北神急行電鉄  7000系
 
  トンネルでわずか1区間しかない「北神急行」。昭和62年から63年にかけて製造された7000系を自己所有しており、5編成の茶帯が沿線における「北神急行」アピールに努めています。
神戸市営地下鉄西進・山手線と直通運転を行っており、同時期に増備された神戸市交通局2000系とともに少数派として活躍しています。画像もオフ会でたまたま立ち寄ったらたまたま出くわした時に撮影したもので(^^;; 茶色の見慣れない車両を三宮で見つけた時には思わずガッツポーズをしてしまいました。
優先座席や終日女性専用車両など、神戸市営地下鉄に合わせたルールを適用しています。
(取材・撮影 北神急行電鉄北神線・谷上)

 

 

 


車内全景からご覧いただきます。19m車で3ドアロングシートの車内です。
地下鉄だからロングシートが並ぶのは至極普通のこととして、なんかすごく見慣れた安心感に包まれています。三宮で接続する阪急電車、そして谷上で接続する神戸電鉄でも同じような色の車内が通勤電車で展開されているからで、全景を見る限りでは独自色があまり感じられません。確かに無難な選択ではありますし、言ってしまえば「グループ会社」なので何ら不思議な点はありませんが、外観で感じられた「北神急行」らしさがあまり出ていないところに「なんだかなぁ〜」とため息が出てしまいます。

終日女性専用車両は中間車1両が、この車内にステッカーをつけて充当されています。


乗務員室との仕切りです。神戸電鉄2000系に似た仕切りの配置は外へとつながる非常扉や運転台の位置や大きさも考慮されています。阪急電車との違いは乗務員室と側ドアの間に座席が無い点くらいでしょうか。
乗務員室との仕切りには仕切り業界では珍しく?!消火器が左下に配備されています。乗務員室内にありますよ〜という内容のシールを見かけることは結構ありますが、これならいざという時に仕切りを気にすることなくすぐに取り出せます。


車端部です。車椅子スペースは編成中央の3号車・4号車に集約されています。先頭車をはじめ、車椅子スペースの無い車端部はすべて片側優先座席の長い座席が備わったロングシートが展開されています。
神鉄や阪急には無い特徴として、オレンジ色の優先座席モケットがスタンバイしています。この木目調の化粧板のお供として誰もが認める深緑のモケット。その定番に新風を吹き込んだのがこの優先座席ですが… どう見ても目立っています。周りから浮いています。作戦的には大成功!といったところでしょうか。


車椅子スペースのある車端部です。右側、優先座席が少しだけ短くなっているのが伺えるかと思います。車椅子スペースは4号車の女性専用車両に1ヶ所、そして3号車に1ヶ所あります。編成中央の車椅子スペースというのは関東に住む者としては斬新に映りますが、駅員さんが乗り降りをサポートするには中間車の方がやりやすいのかもしれません。


その車椅子スペースも木目調の化粧板でビシッと決めております。地下鉄を走っているだけのことはあり、色あせなどはまだ見られません。
握り棒があるだけの簡易的な設備ですが、扉手前の滑り止め床シートを車椅子スペースにも広げて敷いている点は短距離利用を主眼に置いた地下鉄ならではのポイントです。


天井です。だいぶ色のコントラストが激しいです。ラインデリアに濃い色を塗っていますが、決して車内が暗くなるほどの影響はなく、空間の奥行きが広がったようなメリハリを覚えます。カバーつきの蛍光灯も関西テイストの一つとして要チェックです。
ドア周りの画像でじっくりご覧いただけると思いますが、ドアに近い吊革一つ分「だけ」吊革のバンドが短くなっています。立客への配慮が吊革を短くさせた原因だということは容易に想像ができますが、そこまでして吊革を設置するとは…。


床は茶色一色。ここも茶色です。


ドア周りです。もう阪急や神鉄の趣そのままです。吊革の長さも合わせてご覧ください。
木目調の化粧板は色を変えることなくドア付近にも多く用いられています。ドア窓が側窓と同じ高さで、地下鉄としては割と大きいのではないでしょうか。これで六甲トンネル内のお楽しみもバッチリ見えます。
ドア付近にLED表示機などの案内は特にありませんので、初めて新神戸駅から地下鉄を使う観光客などは車内アナウンスに耳を傾ける必要があります。一方、ドアの中央付近には点字による「この編成のどのあたりにいるのか?!」という案内シールが貼られています。


ここからは怒涛の座席おろし。まずはドア〜ドア間のロングシートからです。
ご存知深緑色のモケットに包まれたスタイルに肘掛と立客との仕切りを両立させた袖仕切り。座席下のヒーターも角ばったスタイルで決めています。座ってみますとほど良い沈み込みと奥行きの深さが地下鉄クルーズをなかなか快適なものにしてくれます。ただ、純粋に比較したわけではないのであくまでも個人的な感想として、モケットの起毛が阪急の柔らかい触り心地とは一味違う、ごくごく一般的な触り心地のように感じましたが…これ、私だけですか?

 
車端部は4人掛けになります。右の画像は優先座席のもので、モケットはオレンジ。ステッカーや袖仕切りもそれに合わせてオレンジ色のシールやモケットを用意しています。
妻面よりの座席に座ると、かのJR東日本の209系ほどではないですが消火器のでっぱりが少し気になるところです。見事にカバーで覆われている点はさすが!なんですけどね…。


ショートショートな空間、2人掛けロングシートは優先座席をご覧いただきます。袖仕切りは見事に形状を変えることなく窓枠の下に収まっています。単純に長さが異なるだけのロングシートになっています。

さて、この逆サイドには「携帯電話電源オフにご協力ください」というステッカーが貼られています。こちら側も優先座席ステッカーに記載があることから、この2人掛け、そして4人掛けの座席に座るということは携帯電話の電源をオフにしなければならないということになります。
地下鉄の中は走行中電波を拾わないので切っても構わないと思いますし、制度に対して批判する気は全くないのですが、女性専用車両も含めて座る場所、乗る場所に一寸気を付けないといけない時代になったんだなぁとしみじみ感じました。


最後に袖仕切りです。裏面のモケット張りに感心です。ここは服の擦れがあまりないので、作りたてのモケットの色合いを愉しむことができます。ニヤリッ。
 
ひとつ前に戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送