くなっています。
伊予鉄道では割と木目の車内やノンステップ車の新しい香りがピックアップされる中で、ここまで薄緑が幅を利かせる車内はなかなか無いのではないでしょうか。
そして、ドア脇にある縦長の窓が印象的です。車掌さんが立てることをイメージしたスペースでしょうか?

 
乗務員室との仕切りです。均一運賃だからかもしれませんが、液晶ディスプレイもなければ運賃表示機もありません。ICカード対応ということで運賃箱の上の方が新しくなっていますが、運賃箱の表示などは一昔前のスタイルに落ち着いています。
路面電車ということで真ん中、つまり運転台の真後ろに仕切りがありますが、モハ2000形はこの仕切りの上下に壁を設け、間は特に壁を設けていません。運賃収受の確認のためだと思われますが、後方展望は立っていてもなかなかの迫力で楽しめそうです。座席も片側はその仕切りまで伸びています。


冷房化されて賑やかになった天井周りです。冷房化の陰で蛍光灯の配置が引き続きまばらなため、ちょっと暗い部分とそうでない部分がはっきりできてしまっているのは仕方が無い部分です。
そして意地でも通常の吊り広告を掲示しているのは驚きです。この手の車両の場合吊り広告は逆さ富士のような透明な容器に入れてぶら下がる部分を小さくするものですが、この吊り広告だと背の高い方は確実にぶつかります。上体反らして避けるべきか、それとも端を通るべきか?!


床も緑がかっていますが灰色がメインになります。木の床ではないのがやや残念なところですが、リノリュームでも残された点検蓋から豪快な走行音が楽しめます。

 
ドア周りです。左の画像は出口用のドアで、細長いドアが連動して開くようになっています。右の画像は入口用のやや広い片開きドアで、郊外線の電車で用いているドアぎわステッカーがなかなか地方色を押し出しています。
どちらも薄緑色に塗られており、出口用のドアもくたびれた動作は見ませんでした。確かに出口用のドアも開閉機構が見えないので、なかなかスマートな印象を受けます。


側窓は2段窓、優先座席はステッカーによる表示になりますが、広告の方がはるかに大きくて目立つのは路面電車では仕方が無い部分です。網棚はありません。

 
座席はこの2種類です。長さが異なるだけで構成は同じです。左の画像はドア〜ドア間のロングシート、右の画像はドア〜乗務員室仕切りのロングシートです。
袖仕切りが実用第一で形態がバラバラなのが面白いですが、何より興味深いのが背もたれと座面の間に存在する空間です。腰回りのサポートを軸に考えたのか、座席自体のコストパフォーマンスを狙ったかはわかりませんが、座面自体が短く背もたれが薄い現状ではあまりはっきりとした効果は表れません。せめてモケットでも貼っておけば万が一座った時に触れても冷たい思いをしなくても済むのに…なんて思ってしまいます。アイデア賞なフォームですが、うーん今一つ…。

京都の冬も寒そうですが、松山の冬も寒いのでしょうか、座席下のヒーターの網がところどころ出っ張っています。


おまけです。思いっきりトリミングしてすみません。
カクカクした文字が素敵です。こういう自然なレトロはどんどん受け入れたいところです。
 
ひとつ前に戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送